Tag: キャッシュフロー計算書 企業経営理論
- 現金
- 現金同等物
- 定期預金、譲渡性預金、コマーシャルペーパーにて満期3ヶ月以内のもの
- 譲渡性預金
- 銀行が無記名の証書を発行することで譲渡が可能となっている定期預金のこと
- コマーシャル・ペーパー
営業CF†
- 直接法
- 営業収入 =「売上高」 - 「売上債権増加高」 - 「当期貸倒高」
- 「当期貸倒高」 = -「貸倒引当金増加額」 + 「貸倒引当金繰入額」 + 「貸倒損失」(相互の関係は図で示すと分かりやすい)
- 原材料または商品の仕入支出 = -「売上原価」 - 「棚卸資産増加額」 + 「仕入債務増加額」
- 人件費支出 = -「人件費支出項目」 + 「未払給料増加高」 - 「前払給料増加高」
- 未払いの場合、まだお金を払っていないのでキャッシュはプラスになる
- その他の営業支出
- 間接法
- 税引前当期純利益より差異を計算する
- 実務で使われるケースが多い
- 営業活動の資産・負債
- 資産増加:キャッシュマイナス
- 負債増加:キャッシュプラス
- 売上債権の増加:マイナス計算(売上債権が増える→キャッシュは未回収→キャッシュはマイナス)
- 棚卸資産の増加:マイナス計算
- 仕入債務の増加:プラス計算(仕入債務が増える→キャッシュが残る→キャッシュはプラス)
- 営業活動以外の損益
- 「受取利息及び受取配当金」、「支払利息」、「有形固定資産売却益」
- 「有形固定資産売却益」は既に税引前当期純利益にすでに含まれている為、利益から影響を取り除くためにマイナスする。
- 小計以降
- 利息及び配当金受取額(基本的にプラス、但し、未収はマイナス)
- 「受取利息及び受取配当金」 + 「前受利息増加額」 - 「未収利息増加額」
- 利息の支払額(基本的にマイナス、但し、未払いはキャッシュが残るのでプラス)
- -「支払利息」+「未払利息増加額」 - 「前払利息増加額」
- 法人税等の支払額(基本的にマイナス、但し、未払いはキャッシュが残るのでプラス)
- 非資金項目
- キャッシュの動きが無いもの
- マイナスされている分をプラスして元に戻す
- 減価償却費
- 貸倒引当金の増加額
投資CF†
- 有価証券
- 有形固定資産
- 有形固定資産の売却による収入=「有形固定資産」-「減価償却累計額」-「有形固定資産売却損」-「減価償却費」
- 投資有価証券
- 貸付金
- 配当金の支払額
財務CF†
- 短期借入金
- 長期借入金
- 社債
- 株式
- 「株式の発行による収入」
- 「自己株式の取得による支出」