Tag: マーケティング概要 企業経営理論

情報

  1. マーケティング・マイオピア
  2. 認知的不協和(認知不協和)
    • 自分の考えと行動が矛盾したときに感じる不安を解消するため、考えを変更することにより行動を「正当化」すること
  3. 行動変数
    • マーケティングにおけるセグメンテーション変数の1つ。製品に対する買い手の知識・態度などで顧客を分類すること
  4. 心理的変数(サイコグラフィック)
    • ライフスタイルや嗜好、価値観、購買動機といった心理的属性の総称
  5. デモグラフィック
    • 性別、年齢、居住地域、所得、職業、家族構成など人口統計学的な属性の総称。これらの属性をもとに市場を分類し、マーケティングのターゲットを明確にするための指標とする。
  6. ポジショニング
    • ターゲットにとっての競合と比較した時の自社製品の差別化ポイント、あるいは訴求ポイントを明確化すること
  7. ポジショニング・マップ
    • 2つの軸を持ったマップにて、競合との差別化を表現する
  8. 生産財
    • 原材料や部品、設備品など生産のために使用される製品。産業財。
  9. 留置法
    • 調査目的や内容を説明して調査票を渡し、後日再訪問して回答を回収する。対象者は目的や内容を理解した上で、時間をかけて回答する。
  10. 最寄品
    • 日用品や食料品など、購買頻度が高く消費者が時間をかけずに購入するような商品のこと
  11. 買回品
    • 消費者がいくつかの製品を十分に比較検討した上で購入する製品
  12. 日常的反応行動
    • 消費者が、商品とブランドのいずれに対してもよく理解している場合の行動(最寄品)
  13. 限定的問題解決行動
    • 消費者が、商品については知識は豊富だが、ブランドについては知らないものが存在する場合の行動(買回品)
  14. 拡大的問題解決行動(広範囲問題解決)
    • 消費者が、商品とブランドのどちらの知識も不確かな場合に行われる行動(専門品)
    • 情報探索や代替品評価に多くの時間をかけて購買決定する
  15. 購買行動の4要因
  16. マーケティング・マネジメント: 考える順番が大切 | GLOBIS 知見録
    まずは誰をターゲットに、どのような独自の価値を提供するのかしっかり考えることが重要です
  17. マーケティング・コンセプト(コトラー)
    1. 生産志向
    2. 製品志向
    3. 販売志向
    4. 顧客志向
    5. 社会志向
  18. マーケティング階層
    1. 戦略的マーケティング
      • 企業全体の方向性を決める(企業戦略レベル)
    2. マーケティング・マネジメント戦略
      • マーケティングの4Pを統合する戦略
    3. マーケティング機能要素別戦略
  19. マーケティングミックス
  20. 準拠集団
    • 人の価値観、信念、態度、行動などに強い影響を与える集団のこと
    • 過去に所属していた集団や、将来所属したいと思っている集団、強く同一視する集団も対象に含まれる
  21. ターゲット・マーケティング
    1. 市場を細分化するセグメンテーション
    2. 標的とするセグメントを決めるターゲティング
    3. 自社をどのように差別化するかを決めるポジショニング
  22. 市場細分化の基準と条件 - マーケティングがわかる事典 | 日本リサーチセンター
    1. 測定可能性:市場が定量的に把握できること
    2. 到達可能性:それを構成する人に実際に接触できること
    3. 維持可能性:商品・サービス戦略を行うに値する規模があること
    4. 社内資源がセグメント化に呼応して足りていること
  23. 消費者行動モデル
    1. AIDMAモデル(アイドマ)
      • Attention(注意)、Interest(関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)
    2. AISASモデル(アイサス)
      • Attention(注意)、Interest(関心)、Search(検索)、Action(行動)、Share(共有)
  24. 購買行動のプロセス(コトラー)
    1. 問題認知
      • 消費者が何かが必要だという問題を認識する
    2. 情報探索
      • ニーズを満たすものを得るために、様々な情報を得る
    3. 代替品評価
      • 情報収集によって購入する商品の候補、つまり代替品を評価する
    4. 購買決定
      • 代替品のうち最も高い評価を得たものを購入する
    5. 購買後の行動
      • 購買後に評価する
  25. マーケティング3.0
    • 目的:世界をよりよい場所にすること
    • 主なマーケティング・コンセプト:価値主導
    • マーケティングガイドライン:企業のミッション、ビジョン、価値
    • 消費者との交流:多数対多数の協働
  26. 認知的関与(分析的関与)
    • 商品の機能やコストを追求するといった功利的動機に基づく
    • 論理的に情報を捉えようとする関与であり、情報の収集や分析を優先
  27. 感情的関与
    • 商品を使用することで感情的な充足を求めるなど感情的な動機に基づく
    • 知識ではなく経験を楽しむ傾向
  28. 製品関与
    • 個人が商品に対して持つこだわりや関心の度合い。こだわりの度合いが高い場合は高関与
  29. ロジャースの普及理論
    • 新商品の購入順に分類
      1. イノベーター(革新者)
      2. アーリー・アダプター(初期採用者)
      3. アーリー・マジョリティ(前期追随者)
      4. レイト・マジョリティ(後期追随者)
      5. ラガード(遅滞者)
    • イノベーターとアーリー・アダプターを合計した16%のラインが商品普及のポイント(普及率16%の論理)
  30. バラエティ・シーキング論
  31. 精緻化見込みモデル
    • 広告の内容を検討する対応(中心ルート)や広告の詳細な内容より、広告に登場したタレントや音楽などのイメージによって形成される対応(周辺ルート)を取ること
  32. 多属性態度理論
    • 製品が有する複数の属性(価格、デザイン、性能など)の重要度と、それらの属性を製品が有しているという主観的判断から、製品に対する態度を捉えること
  33. EBA型 (elimination-by-aspects)
    • 検討している属性のうち、1つでも基準を満たさないものがある製品は選択しないという方法
  34. 辞書編纂型
    • 消費者が一番重視している属性が、最も優れている製品を選択する方法
  35. 連結型
    • 製品の各属性に求める最低限の水準を設定し、それらを充たす製品を選択する方法
  36. マーケットメイブン
    • 製品カテゴリ横断的な幅広い知識を持ち、かつ知識を伝える方法も幅広く持っている情報発信型消費者
  37. 購買意思決定プロセス
    1. 多属性意思決定
      • ある製品が有する複数の属性(価格、デザイン、性能など)を検討して意思決定する方法
      1. 辞書編纂型:消費者が一番重視している属性が最も優れている製品を選択する方法
      2. EBA型:検討している属性の中で1つでも基準を満たさないものがある製品は選択しない方法
    2. アサエルの購買行動類型
      • 「関与水準」と「ブランド間の知覚差異」という2つの軸を使って、消費者の購買行動を4つのタイプに分類したもの
  38. 市場細分化と製品差別化
    • 製品差別化は製品の品質や価格で差別化していく方法
    • 市場細分化は市場を細分化することで、競争相手と異なるセグメントにアプローチする方法
    • 結果的に市場細分化と製品差別化は代替的となる
  39. 系統的抽出法
    • 無作為抽出手法の一つ。母集団の全ての一覧(顧客名簿や従業員名簿など)から等間隔で調査対象者を抽出する
  40. ソーシャル・マーケティング
  41. コーズ・リレイテッド・マーケティング
  42. セグメンテーション
    • 市場をある基準に基づいて、小さい集団に細分化すること(市場細分化)
    1. 地理的基準(ジオグラフィック基準)
      • 地域や気候、人口などの地理的な基準
    2. 人口統計的基準(デモグラフィック基準)
      • 年齢や性別、家族構成、職業などの人口統計的な基準
    3. 心理的基準(サイコグラフィック基準)
      • 志向やライフスタイルなどの心理的な基準
    4. 行動変数基準
      • 消費者の製品に対する知識や態度、反応など行動に関わる基準
  43. マーケティング・パラダイム
    1. 交換パラダイム(トランザクショナル・パラダイム)
      • 伝統的なマーケティング・パラダイムにおける、交換の実現を目的として行われる市場活動のこと
    2. 関係性パラダイム(リレーションシップ・パラダイム)
      • 企業と顧客、取引先、資本家・投資家、大衆との関係性に注目し、有効な関係を開発、維持、発展させること
    3. 関係性パラダイム
      • 市場の成熟化、アフター・マーケットの拡大、情報技術の発展などが背景
  44. マーケティング・システム
    1. 投機型マーケティング・システム
      • 実際の需要の把握を待たずに計画的に生産・流通するマーケティング・システムのこと
    2. 延期型のマーケティング・システム
      • 実際の需要が把握されるまで製品の生産・流通を引き伸ばすマーケティング・システムのこと
  45. 製販連携
    • 顧客のニーズを的確に捉え、製造業と小売が直接、情報連携を行うこと
  46. 社会志向的マーケティング(ソサイエタル・マーケティング)
    • 伝統的なマーケティングを社会的価値や社会的役割という新しい観点から捉えなおしたもの
  47. 購買意思決定に影響を与える人の役割別分類
    1. 発案者
      • 購買することを最初に考えたり提案する人のこと
    2. 影響者
      • 最終的な購買決定を行う際に、購買者に影響力のある人のこと
    3. 決定者
      • 購買決定またはその一部を最終的に行う人のこと
    4. 購買者
      • 実際の購買を行う人のこと
    5. 使用者
      • 購買された商品やサービスを使う人のこと

目次

関連

用語集


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS