Tag: Python
文字列str型のメソッドにもformat()がある。
文字列に%演算子を使います。 formatted_msg = 'Hello %s' % str
re.match(), re.sub()などの関数と同様の処理が、正規表現オブジェクトのメソッドmatch(), sub()として実行できる。
URLを正規表現のパターンとして表す時、下記のようになる。 https?://[\w/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+”
引数ensure_ascii=Falseとすると、Unicodeエスケープされない。日本語の全角文字などがそのまま出力される。
入出力用のimport jsonが入っているので,別ライブラリのインストールは不要です.
レコードの何番目の値について並べ替えするかを簡単に指定できるモジュール operatorの関数 itemgetter() を使ってレコードを並べ替えることができる。
withブロックを使うとブロックの終了時に自動的にクローズされる。閉じ忘れがなくなるので便利。 with open(path) as f: print(type(f))
引数exist_okをTrueとすると既存のディレクトリを対象としてもエラーにならない。 pathlib.Path('temp/dir').mkdir(exist_ok=True)
拡張子はsuffilx属性で取得できる。ピリオド.付きの文字列となる。
冷静になって考えると「その程度の用途なら urllib.request で十分では」と思うことは少なくない。
バージョンは、Python3です。
少し邪道感ありますが、データ仕様(タイムゾーンが何か)を確認した後に文字列結合してしまうのが楽ちんです。
Pythonのunittest機能の使い方を簡単に記録したメモである。
チュートリアルでは「logging.debug()やprintでログ出力できるよ」というひと通りの説明をした後に、より適切なベスト・プラクティスが書かれている
この記事にはpython3でsqlite3を操作して、データベースの作成や、編集の基礎的なことをまとめてます
csvファイルでデータをもらった後、軽量なデータベースであるsqlite3にデータを移しました。
取得した株データのCSVファイルをSQLiteに格納するプログラムを紹介します。
MySQL公式パッケージ mysql-connector-python-rf がどうも良さそうである
mysql-connector-python-rf は更新が止まっており、同じく MySQL 公式の mysql-connector-python というパッケージがあるらしいので注意
株の情報がCSVファイルとして公開されていますので、そこのスクレイピングを記事にしていこうと思います。
matplotlibを使ってプロットする時、プロットするたびに関数を調べることが多く、効率が悪いので、よく使うものについて情報まとめておく。
Pythonのdotenvは,python-dotenvと少し名前が違っている.
python-docx is a Python library for creating and updating Microsoft Word (.docx) files.
構造を見ると、paragraphはDocument直下にあるだけでなく、tablesの中にもある