時代に左右されないソフトウェア品質保証の原則を説明し、現在多くの品質保証組織が直面している「開発方法の多様化」「ライフサイクルの長期化」「新ビジネス、新技術への対応」といった課題に対して、日立製作所が実践してきた手法、ノウハウを体系的、網羅的に解説します。 「アジャイル開発ではどのように品質を作り込むのか」「顧客でトラブルが起きてしまったときにどのように対応するのか」「組織としてどのように知識を蓄積していくのか」などソフトウェアの品質にかかわる方々の悩みに応える一冊です。
PSQ認証制度では、JIS X 25051のベースになっている「ISO/IEC 25051」を評価基準に、「製品説明(カタログなど)と利用者用文書類(マニュアルなど)とソフトウェアの機能が一致していることを確認できること」を要件に認証を行っています。
ソフトウェア品質の定量化に寄与することを狙いとして、インプロセスのデータを前提としたソフトウェアシステムの品質予測の具体的な方法及びノウハウを紹介しています。
変化を許容しつつ、開発ライフサイクル全体 でテストを積極活用する開発において テストの力を引き出す考え方や知見を紹介し ます。
書き下ろし記事では、テストマネージャーを目指すエンジニアのための「テストマネジメント入門」、テストエンジニアのための「テスト駆動開発」を特集するほか...
ゾーン分析は、検出バグ密度(上限、下限)、テストケース密度(上限、下限)の4つの数値を使用し、9つのゾーンに分類し、対象のプロジェクトのテスト状況が妥当かどうかを分析する手法です。
TPI – Test Process Improvementの略称 概要 TPI NEXTとは • テストプロセスの成熟度評価と改善の標準
改正民法では、「瑕疵」という文言は用いられず、代わりに「契約の内容に適合しないもの」(以下、「契約不適合」といいます)という表現が用いられています。
2017年公布の民法改正(2020年4月1日施行)では、瑕疵担保責任が契約不適合責任に変更されました。瑕疵の定義からすれば、従来の瑕疵の概念を変えるものではありません。