Tag: 工場計画と開発設計 運営管理

情報

工場レイアウト

  1. 固定式レイアウト
    • 製品を固定して作業を行うレイアウト
    • 個別生産向き
    • メリット:製品・生産変更に対応可、移動が少ない為、重量物向き
    • デメリット:工員の移動が増える
    • 例:船舶等
  2. 機能別レイアウト(ジョブショップ型、工程別レイアウト)
    • 類似の加工をまとめて配置するレイアウト
    • 多種少量生産向き
    • メリット:製品・生産変更に対応可、
    • デメリット:加工経路が複雑、仕掛品が多い、管理が複雑になる
  3. 製品別レイアウト(フローショップ型)
    • 製品加工の順番にレイアウトを並べる
    • 少種多量生産向き
    • メリット:工程管理が容易、機械化しやすい
    • デメリット:変化に対応しにくい、一部ラインが停止すると全体停止
  4. グループ別レイアウト
    • 類似した製品をグループ化して、共通のラインで生産するようにするレイアウト
    • 中品種中量生産向き
    • メリット:機能別レイアウトに比べると効率が高い
    • デメリット:製品別レイアウトに比べると効率が低い
    • 注意:「グループ」の対象は製品のこと。機能ではない。(混同しやすい)

SLP

  1. SLP : Systematic Layout Planning
    • 工場計画を合理的に考える為の手法
  2. レイアウト設計
    • アクティビティの最適な配置
  3. アクティビティ
    • 設備や機械、材料、倉庫などの構成要素
    • コメント:固定物を指すため、ソフト開発とは少し異なる概念
  4. P-Q分析
    • どのような製品をどれだけ生産するのか分析すること
      • 横軸:製品の種類(P)
      • 縦軸:生産量(Q)
    • 製品別のレイアウトを決定
      1. 生産量が多い:製品別レイアウト
      2. 生産量が中程度:グループ別レイアウト
      3. 生産業が少ない:機能別・固定式レイアウト
  5. モノの流れ分析
    1. 工程分析
    2. フロムツーチャート
  6. アクティビティ相互関係分析
    • アクティビティ間の近接性を分析(例:組立と検査は近い配置が必要)
    • アクティビティを全てリストアップし、各アクティビティ間の近接性の重要度を(A:絶対重要、B:重要、C:普通、D:低)ランク分けして一覧表示
  7. アクティビティ相互関連ダイアグラム
    • アクティビティの配置を地理的に表示(関連度は線の太さで表示)
    • 線の重なりは物の動きが重なることを意味する為、アクティビティの配置では重ならない方が良い(近接性も考慮が必要)
  8. スペース相互関連ダイアグラム
    • アクティビティに必要な面積を見積り調整
  9. レイアウト案

開発・設計

  1. 製品企画
  2. 製品設計
    1. 機能設計
      • 機能と構造を決定
    2. 生産設計
      • 組み立て容易性を確保(製品の生産や、製品を組み立てる際の作業の容易性)
  3. 工程設計
    • 作り方の設計(製品設計で指定した製品品質、生産量、納期を考慮した工程表や工程図を作成し、作業方法および生産設備を選定する活動)
    • コメント:文言だけ見ると上記の「生産設計」と混同しやすい
  4. コンカレント・エンジニアリング
    • 開発を並行して実施することで、開発期間を短縮化
  5. 広義の「コンカレントエンジニアリング」
    • 製品開発作業の他に、製品の販売やサポート部門も参加して、製品ライフサイクル全般について同時並行的に検討すること
  6. バリューエンジニアリング
    • 果たすべき「機能」と「コスト」を把握しながら、製品やサービスの「価値」の向上を図る手法
  7. フロントローディング
    • 問題解決のタイミングを前倒しすることによって、全体の開発期間を短縮させること

VA/VE

  1. Value Engineering(価値工学)
  2. 価値 = 機能 / コスト
    • 顧客が要求する機能を、最小限のコストで達成するための組織的な活動
  3. パターン
    1. コストダウン(機能不変)
    2. 機能向上(コスト不変)
    3. コスト向上・機能を更に向上
    4. コスト削減・機能向上
    • 機能を下げることは対象外(別製品扱いになる)
  4. 実施手順
    1. 機能定義
      • 仕様機能(主な対象)
      • 使用機能:製品の本来の価値を果たす機能のこと(下記も参照)
      • 貴重機能(魅力機能):色や価値などの、顧客の欲求を喚起するための機能。「名詞 + 動詞」で定義する
      • 機能系統図:目的と手段の関係で整理
    2. 機能評価
      • 機能別のコスト分析
    3. 代替案の作成
      • アイデアを出す
    4. 提案と実施
      • 提案書の作成と承認
  5. 使用機能
    1. 基本機能
      • 取り除くと製品の存在意義が無くなるような基本的な機能のこと(一次機能)
    2. 二次機能
      • 基本機能を果たすために二次的に付加される補助的な機能のこと(補助機能)
  6. 不必要機能
    • 顧客が必要としないことから二次機能に発生する場合が多い

目次

関連

用語集


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS