Tag: 経営分析 企業経営理論
- 収益性分析
- 安全性分析
- 生産性分析
- 成長性分析
収益性分析†
資本利益率†
- 総資本経常利益率
- 総資本事業利益率 (ROA)
- 経営資本営業利益率
- 自己資本利益率 (ROE)
- = 当期純利益 / 自己資本
- コメント:何の「利益率」の事かと思ってしまうが、結局最終的な「当期純利益」が問われていると見なす
- 売上高利益率 / 資本回転率
売上高利益率†
- 売上高総利益率(粗利益率)
- 売上高営業利益率
- 売上高経常利益率
- 売上高当期純利益率
費用分析†
- 売上高売上原価率
- 売上高販管費比率
- 売上高人件費比率
資本回転率†
- 総資本回転率
- 経営資本回転率
- 売上債権回転率
- 棚卸資産回転率
- 固定資産回転率
- 有形固定資産回転率
- 買入債務回転率
- 回転期間
安全性分析†
- 短期安全性
- 流動比率
- = 流動資産 / 流動負債
- 短期の支払い能力、100%以上が望ましい
- 当座比率
- = 当座資産 / 流動負債
- 短期の支払い能力、100%以上が望ましい
- 長期安全性
- 固定比率
- = 固定資産 / 自己資本
- 返済義務のない自己資本で賄う方が安全な為、100%以下が望ましい
- 固定長期適合率
- = 固定資産 / (自己資本 + 固定負債)
- 100%以下が望ましい(小さいほど良い)
- 定義より「流動比率」と同じ傾向を示す。(「流動比率」が悪化すると「固定長期適合率」も悪化)
- 資本構成
- 自己資本比率
- = 自己資本 / 総資本
- 総資本 = 自己資本 + 他人資本
- 負債比率
- = 負債 / 自己資本
- 貸借対照表の「負債の部」にて計算する
生産性分析†
- 付加価値
- = 売上 - 外部購入費用
- = 経常利益 + 人件費 + 賃借料 + 純金利費用 + 減価償却費 + 租税公課
- 付加価値率(売上高付加価値率)
- 労働生産性(付加価値労働生産性)
- = 付加価値 / 従業員数
- = 付加価値 / 売上高 x 売上高 / 従業員数 = 付加価値率 x 従業員一人辺りの売上高
- = 付加価値 / 有形固定資産 x 有形固定資産 / 従業員数 = 設備生産性(資本生産性) x 労働装備率(資本装備率)
- = 人件費 / 従業員数 x 付加価値 / 人件費 = 従業員一人辺りの人件費 / 労働分配率
- コメント:式変形により「付加価値」を直接使わずに「労働生産性」を求められる。
- 設備生産性(資本生産性)
- 労働装備率(資本装備率)
- = 有形固定資産 / 従業員数
- 従業員一人あたりの設備投資金額を示し、企業における設備投資の合理性を分析するための指標
損益分岐点分析†
- 費用分解
- 勘定科目法
- 経理上の勘定科目別に固定費と変動費を分類する手法
- デメリット:固定人変動費の両方の性質を持つ費用もある
- 高低点法
- 実績データから、最も高い売上と最も低い売上のデータを取得し、その2つの間の費用の変化から変動費と固定費を算出する手法
- 最小自乗法
- 実績データから、数学的な方法で固定費と変動費率を求める手法
- 損益分析点図表
- 売上高線
- 固定費線
- 変動費線
- 損益分岐点売上高
- = 固定費 / ( 1 - 変動費率)
- 固定費を限界利益によって全て回収できる売上高
- 算出方法:
- 利益 = 売上 - 変動費 - 固定費
- = 売上 - (売上 x 変動費率) - 固定費
- = 売上(1 - 変動費率) - 固定費
- 売上 = (固定費 + 利益) /(1 - 変動費率)
- 利益ゼロの場合:売上 = 固定費 /(1 - 変動費率)
- 変動費率
- 限界利益率
- 損益分岐点比率
- 安全余裕率
- = (実際売上高 - 損益分岐点売上高) / 実際売上高
- = 1 - 損益分岐点比率
成長性分析†
- 売上高成長率
- 経常利益成長率
- 総資産成長率
セグメント別損益分析†
- 貢献利益
- = 限界利益 - 個別固定費
- 貢献利益 - 共通固定費 = 営業利益
- 限界利益(原価計算)
- = 売上 - 変動費 = 売上 - (変動売上原価 + 変動販売費) = 変動製造マージン - 変動販売費
- 個別固定費
- 共通固定費
- セグメントに共通に発生する固定費(本社スタッフ部門の人件費等)