Tag: 経済学・経済政策 消費者行動と需要曲線
ミクロ経済学†
- 需要曲線と供給曲線
- 市場均衡
- 均衡点
- 均衡価格
効用と無差別曲線†
- 効用
- 効用関数
- 無差別曲線
- 同じ効用を結んだ曲線(地図の標高線に類似)
- 曲線同士は交わらない
- 曲線の傾き
- 単調性
- 原点に凸凹
- 互いの効用の関係
- 一般的には原点に凸のケースが多い
- 限界代替率
- xを1単位減らした時、同じ効用を維持するために必要なyの増加量(微分)
- 有る点における無差別曲線の接線の傾きに等しい
- 限界代替率逓減の法則
- 接戦の傾きが小さくなること
- 意味:沢山消費した場合、他の財を消費した方が効用が大きい
効用最大化†
- 予算制約線
- 無差別曲線と組み合わせて、予算の範囲内で効用を最大化する消費量を算出可能
- 最適消費点
- 予算内で効用を最大にする消費量
- 無差別曲線と予算制約線の接点
需要曲線(需要関数)†
- 定義
- 他の財の価格と所得水準(予算)w一定とした場合のある財の価格と最適な消費量の関係を表す曲線
- 価格弾力性
- = - 需要の変化率(%) / 価格の変化率(%)
- 高い
- 曲線の傾きが緩やか → 価格を低下させると、それ以上に需要が増加
- 低い
- 曲線の傾きが急 → 価格を低下させても、需要はあまり増加しない
- ギッフェン財
- 需要曲線が右上がりの財(価格が下がった時に消費量も下がる財)
- 事例は少ない
所得弾力性†
- 定義
- 所得消費曲線
- 上級財(正常財)
- 所得が増えた時に消費量も増える財
- 所得消費曲線は右上がり
- 多くの財に見られる
- 奢侈品
- 所得が増えた時に消費量が急激に増える(例:旅行)
- 所得の増加よりも、消費の増加の方が大きい財
- 需要の所得弾力性 >= 1
- 必需品
- 所得が増えた時に消費量が緩やかに増える(例:電力)
- 0 < 需要の所得弾力性 < 1
- 下級財
- 所得が増えた時に消費量が減る財(例:安物衣料←高い衣料を買う為)
- 所得消費曲線は右下がり
- 需要の所得弾力性 < 0
- 中立財
需要の変化†
- 代替効果
- 価格低下により消費する財が変わる
- 2つの財の相対的な価格が変化することで、需要量が変化する効果(常にプラス)
- 所得効果
- 上級財
- 下級財
- 代替効果はプラスだが、所得効果はマイナス
- 消費が増えるか否かは、代替効果と所得効果の大きさに依存
- 「代替効果 < 所得効果」の時はギッフェン財
- 代替財
- 財xの価格上昇時に、財yの消費が増加する(互いが代わりになる関係)
- 例:パンと米
- 補完財
- 財xの価格上昇時に、財yの消費が減少する(一緒に消費される関係)
- 例:パンとジャム