Tag: 物流と流通情報システム 企業経営理論

情報

  1. クロスドッキング
    • 商品を在庫せずに出荷する仕組み
    • 入荷と出荷がEDIで管理されていることが必要

共同物流

  1. 小売側のメリット
    • 受け入れ作業の手間削減
  2. 課題
    • 業務の連携は難しい
    • 運営のノウハウが不充分

物流技術

  1. RFID
  2. ICタグ
  3. メリット
    • トレーサビリティの確保が可能
  4. 課題
    • プライバシー保護

流通情報システム

  1. POS
  2. JANコード
    • 商品を特定する情報のみ。価格情報は含んでいない。
  3. プライスルックアップ (PLU)
    • ストアコンピュータに価格情報を問合せること
  4. メリット
  5. 活用
    1. 売れ筋、死に筋分析
    2. バスケット分析
      • 一緒に購買される商品の分析
    3. プラノグラム
      • 棚割の決定用
    4. 顧客分析
      • 会員カードによる顧客データの入手
      1. CRMによる購買分析(マーケティング)
      2. FSPによる有料顧客の囲い込み

バーコード

  1. JAN
    • 商品共通コード
    • 13桁:国際EAN規格と互換性あり
  2. ソースマーキング
    • メーカーがコードを付けること
  3. インストアマーキング
    • 小売店が独自にコードを付けること
  4. NonPLU
    • 価格情報を含むコード
  5. ITF
    • Interleaved Two of Five
    • 標準物流コード
    • メリット:黒と白の両方に意味を持たせる為、情報密度が高い
    • デメリット:桁落ちの可能性あり

EOS/EDI

  1. EOS
    • 電シ受発注システム
  2. メリット:発注省力化、ミスの防止、リードタイムの短縮、在庫削減
    1. オーダーブック方式
      • 商品一覧のオーダーブック(商品台帳)を小売店に配布する方式
    2. バーコード棚札方式
      • 陳列台にバーコードを貼っておく方式、在庫を確認しながら発注可能
    3. EOB
      • オーダーブックが電子化されたもの
  3. EDI
    • 電子データ交換システム(インフラ)
    • 受発注の他、見積りや契約書、新商品情報を交換可能
    • Web-EDI:インターネット利用な為、安価
  4. 商品補充
    1. CRP
      • POSデータや基準在庫量に基づき、自動的に補充する仕組み(定番品向き)
    2. VMI
      • ベンダー側から必要な量を補充する

目次

関連

用語集


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS