Tag: 生産のオペレーション 企業経営理論

情報

品質管理

  1. 定義 (QC)
    1. 要求に合った製品
    2. 経済的に作る手段
  2. 種類
    1. 設計品質:狙いの品質
    2. 製造品質:結果の品質、適合の品質
  3. 変遷
    1. SQC(統計的品質管理)
    2. TQC(全社的品質管理)
      • QCサークル(ボトムアップ)
    3. TQM(総合的品質管理)
      • トップダウン
      • 3つの原則
      1. 目的に関する原則
      2. 手段に関する原則
      3. 組織の運営に関する原則
    4. ISO9000
      • 品質マネジメントシステム

品質保証

  1. 活動
    1. 検査
    2. 製造
    3. 設計
  2. 検査
    1. 目的
      • 不良品を次工程に出さない、不良品の予防、品質向上の意欲アップ
    2. 全数検査
    3. 抜取検査
      • 生産者危険(本来は合格のはずのロットが不合格になる)
      • 消費者危険(本来は不合格のはずのロットが合格になる)

QC7つ道具

  1. 管理図
  2. パレート図
  3. ヒストグラム
  4. 散布図
    • 偽相関(一見相関が有るように見えるが、実は相関なし)
  5. 特性要因図
  6. チェックシート
  7. 層別
    • データの母集団を幾つかの層に分割して分析すること

設備管理

  1. 保全活動
    1. 維持活動
      • 予防保全
      • 事後保全
    2. 改善活動
      • 改良保全(故障しないように改良)
      • 保全予防(改良保全よりも前段階の取り組み、過去実績から設備改良を計画)
  2. 設備効率
    1. 指標
      • 時間稼働率:停止ロス
      • 性能稼働率:性能ロス(設備の一時的な停止)
      • 良品率:不良ロス
    2. 設備総合効率
      • = 時間稼働率 x 性能稼働率 x 良品率

廃棄物管理

  1. 環境保全法規
    • 環境基本法(環境保全に関する基本的な理念を定める)
    • 循環型社会形成推進基本法
      • 優先順位(4段階)
  2. 廃棄物処理・管理
    • 3R(リデュース・リユース・リサイクル)
    • ゼロエミッション(廃棄物ゼロ)

生産情報システム

  1. 設計
    • CAD
    • CAM(CADで設計したモデル情報を加工機械へ送り込む)
    • CAE(モデル情報を元に、製品のシミュレーションを行う)
    • PDM(製品情報を一元管理するシステム)
      • コンカレント・エンジニアリング
  2. 製造
    • NC(数値制御の工作機関)
    • MC(複数の加工)
    • FMC(個々の機器を組み合わせたもの)
    • FMS(工程全体を管理)
    • FA(工場全体を管理)
    • CIM(受注設計までを含むオペレーション全体)
  3. シミュレーション
    • バーチャルマニュファクチャリング
    • DMU(デジタルモックアップ、試作品)
    • モンテカルロ法
  4. SCM
    • サプライチェーン全体を最適化する為の手法
    • 情報共有

その他

  1. ブルウィップ効果
    • 消費者の需要変動の情報が、サプライチェーンの上流に増幅されて伝わること(過剰反応)
      • 情報が川上に伝わるのが遅い、流通の階層が多い(各段階でサバ読みが発生)、生産リードタイムが長い
    • 抑制対策
      1. 需要情報を川上に共有
      2. 流通階層の削減(事業の買収、合併)
      3. 生産リードタイムの短縮
      4. サプライチェーンマネジメント(SCM)の導入
      5. ベンダー管理型在庫管理(VIM)の導入
  2. 生産時点情報管理(POP: Point of Production)
    • 製造現場の見える化を行う(POSシステムの工場版)
    • 機械、設備、作業者、加工対象物の情報をリアルタイムに収集して管理者へ通知

目次

関連

用語集


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS