Tag: 中小企業経営・中小企業政策 経営革新と創業支援
中小企業等経営強化法†
- 経営革新の支援
- 新たな事業活動を支援
- 新商品の開発または生産
- 新役務の開発または生産
- 商品の新たな生産または販売方式の導入
- 役務の新たな提供方式の導入
- 技術に関する研究開発及び成果の利用
- 経営革新計画の経営指標(数値目標(伸び率))
- 付加価値額 = 営業利益 + 人件費 + 減価償却費
- 給与支給総額
- 例:3年の場合、付加価値額の伸び率は9%以上、給与支給総額の伸び率は4.5%以上
- 支援策
- 低利融資
- 信用保証の別枠
- 販路開拓コーディネート事業:販路開拓の活動を支援
- 創業の支援
- 新創業融資制度
- 主体:日本政策金融公庫(国民生活事業)
- 対象:創業や新事業を行う者向け
- 貸付限度額:3000万円(運転資金1500万円)
- 保証:無担保、無保証人
- 女性・若者・シニア企業支援活動資金
- 主体:日本政策金融公庫
- 対象:女性(制限なし)、若者(35歳未満)、シニア(55歳以上)で開業7年以内
- 貸付限度額:★★★
- 経営力向上の支援
- 経営力向上とは
- 人材の育成
- 財務内容の分析
- 情報の活用
- 情報システムの構築
- 経営力向上計画
- 期間:3-5年
- 持病分野別指針に基づく計画(申請、認定)
- 内容:経営力向上の目標
- 支援:低利融資、信用保証の特例、中小企業投資育成株式会社法の特例
- 事業継続力強化
- 事業環境整備
- 中小企業技術革新制度(SBIR制度)
- PPP/PFI地域プラットフォーム
- Public Private Partnership
- Private Finance Initiative
小規模企業の支援†
- 小規模事業者経営改善資金融資制度(マル経融資)
- 貸付限度額:2000万円
- 貸付期間:10年未満(設備資金)、★
- 条件:経営指導員による指導を6ヶ月以上受けること、税金を完納していること、同一地区内で1年以上事業を行なっていること
- 小規模事業者経営発達支援融資制度
- 概要:★
- 対象:設備資金、運転資金
- 貸付限度額:7200万円
- 小規模事業者持続化補助金
- 概要:経営計画を作成し、販路開拓や生産性向上の取り組み費用を補助
- 補助上限額:50万円(連携の場合は500万円)
- 補助率:2/3
- 小規模企業共済制度
- 概要:経営者向けの退職金
- 運営:中小企業基盤整備機構
- 掛金:1000円 - 70000円(全額所得控除)