Tag: 資材・在庫管理 企業経営理論
資材管理†
- 機能
- 資材計画
- 在庫管理
- 購買管理
- 外注管理
- 倉庫管理
- 運搬管理
資材計画†
- 概要
- 生産計画から必要な資材の品質、数量、コスト、時期を決める
- 資材標準化
- 扱う資材の種類を削減する為、規格を決めて標準資材とする
- 処理の流れ
- 資材使用状況の調査
- 標準資材の検討
- 標準資材の決定
- 資材規格の決定(品質など)
- 管理・運用方法の決定
- メリット
- デメリット
- 市場変化や新技術への対応が遅れる、設計に制約が生じる
MRP (Material Requirement Planning)†
- 資材所要量計画
- プッシュシステム
- 製品(主に独立需要品目)の生産計画を元に、資材(主に従属需要品目)の所要量と時期を計算する仕組み
- 独立需要品目
- 最終製品や個別に提供されるパーツなど、受注または需要予測に基づいて時期や量が決定されるもの
- 受注または需要予測に基づいて時期や量が決まる
- 従属需要品目
- 製品を構成する部品など、上位の品目や独立需要品目の需要から時期や量が決まる
- 前提
- 基準生産計画 (MPS)
- 部品表 (BOM)
- ストラクチャ型:階層で表現、中間部品が明確に分かるが、管理の手間がかかる
- サマリ型:リストで表現、手間は省けるが、中間部品が不明確
- 手順
- 総所要量計算
- 正味所要量計算
- ロットまとめ
- 先行計算
- 出力
- タイムフェイズ
- タイムバケット
在庫管理†
- 過剰時の問題
- 運転資金大、在庫費用、保管スペース、不良在庫、市場変化への柔軟性低下
- 過小時の問題
- 定量発注方式
- メリット:管理が容易→需要が安定し単価が安価な品目向き
- デメリット:需要変動の対応が困難(在庫切れのリスク)
- 発注点:発注する時の在庫量
- = 調達リードタイム x 1日平均需要量 + 安全在庫
- 経済的発注量:発注量(固定)
- 安全在庫:
- = 安全在庫係数 x 需要量の標準偏差 x 調達リードタイム^(1/2)
- 安全在庫係数:どれくらい品切れを防ぐかを決める係数(係数大→在庫量増)
- 需要量の標準偏差:需要のばらつき
- 調達リードタイム:発注後、実際に入庫する迄の時間
- 経済的発注量 (EOQ: Economic Order Quantity)
- 発注処理の費用と、在庫の保管費用を合計した総費用が最も少なくなる発注量
- = (2 x 1回あたりの発注費用 x 年間需要量 / 1個あたりの年間在庫維持費用)^(1/2)
- 定期発注方式
- 期間で発注
- メリット:需要変動に対応可能
- デメリット:管理の手間がかかる→単価が高く在庫調整の必要が高い品目向き
- 発注量
- = 在庫調整期間の需要予測量 - 現在の在庫量 - 発注残 + 安全在庫
- 在庫調整期間 = 発注サイクル + 調達リードタイム
- 在庫調整期間:1回の発注量で賄う期間
- ダブルビン方式
- 片方の容器が空なら発注
- メリット:管理が容易
- デメリット:運用がルーズになりやすい→単価が安いものに向く
ABC分析†
- 充填管理を行うための方法
- Aグループ
- Bグループ
- Cグループ
購買管理†
- 5原則
- 取引先
- 品質
- 数量
- 納期
- 価格
- 定期購買
- 定量購買
- 当用買
- 長期契約
価格契約†
- 競争入札
- メリット:競争原理により低価格
- デメリット:品質が不適切な業者選定のリスク
- 見積合わせ
- メリット:複数企業から見積りを取り、条件を比較した上で最適な企業を選択
- デメリット:適切な企業を選定可能(な為、よく使われる)
- 随意契約
- メリット:都度契約(特殊品向け)
- デメリット:競争原理が機能しない為、高単価になりやすい
外注管理†
- 目的
- 生産活動を補完(低コスト、生産力(需要変動を吸収)、専門技術)
- 内外製区分
- アウトソーシング
- ファブレス
- OEM
- ファウンドリー
- EMS