Tag: 企業経営理論

情報

  1. ローリングプラン
  2. コンティンジェンシープラン(シャドープラン)
    • 予期しない事態が起きた時のために、事前に対応方法などを定めておく計画のこと

企業戦略

  1. 事業戦略
    • 個別の事業ごとの戦略のこと
  2. 競争戦略
    • 事業戦略のこと
  3. 成長戦略
    • 事業戦略のこと
  4. 機能戦略
    • 個別の機能ごとの戦略。企業経営を行う上での主な活動が機能。(購買、生産、販売、人事等)
  5. コアコンピタンス
    • 他社が真似できない自社ならではの中核となる能力
    1. 顧客価値の向上
      • 顧客に価値を提供するのに役立つ
    2. 独自の競争能力
      • 他社が真似しにくい(競合他社と比較して遥かに優れた能力であること)
    3. 新製品・サービスへの展開力
      • 様々な用途に広く展開できる(事業や製品毎に存在するものではない)
      • 現在の競争力の源泉は「顧客価値の向上」と「独自の競争能力」に支えられており、そのスキルや技術は将来の新製品や新サービスの開発に繋がる
  6. ケイパビリティ
    • 独自の能力を生み出す組織力のこと(リソースベース型戦略論の考え方の1つ)
  7. 情報的経営資源
    • 企業固有の経営資源であり企業が顧客から選ばれるための源(特異性)
    • 企業内だけでなくサプライヤー、取引先、顧客により 企業内外 で醸成される
    • 複数の製品や分野で同時多重利用できる(関連:VRIO分析における組織管理)
  8. 競争優位を生み出す戦略
    • ポジショニングベース型(ポーター):外部を重視、短期的
    • リソースベース型(バー二一):内部を重視、長期型(VRIO分析
  9. 戦略類型論(ミンツバーグ)

経営

  1. バランス・スコアカード
    1. 財務の視点
      • 財務的業績の向上のために、株主に対してどのように行動すべきか
    2. 顧客の視点
      • 戦略を達成するために、顧客に対してどのように行動すべきか
    3. 業務プロセスの視点
      • 株主と顧客を満足させるために、どのような業務プロセスを実施するか
    4. 学習と成長の視点
      • 戦略を達成するために、どのように変化と改善のできる能力を維持するか
  2. 経営理念
    • 経営理念:企業活動の根源にある考え方
    • 社是:会社の経営上の方針・主張
    • 社訓:会社で働く社員の指針として定めた理念や心構えのこと
    • ビジョン:企業の将来像
    • ミッション:企業の使命
  3. VRIO分析(バーニー)
    1. 経路依存性
    2. 因果曖昧性
  4. 競争均衡
    • 競争劣位ではないという低いレベルの強みがある状態
  5. 因果関係不明性
    • 企業にとって当然のことであったり、個別に分離しにくいものであったりすると、企業の内部者でさえ競争優位の源泉との関係が理解できないため競争優位性となる(経路依存性)との違い)

ドメイン

  1. 企業ドメイン
    • 複数の事業ドメインを包括するもの(個々の事業の定義を足し合わせではない)
    • 複数の事業ドメインを包括する場合、企業の戦う範囲を限定する(企業の戦う範囲を限定可能)
    • 将来手掛ける事業の定義を決定する(多角化の広がりの程度を決める)
    • 企業のアイデンティティ(基本的性格)を決定する
    • 外部の利害関係者に示すことで、収益性の源泉、競合する部分、お互いに補える部分、有機的な相乗効果が生じる部分を共有する
    • 新規事業進出分野を限定する
    • 企業ドメインに基づいた展開事業が先にあり、その展開する事業に財務的経営資源をどのように配分するのか決定する為にプロダクト・ポートフォリオ・マネジメントが用いられる
    • 多角化の広がりの程度を規定する
  2. 事業ドメイン
    • 顧客セグメントの選択判断に直接影響する
    • 競争戦略策定の出発点として差別化の基本方針を提供する
    • 個別事業の競争戦略の方針、差別化のあり方、日常のオペレーションなど、企業が展開する特定事業の範囲を規定する

その他

  1. CSR(社会的責任)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    Corporate Social Responsibility 「企業の社会的責任」
    企業が利益至上主義に傾倒せず、市民や投資家などのステークホルダー、そして社会全体に対しての責任を果たすべく、戦略を持ち自発的に行動を起こすこと
  2. ESGとは|環境・社会・企業統治の意味・メリットと導入の6つステップを解説
    ESG(読み方:イーエスジー)とは、Environment(環境)・Social(社会)・Governance(企業統治)の頭文字をとった略語です。企業が環境・社会・企業統治に配慮する考え方であり、社会に負う責任でもあります。
  3. サステナビリティ・SDGs・ESG・CSRの違い|各用語の選び方を解説
    どの用語も持続的に生活できる豊かな世界、つまりサステナビリティの実現を目指していることに変わりませんが、SDGs・ESGはその成り立ちから取り組みを求める要請元が明確に存在します。
  4. 【企業統治】コーポレートガバナンスとは? 強化すべき理由(基礎解説) - カオナビ人事用語集
    「企業の組織ぐるみの不祥事を防ぐために、社外取締役や社外監査役など、社外の管理者によって経営を監視する仕組み」のこと
  5. 統合報告書|証券用語解説集|野村證券
    統合報告書とは、企業の売上や資産など法的に開示が定められた財務情報に加え、企業統治や社会的責任(CSR)、知的財産などの非財務情報をまとめたもの。

目次

用語集

関連


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS