Tag: 用語集
マクドナルドのビックマックの価格を基に、2通貨間の購買力を比較する経済指標です。
shrink(縮む)とinflation(価格上昇)からの造語。食品や日用品などを、価格はそのままで、内容量を減らして販売すること。日本では俗にステルス値上げともいう。
価格弾力性とは、価格の変動によって、ある製品の需要や供給が変化する度合いを示す数値。価格弾力性が小さい場合は、価格を変更してもほとんど需要は変化しないが、価格弾力性が大きいと、価格が変わると需要が大きく変化する。通常、コメや野菜などの生活必需品は価格弾力性が小さく、宝飾品などの贅沢品は価格弾力性が大きいといわれる。
WACC : Weighted Average Cost of Capital 会社が銀行借入、社債発行、株式発行などによって資金調達する際には、銀行への利子、社債権者への利回り、株主への配当などのコストが必要になります。このように、会社が債権者や投資家に支払うべきコストがWACCです。
想定顧客の痛点、悩みの種のこと。悩みの種を知ることなしに、その解決案は提案できないものである。
収益性分析とは、会社の利益を生み出すことができる力をその構造的な面から測定する指標分析。売上高総利益率、売上高営業利益率、売上高経常利益率、売上高当期純利益率などがある。
新株予約権は、従来の転換社債(CB)の転換権部分、新株引受権(ワラント)、ストックオプションなどの総称です。
「どれくらいの割合で国民所得が変化するか」をみたものを「乗数効果」といいます。
「指数関数のパラドックス」とは? 圧倒的なナンバーワン企業とそれ以外の企業の間に過大な「成長格差」がある現象をこう呼ぶことにしました。
D2Cとは、「Direct to Consumer」の略です。具体的には、メーカーやブランドが、自社で企画・生産した商品を、流通業者を介することなく、自社ECサイトで直接消費者に販売するビジネスモデルを指します。
セールスファネルとは、潜在顧客が商品を購買し、さらには、優良顧客になるまで絞り込まれていく様子を漏斗(funnel)に例えたもの
こういった心の働きを「損失回避傾向」と呼びます。
一般的には「価格変動(ボラティリティ)の無い通貨」を指し、価格が一定である通貨のことをさします。
「タームシート」とは、契約対象、契約方式、契約期間などのライセンス契約の内容を項目別にまとめた表のことを指す。
ARPAとは、Average Revenue per Accountの略。モバイル契約者(プリペイド/MVNO除く)1人当たりの月間売上高
ゲームに参加する各プレーヤーが、互いに対して最適な戦略を取り合っているという状況を指す
クローバック条項とは、投資に伴う巨額損失や不祥事などが後々発生した場合、支給済みの役員報酬を会社に強制返還させる仕組みだ。
「会社更生は大企業しか使えないけれど民事再生は中小企業や個人も活用できる こういった違いが影響しているためか民事再生のほうが圧倒的に多く活用されているのが実情だ。
トリクルダウン理論とは「富裕者がさらに富裕になると、経済活動が活発化することで低所得の貧困者にも富が浸透し、利益が再分配される」と主張する経済理論。
O2Oは「Online to Offline」の略で「On2Off」と表現されることもある。
つまりアマゾンの台頭で窮地に陥るであろう上場企業銘柄の株価を指数化したものがあるそうです。
アメリカを代表する多国籍企業、特にIT企業がこぞって利用した方法で、一時は「究極の節税スキーム」といわれていました。
「ありえなくて起こりえない」と思われていたことが急に生じた場合、「予測できない」、「非常に強い衝撃を与える」という理論。とりわけ予測できない金融危機と自然災害をよく表している。
不安要素を取り除くことで市場を活気づける「トランプ・プット」が機能しなかった
兌換銀行券とは、保有者の請求によりいつでも正貨(金や銀)に交換(兌換)できる銀行券のことをいいます。
顧客がサービスを解約すること。また、競合する複数の企業間でサービスや契約の切り替え、乗り換えを頻繁に繰り返す「移り気な」顧客。
現代ポートフォリオ理論や相場に関する理論の枠組みでは説明することができないものの、経験的に観測できるマーケットの規則性のこと
行動経済学において、個人が大多数の人(集団)と同じ行動を取ることで、安心を得ようとする群集心理が生み出す傾向(周りへの同調や行動追随)をいいます 。
例えば新興国が先進国から遅れて新しい技術に追いつく際に、通常の段階的な進化を踏むことなく、途中の段階をすべて飛び越して一気に最先端の技術に到達してしまうこと。既存の技術を導入する前にさらに新しい技術を導入すること。
中央銀行発行のデジタル通貨は“Central Bank Digital Currency”(CBDC)と呼ばれています。
MMT(現代金融理論:Modern Monetary Theory) 自国通貨を持つ国は財政破綻しないという、主流派経済学の常識を外れた理論