Tag: 企業経営理論
- たくさんある選択肢の中から一番よい商品やサービスを選ぶという前提に基づいて企業は経営戦略を作るべきだというのが経済人モデルの考え方 - 経営人モデルではお客様は現実的な人間だと考えます
人材開発と組織開発の違い 通常の人事管理の対象が「人」であるのに対し、組織開発の対象は人と人の「関係性」や「相互作用」です。
SECIモデルとは、野中郁次郎教授(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)が提唱した、知識創造活動に注目した、ナレッジ・マネジメントの枠組み。個人が持つ暗黙的な知識(暗黙知)は、「共同化」(Socialization)、「表出化」(Externalization)、「連結化」(Combination)、「内面化」(Internalization)という4つの変換プロセスを経ることで、集団や組織の共有の知識(形式知)となると考える。
組織学習には、「低次学習」と「高次学習」の2種類があります
組織がよい成果をあげるためには「環境」や「コンテクスト」に適応した構造になることが必要であるという理論
リーダーシップの行動スタイルを「人間に対する関心」「業績に対する関心」という2軸に注目し、それぞれをどの程度関心を持っているか、それぞれの軸を9段階に分ける
オハイオ研究では、「配慮」と「体制づくり」の2つの類型は両立すると考えており、この2類型の行動が共に高いリーダーこそ優れたリーダーであるとしています。
「一人のリーダーと複数のメンバー」という関係性ではなく、「一人のリーダーと一人のメンバー」の関係に焦点を当てたのがLMX (Leader Member Exchange)理論です
SL理論とは、部下の状態や状況に合わせてリーダーシップのスタイルを変える理論のこと。SLは「Situational Leadership(状況のリーダーシップ)」の頭文字をとったもので、「状況対応型リーダーシップ」とも呼ばれます。
オーセンティックリーダーシップとは、倫理観をもちながらも、自分自身の考えや価値観をもとにリーダーシップを発揮することを指します。
「有能感」とは、“人は環境と効果的にかかわり、有能でありたいという気持ちを持つ人間の基本的な強烈な欲求”と定義づけています
- 職務拡大(job enlargement)とは、担当業務を新たに追加することによって、職務の範囲を拡大すること - 職務充実(job enrichment)とは、職務の権限や責任の範囲を拡大すること。業務に関する権限や責任を広げる「垂直的な拡大」
- 「内的モチベーション」とは、自分の内面から生じるモチベーションであり、達成感や責任感、あるいは能力が向上したと自覚できることなど - 「外的モチベーション」とは、外部からもたらされるモチベーションであり、昇進、昇給やボーナスなどの金銭的報酬、秘書や送迎車がつくといったステータスの向上、オフィス環境や就業条件の向上など
不満の要因になる「衛生要因」は、いくら取り除いても、満足感を引き出すことにはつながらず、仕事の満足感を引き出すためには、「動機付け要因」にアプローチしなくてはいけない
この職務特性モデルでは、職務における「5つの特性」がモチベーションを左右する要因だといいます。
- マズロー:欲求が満たされた → 次の欲求を満たそうとする - アルダファー - 欲求が満たされない状態 → 同次&低次の欲求 - 欲求が満たされた状態 → 高次の欲求&同次のより強い欲求
グループダイナミクスとは、集団における個人の行動や思考は集団から影響を受け、その個人の考えは集団に対して影響を与えるという集団特性を示します。
集団で何かの合意形成をするに当たって、意見や結論に対して正しいのかやリスクなどを適切に判断・評価されることなく愚かな決定をしてしまうこと
具体的には組織アイデンティティとなる自社の特徴は、「中心性」「連続性」「識別性」と呼ばれる3つの要件を満たすものとされています。
満足化原理とは、意思決定に際して一定の目標水準を定め、その目標水準を達成できる代替案を発見した時点で、新たな代替案の探索を中止してそれを選択するという意思決定の方法
人間がどんなに合理的な行動を取ろうとしても、さまざまな制約条件によって、あくまで限定された合理性しか持ち得ないこと
自分一人では全てのことを知ることはできず、判断能力にも限界があり、何よりも時間が足りません。だから、人は仕事を分担し、組織を作るのです。
自己実現人モデル(1950年代) お金や人間関係よりも、人は自分の可能性を伸ばすことや自分らしく生きることを仕事でも望むという考え方
組織運営においてネガティブに評価されがちなこうした状況を、組織の活性化や成長の機会と捉え、積極的に受け入れて問題解決を図ろうとする考え方
プリンシパルの利益のために動くことを委任されているはずのエージェントが、プリンシパルの利益に反して“エージェント自身の利益”を優先した行動をとってしまうことを、プリンシパル・エージェント問題という
キャリアアンカー(Carrer anchor)とは、アメリカの組織心理学者エドガー・シャインが提唱した理論であり、キャリアを考える上で譲れない軸となる価値観のことです
グラノヴェッターによれば、新規性の高い価値ある情報は、自分の家族や親友、職場の仲間といった社会的つながりが強い人々(強い紐帯)よりも、知り合いの知り合い、ちょっとした知り合いなど社会的つながりが弱い人々(弱い紐帯)からもたらされる可能性が高いといいます。
「満足できる水準を超えた利益が得られている場合は、新しい分野に取り組む姿勢が失われやすい」
分配的公正は、組織内での報酬やリソースの配分が公平かつ適切であること 手続き的公正は、組織内の意思決定プロセスが透明で公平であること