Tag: 工場計画と開発設計 企業経営理論

情報

工場レイアウト

  1. 固定式レイアウト
    • 個別生産向き
    • メリット:製品・生産変更に対応可、移動が少ない為、重量物向き
    • デメリット:工員の移動が増える
    • 例:船舶等
  2. 機能別レイアウト(ジョブショップ型)
    • 多種少量生産向き
    • メリット:製品・生産変更に対応可、
    • デメリット:加工経路が複雑、仕掛品が多い、管理が複雑になる
  3. 製品別レイアウト(フローショップ型)
    • 少種多量生産向き
    • 加工の順番にレイアウトを並べる
    • メリット:工程管理が容易、機械化しやすい
    • デメリット:変化に対応しにくい、一部ラインが停止すると全体停止
  4. グループ別レイアウト
    • 多種少量生産向き
    • メリット:機能別レイアウトに比べると効率が高い
    • デメリット:製品別レイアウトに比べると効率が低い

SLP

  1. Systematic Layout Planning
    • 工場計画を合理的に考える為の手法
  2. レイアウト設計
    • アクティビティの最適な配置
  3. P-Q分析
    • どのような製品をどれだけ生産するのか分析する
    • 横軸:製品の種類(P)
    • 縦軸:生産量(Q)
    • 製品別のレイアウトを決定
    1. 生産量が多い:製品別レイアウト
    2. 生産量が中程度:グループ別レイアウト
    3. 生産業が少ない:機能別・固定式レイアウト
  4. モノの流れ分析
    1. 工程分析
    2. フロムツーチャート
  5. アクティビティ相互関係分析
    • アクティビティ間の近接性を分析(例:組立と検査は近い配置が必要)
  6. アクティビティ相互関連ダイアグラム
    • アクティビティの配置を地理的に表示(関連度は線の太さで表示)
  7. スペース相互関係ダイアグラム
    • アクティビティに必要な面積を見積り調整
  8. レイアウト案

開発・設計

  1. 製品企画
  2. 製品設計
    1. 機能設計
      • 機能と構造を決定
    2. 生産設計
      • 組み立て容易性を確保
  3. 工程設計
    • 作り方の設計
  4. コンカレント・エンジニアリング
    • 開発を並行して実施することで、開発期間を短縮化

VA/VE

  1. Value Engineering(価値工学)
  2. 価値 = 機能 / コスト
    • 顧客が要求する機能を、最小限のコストで達成するための組織的な活動
  3. パターン
    1. コストダウン(機能不変)
    2. 機能向上(コスト不変)
    3. コスト向上・機能を更に向上
    4. コスト削減・機能向上
    • 機能を下げることは対象外(別製品扱いになる)
  4. 実施手順
    1. 機能定義
      • 仕様機能(主な対象)
      • 貴重機能
      • 「名詞 + 動詞」で定義する
      • 機能系統図:目的と手段の関係で整理
    2. 機能評価
      • 機能別のコスト分析
    3. 代替案の作成
      • アイデアを出す
    4. 提案と実施
      • 提案書の作成と承認

目次

関連

用語集


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS