Tag: 2-9 現代のファイナンス 企業経営理論
DCF法†
- Discount Cach Flow
- 企業価値 = FCFの現在価値 (FCF: 投資評価)
- 資本コスト = WACC (資本市場と資本コスト)
- 資産が生み出すキャッシュフローの現在価値(貸借対照表の資産)
- 貸借対照表にて負債は変わらないので、株主価値が増えたと考える
- 毎年一定の場合
- 成長率が一定の場合
収益還元法†
- FCFの代わりに会計上の利益を使って計算する
- 予想税引後利益 / 資本還元率
- 予想税引後利益は一定という前提
- 資本還元率とは割引率を示す
配当還元法†
- 株主価値 = 配当額 / 資本還元率
- 配当額は一定という前提
- 資本還元率とは割引率を示す
純資産法†
簿価純資産法†
- 株主価値 = 資産(簿価) - 負債(簿価)
- 財産から借金を引いたものを株主価値と見なす
- 会社を清算した時の価値
時価純資産法†
- 株主価値 = 資産(時価) - 負債(時価)
MM理論†
- 前提
- 結論
- 最適資本構成
- 節税効果(企業価値の増加分)
株価評価†
- 理論株価 [#d1e4040a]
- 株主価値
- PER(株価収益率)
- = 株価 / EPS(1株あたり当期純利益)
- EPS = 当期純利益 / 発行済株式数
- 収益面での評価
- 単位は倍率
- PBR(株価純資産倍率)
- = 株価 / BPS(1株あたり純資産額)
- BPS = 純資産額 / 発行済株式数
- BPS: Book-Value Per Share
- 資産面での評価
- 単位は倍率
- 純資産額は、会社精算時に残る金額