Tag: 経営と戦略の全体像 企業経営理論
- ローリングプラン
- あらかじめ毎年計画を見直すと決めておいて運用する方式
- コンティンジェンシープラン(シャドープラン)
- 事業戦略
- 競争戦略
- 成長戦略
- 機能戦略
- 個別の機能ごとの戦略。企業経営を行う上での主な活動が機能。(購買、生産、販売、人事等)
- コアコンピタンス
- 客価値の向上:顧客に価値を提供するのに役立つ
- 独自の競争能力:他社が真似しにくい
- 新製品・サービスへの展開力:様々な用途に広く展開できる
- ケイパビリティ
- 情報的経営資源
- 企業固有の経営資源であり企業が顧客から選ばれるための源(特異性)
- 企業内だけでなくサプライヤー、取引先、顧客により 企業内外 で醸成される
- 競争優位を生み出す戦略
- ポジショニングベース型(ポーター):外部を重視、短期的
- リソースベース型(バー二一):内部を重視、長期型
- バランス・スコアカード
- 財務の視点:財務的業績の向上のために、株主に対してどのように行動すべきか
- 顧客の視点:戦略を達成するために、顧客に対してどのように行動すべきか
- 業務プロセスの視点:株主と顧客を満足させるために、どのような業務プロセスを実施するか
- 学習と成長の視点:戦略を達成するために、どのように変化と改善のできる能力を維持するか
- 経営理念
- 経営理念:企業活動の根源にある考え方
- 社是:会社の経営上の方針・主張
- 社訓:会社で働く社員の指針として定めた理念や心構えのこと
- ビジョン:企業の将来像
- ミッション:企業の使命
- VRIO分析
- 競争均衡
- 企業ドメイン
- 外部の利害関係者に企業ドメインを示すことで、収益性の源泉、競合する部分、お互いに補える部分、有機的な相乗効果が生じる部分の理解や共有が可能
- 因果関係不明性
- 企業にとって当然のことであったり、個別に分離しにくいものであったりすると、企業の内部者でさえ競争優位の源泉との関係が理解できないため競争優位性となる