ポーターのダイヤモンドモデルとは、特定の国において、ある産業では競争優位を持てても、他の産業では競争優位を持てないということを説明したモデルです。
企業には「知の探索」を怠りがちになる傾向が組織の本質として備わっています。このことで知の範囲が狭まり、結果として企業の中長期的なイノベーションが停滞することを、経営学では「コンピテンシー・トラップ」と呼びます。
NPSとは「Net Promoter Score(ネットプロモータースコア)」の略で、顧客ロイヤルティを測る指標です。
投資事業有限責任組合(LPS)は、未公開ベンチャー企業が発行する有価証券への投資を目的としてベンチャーキャピタルを中心に金融機関等が組成する「投資事業組合」の一種で、「投資事業有限責任組合契約に関する法律」(LPS法)に基づいて設立される。
企業の競争戦略において“時間”こそが希少資源であると考え、時間短縮をもって競争優位を築こうとする企業間競争のこと
経営者と出資者が同一であり、出資者全員が有限責任社員、つまり自分が出資した分だけ会社に対して責任を負い、会社が倒産した場合でも出資した以上には会社の負債の弁済する義務がない社員である、という2つの特徴があります。
会計参与とは、会社法で規定する株式会社の役員のひとつで、取締役と共同して計算書類等(貸借対照表、損益計算書、事業報告書など)を作成する役目を担います。
金融工学で用いられるオプションの価格決定理論を応用した、プロジェクト評価の考え方。
2次元のグラフを4つのエリア(象限)に分け、縦軸・横軸の指標の高低によって項目を各エリアに配置します。これにより、注力すべき項目を抽出でき、戦略的な判断に役立てられます。
バランススコアカードを導入することで企業ビジョンの実現・目標の達成を目指し、財務の視点、顧客の視点、業務プロセスの視点、学習と成長の視点の4つの視点から戦略を立てます
貸出先の予想損失(EL)やデフォルト率(PD)、デフォルト時損失率(LGD)といった信用状態をあらわすパラメータ(信用パラメータ)について、定量データをもとに数式によって算出する手法全般を総称したもの。
税効果会計に関係する会計科目です。将来減算一時差異について、将来の課税所得から減額される額を資産として計上したものを指します。実質は、法人税等の先払いの額になります。
商圏の測定方法の一つで、二つの都市の間のどこが商圏の分岐点になるかを求めたもの
買掛金とは、掛取引(商品やサービスの代金を後日支払う約束をした取引)の際に使われる勘定科目
ECRSの原則は、「E(Eliminate):排除、C(Combine):結合、R(Rearrange):再配置、S (Simplify):単純化」の4つの改善の視点にもとづき、改善箇所を洗い出す業務改善のフレームワークです。
物価指数から品質変化の要因を除去した指数のこと
自己資本とは、株主資本に「その他包括的利益累計額」を加えたもの 純資産とは、自己資本に「新株予約権」と「非支配株主持分」(連結決算の場合)を加えたもの
IR(Investor Relations:インベスター・リレーションズ) 企業が株主や投資家向けに経営状態や財務状況、業績の実績・今後の見通しなどを広報するための活動
スイートマネー(SWEET MONEY)とは 資金を集めている人自身や非常に親しい人が出してくれるお金を指します。
「企業の組織ぐるみの不祥事を防ぐために、社外取締役や社外監査役など、社外の管理者によって経営を監視する仕組み」のこと
Corporate Social Responsibility 「企業の社会的責任」 企業が利益至上主義に傾倒せず、市民や投資家などのステークホルダー、そして社会全体に対しての責任を果たすべく、戦略を持ち自発的に行動を起こすこと