Tag: 会社

情報

発起人

会社種別

株式会社

持分会社

合名会社

合同会社

合資会社

有限会社

指名委員会等設置会社

監査等委員会設置会社

株式譲渡制限会社

公開会社

大会社

取締役

代表取締役

社外取締役

取締役会

監査役

監査役会

会計監査人

会計参与

会社設立

定款

事業譲渡

組織再編

株式

  1. 種類株式とは?9つの種類とメリット・デメリットを弁護士が解説! - TopCourt
    「種類株式」とは、権利の内容が異なる2種類以上の株式を発行する場合の各株式のことをいいます。
  2. 黄金株│初めてでもわかりやすい用語集│SMBC日興証券
    黄金株とは、株主総会で会社の合併などの重要議案を否決できる特別な株式のことで、拒否権付き株式ともいわれます。
  3. 取得請求権付株式とは|M&A/事業承継 用語集 | 山田コンサルティンググループ
    株主が会社に対して当該株主の有する株式を取得することを請求することができる旨を定めた種類株式の一つである。その対価としては、株式、社債、新株予約権、新株予約権付社債だけでなく金銭その他の財産を交付することも定めることができる。
  4. 取得条項付株式
    • 一定の事由が生じた時に、会社が強制的に株主の持つ株式を取得できる権利を持つ株式のこと(会社側にメリット有)
  5. 自己株式
    • 取得する場合は、原則として株主総会の普通決議が必要
    • 特定の株主から取得する場合は、株主総会の特別決議が必要
    • 定款に定めることで、取締役会の決議により、市場取引や公開買付けによって取得が可能
    • 議決権を有しない(会社法第308条)
    • 剰余金の配当は不可(会社法第453条)
    • 新株予約権の無償割当てをすることは不可(会社法第278条)
    • 取締役会設置会社では取締役会決議によって、消却する自己株式数を決定しなければならない(会社法178条)
  6. 新株予約権
    • 公開会社
      • (原則)取締役会の決議が必要
      • ただし、第三者に対して特に有利な条件で割り当てる場合は、株主総会の特別決議が必要
    • 株式譲渡制限会社
      • (原則)株主総会の特別決議が必要
      • ただし、株主総会の委任がある場合は、取締役会の決議が必要
  7. 取得条項付新株予約権
    • 会社は、一定の事由が生じたことを条件として、発行済みの新株予約権を取得できるような条項を付けることが可能
  8. 全部取得条項付種類株式
  9. 残余財産の分配が異なる株式
    • 会社清算時の残余財産の分配が異なる
    1. 優先株
      • 剰余金の配当と残余財産の分配について、有利な内容の株式のこと
    2. 劣後株
      • 不利な内容の株式のこと
    3. 普通株
      • 優先株でも劣後株でもないもの
  10. 譲渡制限株式
    • 株式の譲渡をする際に、会社の承認が必要な株式のこと
    • 発行する全ての株式が譲渡制限株式の場合、株式譲渡制限会社になる
  11. 拒否権付株式
    • 株主総会の決議をする際に、その種類株式の株主による種類株主総会の決議も要件として必要になるもの
  12. 取締役・監査役選任権付株式
    • 取締役と監査役について、種類株主総会で選任できる権利が与えられた株式のこと
    • ただし、公開会社や指名委員会等設置会社では発行不可
  1. 株式交換
    • ある会社の株主が所有している全ての株式を、他の会社の株式と交換すること
    • 結果的に、既存2社が完全親会社と完全子会社の関係になる
    • 完全親会社:株式会社と持分会社の一種である合同会社
    • 完全子会社:株式会社のみ
  2. 募集株式
    • 公開会社
      • (原則)取締役会の決議が必要
      • ただし、第三者に対して特に有利な条件で株式を割り当てる場合は、株主総会の特別決議が必要
  3. 株式移転
    • 新たに会社を設立し、新設した会社との間で株式を交換する方法
    • 新設会社が親会社になる
  4. 株式併合
  5. 議決権制限株式
  6. 優先株式
    • 種類株式の1つで、利益、配当、剰余金などを優先的に受け取れる権利が付加されている株式のこと
    • 普通株式より様々な権利が付加されているため、優先株式は普通株式より株価が高く設定されている
    1. 参加型
      • 優先配当の後に残る配当金がある場合、優先配当に加えて普通株式の株主と同じ分配を追加で受けることができる
    2. 非参加型
      • 普通株式の株主と同じ分配を受けることができない
    3. 制限参加型
      • 制限付きで普通株式の株主と同じ分配を受けることができる
    4. 累積型
      • 本来分配されるべき配当金の総額に達していない場合、不足分を次年度に発生した剰余金から優先的に受け取ることができる
    5. 非累積型
      • 不足分を次年度以降に繰り越すことができない

株式市場

株主総会

社債

株式市場

金融商品取引法

資本金

  1. 減資
    • 株主総会の特別決議が必要(資本金を減らす減資をすることは、会社の財産基盤を危うくする恐れがあるため一定の規制を受ける)
    • 債権者保護手続(債権者異議手続)を行う(債権者を保護するための措置)
  2. 債権者保護手続
    • 株式会社は、官報に減資の内容や会社の計算書類を公告する
    • 債権者は、公告から1ヶ月以内に異議を申し立てることができる。債権者が異議を申し立てた場合には、株式会社は、弁済や担保の提供を行う。
  3. 資本準備金の減少
    • 株主総会の普通決議で決定できる(債権者保護手続きが必要)
    • ただし、準備金を取崩して資本金に割り当てる場合は、債権者の不利益にならないため、債権者保護手続は不要

その他

  1. 屋号と商号の違いは?個人事業主の登記制度「商号登記」の仕方や注意点も解説【クレジットカードのことならCredictionary】
    屋号とは、法人登記を行っていない個人事業主が、商売を行ううえで名乗ることができるお店や事務所の名前のことです。
    商号とは、法人登記を行っている会社の、会社そのものの名前のことです。
  2. 有限責任と無限責任について教えてください。 | ビジネスQ&A | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
    多くの中小企業のオーナー社長は、表面上は有限責任ですが、事実上は無限責任を負っているといえるわけです。
  3. 【経営力強化】組織は戦略に従うのか?|コラム|株式会社 ブレインパートナー │経営幹部研修・イノベーション研修
    「組織構造は戦略に従う」(組織は戦略を実現する機能として設計されるから)
  4. 【マイクロ法人設立で節税】個人事業主と二刀流のメリット・違法性を解説
    そもそもマイクロ法人とは、株主と取締役が一人の小さな会社のことです。社長とその家族で運営されるケースもあり、プライベートカンパニーとも呼ばれています。
  5. 匿名組合契約|用語集|不動産クラウドファンディングもプレサンスコーポレーション
    匿名組合契約が結ばれることが多いのは、クラウドファンディングの1種であるソーシャルレンディングの場面です。商人だけでなく非商人でも匿名組合員になれるため、比較的気軽に利用する人もいます。 また、プロの投資家は不動産投資をする際にもよく利用します。
  6. ソーシャルレンディングとは?お金が流れる仕組みやメリット・デメリットを解説 | KOMOJU
    ソーシャルレンディングとは、「融資型(貸付型)クラウドファンディング」とも呼ばれており、企業が不特定多数の出資者から資金を調達するシステムです。事業資金を増やしたい企業と、利息でお金を増やしたい投資家をマッチングします。
  7. みなし清算条項
    • M&Aの時点で一旦企業を清算したものとみなして対価の清算を行うという取り決めを株主間で契約すること
  8. ドラッグ・アロング・ライト(drag along right)

関連


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS