Tag: 2-9 現代のファイナンス 企業経営理論

情報

DCF法

  1. Discount Cach Flow
    • 企業価値 = FCFの現在価値 (FCF: 投資評価
    • 資本コスト = WACC (資本市場と資本コスト
    • 資産が生み出すキャッシュフローの現在価値(貸借対照表の資産)
      • 貸借対照表にて負債は変わらないので、株主価値が増えたと考える
  2. 毎年一定の場合
    • FCF / r (r: 資本コスト)
  3. 成長率が一定の場合
    • FCF / (r - g) (g: 成長率)

収益還元法

  1. FCFの代わりに会計上の利益を使って計算する
  2. 予想税引後利益 / 資本還元率
    • 予想税引後利益は一定という前提
    • 資本還元率とは割引率を示す

配当還元法

  1. 株主価値 = 配当額 / 資本還元率
    • 配当額は一定という前提
    • 資本還元率とは割引率を示す

純資産法

簿価純資産法

  1. 株主価値 = 資産(簿価) - 負債(簿価)
    • 財産から借金を引いたものを株主価値と見なす
    • 会社を清算した時の価値

時価純資産法

  1. 株主価値 = 資産(時価) - 負債(時価)

MM理論

  1. 前提
    • 法人税が存在しない完全資本市場
  2. 結論
    • 企業価値は資本構成に依存しない
  3. 最適資本構成
    • 企業価値を最大にする負債と自己資本の組み合わせ
  4. 節税効果(企業価値の増加分)
    • = 負債額の支払利息 x 法人税率

株価評価

  1. 理論株価 [#d1e4040a]
    • = 株主価値 / 発行済株式数
  2. 株主価値
    • = 資本還元率 - 成長率分の配当額
  3. PER(株価収益率)
    • = 株価 / EPS(1株あたり当期純利益)
    • EPS = 当期純利益 / 発行済株式数
    • 単位は倍率
    • 意味:収益面での評価を示す為、倍率が高いほど割高
  4. PBR(株価純資産倍率)
    • = 株価 / BPS(1株あたり純資産額)
    • BPS = 純資産額 / 発行済株式数
    • BPS: Book-Value Per Share
    • 資産面での評価を示す、基準は1倍(1倍未満なら割安)
    • 単位は倍率
    • 純資産額は、会社精算時に残る金額
  5. PCFR(株価キャッシュフロー倍率)
    • = 株価 / 1株あたりのキャッシュフロー
    • 1株あたりのキャッシュフロー = CF / 発行済株式数
    • 意味:倍率が高いほど割高
  6. 配当利回り
    • = 1株あたりの配当 / 株価
    • 1株あたりの配当 = 配当総額 / 発行済株式数
    • 意味:通常は高い方が良い(成長期の企業など例外あり)
  7. 配当性向
    • = 配当総額 / 当期純利益
    • 意味:利益中の配当の割合を示し、通常は高い方が良い(成長期の企業など例外あり)

デリバティブ

  1. 為替予約
    • 目的:為替レートの変動リスクを回避
    • 方法:将来の為替レートを予め決めておく、キャンセル不可
  2. オプション取引
    • 意味:決められた期間内に予め決められた価格で取引する権利、権利の行使を選択可能
    • グラフ:買い手は損しない(上方向に延びる)
    1. プット・オプション
      • 売る権利
    2. コール・オプション
      • 買う権利
    3. ヨーロピアン
      • 満期日のみ権利を行使可能
    4. アメリカン
      • 満期日以前でも権利を行使可能
    5. オプション料
      • 保険の保険料に相当、プレミアム

目次

関連

用語集


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS