Tag: 財務・会計 企業経営理論
- 主要簿
- 仕訳帳
- 総勘定元帳
- 仕入戻し(仕入返品)
- 売上戻り(売上返品)
- 売上割戻
- 一定期間に大量に商品を購入してくれた取引先に対して、一定の金額を差し引いたり返金したりすることです。(売上リベート)
- 売上割引
- 売掛金を期日よりも早期に回収した場合に、一定の金額を差し引いたり返金したりすることです。(金融上の費用なので、営業外費用)
- 手形債権
- 手形債務
- 手形の割引
- 受け取った手形は期日前でも銀行に持っていくことで、現金に換えることが可能
- 手形売却損
- 「手形の割引」にて、期日までの日数に応じた利息に相当する割引料
- 売買目的有価証券
- 社債券
- 平価発行
- 割引発行
- 社債の額面金額よりも低い価額で発行すること(利息の効果)
- 償却原価法
- 額面金額と払い込まれた金額の差額調整、借方に「社債利息」を記入する(一般の借入金利息と区別するため「支払利息」勘定ではなく「社債利息」勘定を使用)
- 分配可能額
- 簿記上の取引
- 仕分
- 簿記一巡
- 取引の発生 → 仕訳 → 総勘定元帳転記 → 試算表の作成 →決算整理手続 → 財務諸表の作成
決算手続†
- 決算整理前残高試算表
- 試算表
- 合計試算表
- 勘定ごとに、借方の合計金額と貸方の合計金額を集計した表
- 残高試算表
- 勘定ごとに、借方と貸方の差額である残高を集計した表
- 合計残高試算表
- 決算整理仕訳
- 決算整理事項
- 決算整理が必要な項目(経過勘定の処理、棚卸資産の処理(売上原価の計算)、貸倒引当金の設定、有価証券の評価替え、固定資産の減価償却、負債性引当金の設定、現金過不足の処理等)
- 経過勘定
- 費用計上するタイミングのずれを解消し、当期の費用と収益の額を正しく調整するための勘定
- 費用の繰延(前払費用)
- 当期に支払った費用の中に、次期以降に属する費用が含まれている場合の調整
- 収益の見越(未収収益)
- 当期に収益として発生しているもので、金銭の受取りが行われていない場合の調整
- 収益の繰延(前受収益)
- 当期に受け取った収益に、次期以降に属する収益が含まれている場合の調整
- 費用の見越(未払費用)
- 当期に費用として発生しているが、いまだ支払が行われていない費用がある場合の調整
- 期末商品棚卸高
- 先入先出法
- 移動平均法
- 商品を仕入れる都度、在庫全体の平均の単価を計算し、それを次の払い出し単価とする
- 総平均法
- 期末に前期の繰越商品と当期の仕入の合計金額を求め、それを合計数量で割ることで単価を決定する方法
- 商品評価損
- 低価法
- 商品の時価が下がっている場合には時価で評価し、下がっていない場合は取得原価のままで評価する方法
- 棚卸減耗費
- 三分法
貸倒引当金†
- 差額補充法
- 洗替法
有価証券†
- 有価証券評価益
- 有価証券評価額が取得価額を上回ったことに伴う評価益のこと
減価償却†
- 定額法
- 定率法
- 残存価額
- 直接法
- 間接法
- 減損
- 回収可能価額
- 減損損失
- 現金過不足勘定
- 精算表
- 英米式決算法
- 大陸式決算法
- 繰越試算表
- 帳簿の締切り