Tag: 財務・会計
一定金額を一定期間均等に受け取ったり返却したりする場合の1回の金額を計算するための係数です。
ROICは経営者の視点で企業の収益性を測る指標で、自己資本に加えて、金融機関からの借入れ(有利子負債)を含めた全ての投下資本に対する利益(営業利益)を表します。 ROIC=(営業利益×(1-実効税率))÷(自己資本+有利子負債) ROEは株主目線で、ROICは経営者の目線で収益性を測るという点が異なります。
ROIC(%)= 税引後営業利益÷投下資本×100 = 税引後営業利益÷(有利子負債+株主資本)×100
ROICは、売上高営業利益率や投下資本回転率のように、細かく構成要素に分解していくことができる点で優れた財務指標です。このROICを構成要素に分解して可視化したものがROICツリーになります。
ROEは株主目線で、ROICは経営者の目線で収益性を測るという点が異なります。
企業が保有する固定資産の収益性が低下して投資回収可能額が帳簿上の価格を下回った場合、その下落分を損失として損益計算書に反映したもの。原則、特別損失として計上する。
タックスシールドとは、税金によるキャッシュアウトフローの減少効果のこと
収益性指数は、正味現在価値が計算出来ていればもう終わったも同然だ。「−」の代わりに「÷」にするだけだ。
除却時に出てくる「処分価額」とは、除却を実施した後の固定資産が持つ評価額のようです。 固定資産を除却します。除却は「使うのをやめる」ことです。たとえ使うことをやめたとしても資産価値はいくらか残るわけです。この資産価値が「処分価額」です
除却損とは事業運営において「使わなくなった固定資産を除却(廃棄)する際に生じる損失」を指します。
リスク(標準偏差)1単位あたりの超過リターン(リスクゼロでも得られるリターンを上回った超過収益)を測るもので、この数値が高いほどリスクを取ったことによって得られた超過リターンが高いこと(効率よく収益が得られたこと)を意味します。
この数式によって算出された数値が大きくなるほど、「低いリスクで高いリターンが得られる運用効率がよい投資信託」であることを意味します。一般的に、この数字が1を超えていると優良な投資信託であるとされます。