プロモーション・応用マーケティング
の履歴(No.5)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
履歴一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
プロモーション・応用マーケティング
へ行く。
1 (2021-01-16 (土) 15:25:49)
2 (2021-01-16 (土) 19:00:56)
3 (2021-01-16 (土) 22:01:02)
4 (2021-01-16 (土) 22:53:36)
5 (2021-01-17 (日) 08:49:57)
6 (2021-07-14 (水) 21:12:25)
7 (2021-07-15 (木) 11:58:25)
8 (2021-07-15 (木) 18:05:39)
9 (2021-07-16 (金) 11:17:51)
10 (2021-07-19 (月) 20:20:13)
11 (2021-07-20 (火) 18:49:36)
12 (2021-08-09 (月) 19:45:08)
13 (2021-08-10 (火) 18:03:52)
14 (2021-08-11 (水) 10:02:06)
15 (2021-08-12 (木) 18:55:24)
16 (2021-08-13 (金) 13:07:10)
17 (2021-08-14 (土) 16:31:45)
18 (2021-08-20 (金) 19:55:03)
19 (2021-08-23 (月) 07:17:41)
20 (2021-08-23 (月) 16:50:08)
21 (2023-08-18 (金) 09:24:21)
22 (2025-01-19 (日) 17:13:28)
23 (2025-02-07 (金) 11:26:00)
24 (2025-02-08 (土) 08:33:09)
25 (2025-02-08 (土) 15:43:24)
26 (2025-02-09 (日) 10:47:14)
27 (2025-02-11 (火) 21:16:17)
28 (2025-02-14 (金) 08:27:47)
29 (2025-02-18 (火) 05:33:48)
情報
関係性マーケティング
サービスマーケティング
目次
関連
用語集
Tag:
プロモーション・応用マーケティング
企業経営理論
プロモーション・応用マーケティング/確認
情報
†
プロモーション
顧客や流通業者に対して情報伝達を行うことにより購入を促進すること
マーケティング・コミュニケーション
情報をどのように伝えるのかということ
統合マーケティングコミュニケーション(IMC : Integrated Marketing Communications)
多岐に渡るメディアにおける企業発信のメッセージを統一・統合して展開するマーケティングコミュニケーションのこと
パブリシティ
マスコミなどに対して積極的に情報公開などを行ない、メディアに報道されるよう働きかけること
パブリックリレーションズ(PR:Public Relations)
様々な利害関係者とコミュニケーションを通じて良好な関係を築いていくこと
プロモーション・ミックス
下記の手段を目的に合わせて適切に組み合わせていくこと
プル戦略:広告、パブリシティ
プッシュ戦略:人的販売、販売促進
広告対象
消費者広告
産業広告:産業材の企業向け
流通広告:流通業者向け
広告予算
売上高比率法
支出可能予算
競合企業対抗法
タスク法:目標達成の為の広告量向け予算を見積もる
広告媒体
マスコミ広告
セールス・プロモーション (SP)
広告評価
接触効果:リーチ(広告の到達率)、フリクエンシー(一人あたりの広告の平均視聴回数)
心理効果
売上効果
製品ライフサイクル別
導入期:需要の開拓
成長期:
競争優位
性
成熟期:ブランド維持
販売促進
消費者向け
サンプル配布
プレミアム(景品添付、懸賞など購入意欲を高めるもの)
ポイントカード
会員カード
POPカード(店頭)
カタログ
流通業者向け
リベート
アローワンス
販売店コンテスト
リテールサポート
CGM (consumer-generated media:消費者生成メディア)
消費者が情報の作成者・発信者に変化したメディア
トリプルメディア
ペイドメディア(Paid media)
買うメディア(マスコミ広告やWEB広告等)
オウンドメディア(Owned media)
所有するメディア(自社のWEBサイトや販売員等)
アーンドメディア
(Earned media)
評判を得るメディア(ソーシャルメディア等)
サービスマーケティングの7P
マーケティングの4Pに下記を追加
Personnel(人):従業員、関係者、協力会社等までを含め、顧客に自社のサービスを提供する全ての人員
Process(業務プロセス):顧客にサービスを提供する方法
Physical Evidence(物的証拠):安心・安全保障を指すもの(品質認定、証明書、契約書、店舗のロゴやサービスマーク等)
コーズリレーテッド・マーケティング
売上によって得た利益の一部を社会貢献の目的で寄付し、企業イメージの向上や売り上げの増加を目指すマーケティング手法
タッチポイント
ブランドと顧客とのすべての接点のこと
クラウド・ソーシング
インターネットを利用して不特定多数の人に業務を発注すること
ロイヤルティ
行動的ロイヤルティ
心理的ロイヤルティ
両者が共に高いと「真のロイヤルティ」
情報過負荷
消費者が検討する代替商品の数や属性の数が多すぎて、消費者の情報処理能力を超えてしまうこと
アップセル
顧客の単価を向上させるため、より上位のモデルに乗り換えてもらう販売促進手法
ブランド・コミットメント
売上という観点で捉えられるブランド・ロイヤルティでは捕捉できない部分をカバーできる概念(態度的な概念)
↑
関係性マーケティング
†
目的
顧客との関係構築
顧客維持
ライフタイムバリュー(LTV:Life Time Value、顧客生涯価値)
1人の顧客が長期間に渡ってもたらす
利益
の合計
RFM分析(顧客毎にポイントを分析して優良顧客を判別)
最新購買日 (Recency)
購買頻度 (Frequency)
購買金額 (Monetary)
FSP (Frequent Shoppers Program)
頻繁に購入してくれる優良顧客に対して優先的にプロモーションを行う手法
ワントゥワンマーケティング
目標:顧客シェア(1人の顧客が購入する中で自社が占める割合)を高めること
手段
データベースマーケティング:顧客データベースを活用
マスカスタマイゼーション:顧客ごとにカスタマイズ
テレマーケティング
インバウンド
アウトバウンド
フリークエンシー
1人あたりの広告の平均視聴回数
心理効果(評価)
認知度:広告がどれぐらい認知されているか
理解度:製品がどれぐらい理解されているか
興味関心度:顧客がどれぐらい興味や関心を持ったか
クチコミ
購買意思決定段階の後半になるほど、クチコミの影響は大きい
顧客進化
関係性は低いレベルから「顧客(クライアント)」→「支持者(サポーター)」→「代弁者・擁護者」→「パートナー」と高まる。
所有効果(保有効果)
自分が所有するものに高い価値を感じる心理
↑
サービスマーケティング
†
特性
無形性:目で見えない(パッケージ旅行等)
不可分性:生産と消費が同時に行われる(美容室等)
変動性:提供者やタイミングでサービスレベルが異なる(担当者によって質が異なる)
非貯蓄性:サービスが提供された後に消失すること(美容室等)
対応
品質向上
マニュアル、教育訓練
コンタクトパーソネル
生産性向上
需要の調整(予約制、ピーク時以外の需要喚起等)
供給の改善(非正規社員の活用、セルフサービスの導入等)
組織
エクスターナル・マーケティング:企業と顧客間
インターナル・マーケティング:企業と従業員(コンタクトパーソネル)間
インタラクティブ・マーケティング:顧客と従業員(コンタクトパーソネル)間
サービスクオル・モデル (SERVQUAL)
SERVQUAL(サーブクオル)モデル | ★カール経営塾★経営学用語集起業独立MBAの為のビジネス力養成サイト
サービス(Service)と品質(Quality)を組み合わせた造語でサービスの品質評価手法のこと
信頼性(Reliability):約束されたサービスを確実に提供すること
対応性(Responsiveness):顧客に迅速なサービスを提供すること
確実性(Assurance):従業員のしっかりした知識と対応の丁寧さ
有形性(Tangibles):施設、設備、従業員の外見
共感性(Empathy):顧客に対する気遣いや注意
サービス利用前と利用後の2時点で評価を計測し、その差を確認する
サービスエンカウンター(真実の瞬間)
サービス提供の際、そのサービスを提供する企業と顧客の接点となる場のこと
サービス・スケープ
店舗や設備など物理的環境
サービス・プロフィット・チェーン
組織が従業員を大切にして従業員の満足度を高めれば、従業員は顧客によりよいサービスを提供し、顧客満足や顧客ロイヤルティの向上につながる
↑
目次
†
1
企業経営理論
1-1
経営と戦略の全体像
1-2
企業戦略
1-3
事業戦略
1-4
現代戦略
1-5
組織構造
1-6
組織人材
1-7
人的資源管理
1-8
労働法規
1-9
マーケティング概要
1-10
製品戦略
1-11
価格・チャネル戦略
1-12
プロモーション・応用マーケティング
↑
関連
†
マーケティング概要
事業戦略
人的資源管理
企業戦略
企業経営理論
価格・チャネル戦略
労働法規
現代戦略
用語集
競争優位
組織人材
組織構造
経営と戦略の全体像
製品戦略
↑
用語集
†