Tag: 物流と流通情報システム 企業経営理論

情報

物流

  1. 5大機能
    • 輸送、保管、荷役、放送、流通加工
  2. 種類
    • 調達物流、車内物流、販売物流、回収物流
  3. 物流チャネル
    • 工場倉庫→物流センタ(メーカ、卸売)→小売店舗

物流センタ

  1. 入荷
    • 荷受け、検品
    1. 事前出荷明細
    • ASN: Advanced Shipping Notide
  2. 保管
    1. ロケーション管理
      • 保管場所を決めて、何処に保管されているか管理すること(先入先出)
      1. 固定ロケーション:商品ごとに場所を固定的に決めておく
      2. フリーロケーション:その都度、柔軟に場所を決めること(スペース効率良だが、自動倉庫が必要)
  3. ピッキング
    • 出荷オーダに従って商品を棚から取り出す方式
    1. 種まき方式
      • 複数のオーダをまとめて品種別にピックアップし、後で仕分けする
    • ピッキング作業は効率的だが、品種が多いと仕分けの手間がかかるため非効率
    • 少品種多量向け
    1. 摘み取り方式(シングルピッキング、オーダピッキング)
      • オーダ単位でピッキングを行う方式
      • ピッキングと仕分け作業が同時に行えるため効率的だが、移動距離が長くなる問題あり
    • 多品種少量向け
  4. 流通加工
    • 値札やラベル貼り、梱包、検品
  5. 仕分け
    • 店舗別、カテゴリ別
  6. 出荷

一括物流

  1. 複数メーカの商品を一括して小売店に配送すること
  2. 小売要望
    1. カテゴリ納品
    • 一括物流によってカテゴリマネジメントを実現
    1. 定時定配
      • 指定時刻に納品されること
    2. ノー検品
      • 小売店頭での納品を省略すること
  3. 在庫型(DC型)
    • 在庫を持つセンタ、カテゴリ納品可、EDI対応可
    • メリット:小売へ納品するまでのリードタイムが短い
    • デメリット:在庫の維持費用やセンタへの設備投資が大きいこと
  4. 通過型(TC型)
    • 在庫を持たず仕分けを行うセンタ
    1. ベンダ仕分け型
      • 事前に店別仕分けを行った後でセンタへ納入
    2. センタ仕分け型
      • 事前の仕分けを行わずセンタ内で仕分け
    • メリット:センタ内で在庫管理しない為、設備投資や運営費用が安いこと
    • デメリット:小売へ納品するまでのリードタイムが長い
  5. クロスドッキング
    • 商品を在庫せずに出荷する仕組み
    • 入荷と出荷がEDIで管理されていることが必要

共同物流

  1. 小売側のメリット
    • 受け入れ作業の手間削減
  2. 課題
    • 業務の連携は難しい
    • 運営のノウハウが不充分

物流技術

  1. RFID
  2. ICタグ
  3. メリット
    • トレーサビリティの確保が可能
  4. 課題
    • プライバシー保護

流通情報システム

  1. POS
  2. JANコード
    • 商品を特定する情報のみ。価格情報は含んでいない。
  3. プライスルックアップ (PLU)
    • ストアコンピュータに価格情報を問合せること
  4. メリット
  5. 活用
    1. 売れ筋、死に筋分析
    2. バスケット分析
      • 一緒に購買される商品の分析
    3. プラノグラム
      • 棚割の決定用
    4. 顧客分析
      • 会員カードによる顧客データの入手
      1. CRMによる購買分析(マーケティング)
      2. FSPによる有料顧客の囲い込み

バーコード

  1. JAN
    • 商品共通コード
    • 13桁:国際EAN規格と互換性あり
  2. ソースマーキング
    • メーカーがコードを付けること
  3. インストアマーキング
    • 小売店が独自にコードを付けること
  4. NonPLU
    • 価格情報を含むコード
  5. ITF
    • Interleaved Two of Five
    • 標準物流コード
    • メリット:黒と白の両方に意味を持たせる為、情報密度が高い
    • デメリット:桁落ちの可能性あり

EOS/EDI

  1. EOS
    • 電シ受発注システム
  2. メリット:発注省力化、ミスの防止、リードタイムの短縮、在庫削減
    1. オーダーブック方式
      • 商品一覧のオーダーブック(商品台帳)を小売店に配布する方式
    2. バーコード棚札方式
      • 陳列台にバーコードを貼っておく方式、在庫を確認しながら発注可能
    3. EOB
      • オーダーブックが電子化されたもの
  3. EDI
    • 電子データ交換システム(インフラ)
    • 受発注の他、見積りや契約書、新商品情報を交換可能
  4. Web-EDI
    • メリット:インターネットを利用する為、安価に利用可
    • クラウドでEDIサービスを提供するサービス提供者(ASP)も利用可
    • デメリット:取引先毎に操作画面やデータのフォーマットが異なる
  5. XML EDI
    • XMLによるデータの標準化、Web-EDIの問題点を解消
    • ebXML
      • 企業間で取引するためのXMLの国際規格
  6. 中小企業共通EDI
    • 中小企業取引に最適化されたEDI
    • 中小企業庁により策定、既製服型のEDI
    • コンソーシアムメンバーを中心にアプリやサービスが提供されている
    • クラウドでサービスが提供されている
  7. 商品補充
    1. CRP
      • POSデータや基準在庫量に基づき、自動的に補充する仕組み(定番品向き)
    2. VMI
      • ベンダー側から必要な量を補充する

その他

  1. ユニットロード
    • ユニット化された貨物(パレットやコンテナで一つの単位にまとめる)
    • メリット:荷役作業効率の向上、複合一貫輸送に対応可
  2. パレチゼーション
    • ユニットロードの一種、荷物ををパレットに載せる
  3. 一貫パレチゼーション
    • 同じパレットのまま輸送すること
  4. GS1
    • サプライチェーンの国際規格を策定する国際流通標準化機関
    • GTIN (Global Trade Item Number)
      • 商品識別コード
      • JANコード標準タイプ(GTIN-13):消費者の購入向け
      • 集合包装用コード(GTIN-14):企業間の取引向け
    • GLN (Global Location Number)
      • 国際標準の企業・事業者コード(事業者を一意に識別)
      • 日本の事業者:45または49
    • SSCC (Serial Shipping Container Code)
      • パレット、コンテナ、ケース等の物流梱包を識別
      • GS-128シンボル

目次

関連

用語集


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS