- 絶対的記載事項
- 心理的契約
- 企業で働く個人とその雇用主との間に、契約書などで明文化されている内容を超えて、相互に期待しあう暗黙の了解が成立すること
- 【2020年最新版】変形労働時間制をわかりやすく解説!メリット・デメリット、残業の取り扱いなどについて | なるほど!ジョブメドレー
事業所の繁忙期と閑散期がある程度決まっている場合、その時期に合わせて労働時間を調整できるというもの
- 事業場外労働-なるほど労働基準法
従業員が社外で勤務をして、労働時間を把握できないときは、所定労働時間勤務したものとみなします
- 雇用保険「求職者給付:基本手当」|雇用保険|暮らしの役立ち情報|全労済協会
失業時の生活を保障するための給付―「基本手当」
基本手当は、日常会話では「失業手当」とも呼ばれていて、現金での給付になります。雇用保険からの給付は全て非課税のため、基本手当には所得税、住民税が課税されません。
- ポジティブ・アクション
- 積極的格差是正措置。男女間の差別を解消して、働く意欲と能力のある女性が活躍できるように、企業が自主的に行う取り組みのこと
- 黄犬契約
- 雇用者が労働者を雇用する際に、労働者が労働組合に加入しないこと、あるいは、労働組合から脱退することを雇用条件とすること
- 雇用継続給付
- 職業生活の円滑な継続を援助、促進することを目的とし、「高年齢雇用継続給付」、「育児休業給付」、「介護休業給付」が支給されるもの
- 労働保険
- 改正労働者派遣法
- 従来の一般労働者派遣事業(許可制)と特定労働者派遣事業(届出制)の区別は廃止
- 裁量労働制
- 専門業務型裁量労働制:適用される労働者の個別の同意を得ることは要件ではない
- 企画業務型裁量労働制:適用される労働者の個別の同意を得なければならない
- 労働契約
- 厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識を有する者との契約:薬剤師の資格を有し調剤業務に従事する場合は、例外で5年が適用される
- 満60歳以上の労働者との間に締結される労働契約:上限5年が認められる
- 健康診断の受診義務
- 契約社員やパート/アルバイトでも、以下の2 つの条件を両方満たす場合は必要
- 期間の定めのない契約により使用される者であること
- 1週間の労働時間が、正社員の4分の3以上(原則週30 時間以上)である者