Tag: Redmine
その経験があったので、そんなに面倒だったかな、割とサクっとできたような気もするけど…と思って自分で全部やってみたら、案外手強い。ハマった所は隠蔽して書いているからサクっと入ったみたいに見えると思うが、実は数日かかっている。
検索ボックスに「https://downloads.bitnami.com/files/stacks/redmine/」と入力すれば、「Bitnami Redmine Stack」のダウンロード用URLが書かれているスレッドに絞り込めます。
「Redmine」を試したい、使ってみたいという方へ、簡単に試せる方法をご紹介します。 これまで環境構築が大変そうだと諦めていた方でも、気軽に試せます。
Redmine packaged by Bitnami provides a one-click install solution for Redmine.
5.0.0 2.5, 2.6, 2.7, 3.0, 3.1 4.2.0 2.4, 2.5, 2.6, 2.7.2以降(2.7.0, 2.7.1は非対応)
ProxyPass /redmine balancer://redminecluster ProxyPassReverse /redmine balancer://redminecluster <Proxy balancer://redminecluster> BalancerMember http://127.0.0.1:3001/redmine BalancerMember http://127.0.0.1:3002/redmine </Proxy>
文字コードがutf8で初期化されたDBをutf8mb4に変換し、Redmineで絵文字(4バイト文字)が書き込めるようにする
Yes, you have to convert your utf8 database to utfmb4. I found this: https://www.redmine.org/issues/10772
例えば「絵文字を含む文章をWiki記述して保存したところInternal Errorが返ってきた」という状況になります。この場合、インポートした後に各テーブルの文字コード、照会順序を変更します。
Nginx・Passengerは、homebrewから簡単にインストール・設定ができます。 NginxがRedmineを参照できるように、公開ディレクトリにシンボリックリンクを作成します。 $ ln -s [Redmineのインストールパス]/public /usr/local/var/www/redmine
チケットのidは、Redmineデータベースにチケットが全く登録されていない場合に限り保持されます。
あるRedmineプロジェクトのチケットを、履歴を含めて、全く別の既存Redmineへ移行したときに行ったことを書き留めておく。
以下の形式のURLでアクセス(GETリクエスト)を行うとRedmineがリポジトリの情報取得を開始します。 http://Redmineサーバ名/sys/fetch_changesets?key=APIキー&id=プロジェクト識別子
バックアップに含めるべきものは以下の通りです。 - データベース - 添付ファイル (デフォルトではRedmineのインストールディレクトリ直下の files ディレクトリに保存されています)
Redmineのデータベースと添付ファイルをcronサービスにより定期的にバックアップし、 Windowsのクライアント環境へ時々バックアップを同期するような方法を実践してみました
自身の環境でBItNami Redmineのバージョンアップに成功した手順を記載しておきます。
株式会社島津ビジネスシステムズ 基盤技術部
Redmineのバージョン移行は他のソフトウェアと違って互換性が少ない為簡単にアップデートできず、かなりハードルが高いと思います。