Tag: 中小企業
2022年版白書では、新型コロナウイルス感染症の流行や原油・原材料価格の高騰等の外部環境に直面する中小企業・小規模事業者の動向、中小企業・小規模事業者のそれぞれが自己変革に向けて、新たな挑戦を行うために必要な取組について、企業事例を交えながら分析を行いました。
2022年版白書では、新型コロナウイルス感染症の流行や原油・原材料価格の高騰等の外部環境に直面する中小企業・小規模事業者の動向、中小企業・小規模事業者のそれぞれが自己変革に向けて、新たな挑戦を行うために必要な取組について、企業事例を交えながら分析を行いました。
2021年版白書では、新型コロナウイルス感染症が中小企業・小規模事業者に与えた影響や、この危機を乗り越えるために重要な取組として、事業環境の変化を踏まえた事業の見直し、デジタル化、事業承継・M&Aに関する取組等について、豊富な事例を交えながら調査・分析を行いました。
いずれの業種においても、資本金5,000万円以下の企業及び個人事業者が大半を占めていることが分かる。
中小企業の約9割が非製造業であるのに対し、 製造業は約1割である 従業者数で見ると、全体の約8割が非製造業であり、製造業は約2割である 付加価値額で見ると、全体の75.4%が非製造業であり、製造業は 24.6%となっている
製造業、 非製造業共に大企業と中小企業の格差が大きく、 労働生産性の規模間格差につながっている
存続企業の約95%に当たる281.3万者については規模の変化が ないものの、規模を拡大させた企業が7.3万者、規模を縮小させた企業が6.7万者存在し、それらのうちほとんどが小規模企業から中規模企業へ 拡大、中規模企業から小規模企業への縮小で占められていることが分かる
「建設業」や「製造業」、「情報通信業」、「卸売業」 では企業規模間での差が大きい 「運輸業,郵便業」や「小売業」、「宿泊業, 飲食サービス業」、「生活関連サービス業,娯楽業」では、大企業も含め業種全体での労働生産性の水準が低いこともあり、企業規模格差は比較的小さい
労働分配率が高い中規模企業及び小規模企業では、生み出した付加価値額のうち、営業純益として残る割合が、大企業と比べて相対的に低くなっている
「既存建物・設備機器 等の維持・補修・更新」が最も多くなっており、 10年間でその割合が増加している 「既存事業部門の売上増大」、「新規事業部門への進出・事業転換・兼業部門の強化など多角化」、「省力化・合理化(管理部門)」の割合は、 2007年度と比較して減少している
2014 年度以降は投資金 額及び投資件数共に増加傾向で推移しており...
特許出願件数を見てみると、総件数に占める中小企業の割合は14.9%となっており...
取得した特許の使用率を見ると、大企業では33.8%であるのに対して、中小企業では75.3%と、防衛目的というよりは、使用を前提として特許を取得していることが分かる
製造業では、「生産」、「物流」分野での業務委託を中心に外部連携に取り組む企業の割合が高い 非製造業では、「生産」、「物流」に加えて、「設計・デザイン」、「販売・サービス」の分野での連携も進んでいる
受託事業者は中小企業全体のうち5%程度存在しており、 直近5年間で大きな変動はない
受託事業者の割合が最も高い業種は、「情報通信業」で2017年度の受託事業者の割合は36.2%となっている。次いで「製造業」が17.4%、「運輸業,郵便業」が15.2%である。