Tag: 税務・結合会計 企業経営理論

情報

  1. 手続き
    • 中間申告
    • 確定申告
  2. 税務調整
    1. 損金不算入
      • 会計上は費用だが、税務上の損金として認められない(交際費、減価償却費の償却超過額等)
      • 当期純利益に加算する
    2. 損金算入
      • 会計上は費用ではないが、税務上の損金として認められる(減価償却費の当期認容額等)
      • 当期純利益から減算する
    3. 益金不算入
      • 会計上の収益だが、税務上は収益としなくて良い(受取配当等)
      • 当期純利益から減算する
    4. 益金算入
      • 会計上の収益ではないが、税務上は収益とする(売上の計上漏れ)
      • 当期純利益に加算する
  3. 法人税の計算
    1. 資本金1億超
      • 23.2%
    2. 資本金1億以下
      • 所得800万以下:15%
      • 所得800万超:23.2%
  4. 税効果会計
    • 「一時差異」の場合に適用される。
    • 例:借方「繰延税金資産」、貸方「法人税等調整額」
  5. 一時差異
    • 会計と税務で一時的に費用と収益を計上するタイミングが異なる(いずれ解消される)
    1. 将来減算一時差異
      • 将来の所得を減算する、「繰延税金資産」として賃借対照表の資産に計上する
      • 仕分:(借方)繰延税金資産/(貸方)法人税等調整額
      • 例:「貸倒引当金」「退職給付引当金」「減価償却費」の損金算入限度超過額、損金に算入されない「棚卸資産等に係る評価損」等)
      • 解釈:税金を前払いしていると言うこと、損している訳ではない
    2. 将来加算一時差異
      • 将来の所得を増額する、 「繰延税金負債」として賃借対照表の負債に計上
      • 仕分:(借方)法人税等調整額/(貸方)繰延税金負債
  6. 永久差異
    • 「税効果会計」は適用されない
    • 例:受取配当金の「益金不算入」、交際費の「損金不算入」、寄付金の「損金不算入」

合併会計

  1. パーチェス法
    • 株式を時価で評価する
  2. のれん
    • 取得価額 - 時価評価した純資産
    • 無形固定資産、20年以内に償却
    • マイナス金額の場合、損益計算書に 「特別利益」として計上される
  3. 非支配株主持分
    • 子会社の資本のうち親会社に帰属しない部分

連結会計

  1. 連結財務諸表
    • 連結の範囲は「支配力基準」で決まる
  2. 支配力基準
  3. 非支配株主
    • 子会社の資本のうち親会社の持分以外の部分のこと
  4. 連結財務諸表

目次

関連

用語集


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS