Tag: ROS
ROSは OS と付いているが、いわゆるLinuxやWindowsといったOSではない。基本的には、以下の総称と考えれば良い。 1. プロセス間通信のための通信ライブラリ 2. プログラムをコンパイルするためのビルドシステム
3次元のGUIは独自に実装すると多くの手間がかかります。 ROSではRvizが可視化を担当します。今後はこのRvizの使い方を解説していきます。
C++14を使用したサンプルを作成してきました。そして本稿で、ROSプログラミングについて、実際の開発に則した形で解説します。
これは、ロボット技術や極端に制約のあるデバイスで使用される RTPS (Real Time Publish Subscribe) の Fast-RTPS お よび Micro-RTPS の入門チュートリアルです 。 eProsima Fast-RTPS は RTPS (Real Time Publish Subscribe) プロトコルの C ++ 実装で、Object Management Group (OMG) コン ソーシアムによって定義され維持されている、UDP などの信頼できないトランスポートを 通じたパブリッシャとサブスクライバ間の通信を提供します。
ROS 2では、パッケージもアプリケーションもビルドする際にcolcon というツールを使用しています。
URDF (Unified Robot Description Format)とは、ロボットの構造を記述するためのXMLのフォーマットです。
ESP-WROOM-32をROS2に接続したときのメモです。
今回は、「ロボット開発プラットフォームとしてのROS」と題し、ROSがオープンソースソフトウェアとしてどのように進化してきたのかを中心に解説する。
この記事はロポットプログラミングやりたいけどMacから離れられない人に役に立つでしょう。
2018/09/29 にびっくりするアナウンスがありました! Microsoft が Robot Operating System [ROS1] for Windows の試験的リリースを発表したのです!
2つターミナル起動して、それぞれに以下のようにコマンドを打つと、おなじみのカメさんのシミュレータが動きます。
Description: This tutorial walks you through installing Docker and spinning up your first ROS container on your compute.
ROS Japan Users Groupが開催する第23回目のイベントは,関西での開催となります.ROSやロボットに関する全般の内容を発表したい方々,それらを聴講して情報交換したい方々を募集します.