#author("2022-02-13T01:28:43+00:00","default:hotate","hotate") #author("2022-02-13T01:29:07+00:00","default:hotate","hotate") #contents &tag(シェル); * [[macOS]] [#c2bf8584] - [[MacやLinuxのシェルで使えるショートカットたち>http://www.ikuwow.com/blog/mac%E3%82%84linux%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%9F%E3%81%A1/]] ctrl+U:カーソルの左側の文字列を全て削除(カーソル部分を含まない) ctrl+K:カーソルの右側の文字列を全て削除(カーソル部分を含む) * 処理 [#p995e584] ** 繰り返し [#p77b2a15] - [[コマンドラインで繰り返し実行する際のメモ>https://qiita.com/muramount/items/d9d4030fe12ce1978ac8]] whileで1秒毎にコマンドを実行する while true; do date; sleep 1s; done -- コメント:サイトの確認を行う場合の例 -- コメント:サイトの死活確認を行う場合の例 (2022/02/13) while true; do curl -I -v https://www.zyx3000.com; sleep 10; done ** 検索 [#ld0f0681] - [[仕事で使えるLinux ワンライナー集 - Qiita>https://qiita.com/ryuichi1208/items/55b73d8ae75993dc10c1]] 任意のディレクトリ以下のファイルを検索 find ./ -name '*'|xargs grep 'xxx' * [[日時]] [#d46c5bc6] ** [[ISO8601]] [#p3234395] - [[linuxのdateコマンドでISO 8601形式の日付を出力 - Qiita>https://qiita.com/hiroki-uchida/items/de16e73f856a757583f4]] --iso-8601 が使える場合 ※ 基本形式と拡張形式が混ざってしまっており、タイムゾーン指定子が +0000 というふうに : がないので注意。 * 設定 [#jce06a47] ** [[日本語]] [#rfad289c] - [[bashでUnicodeコードポイントから文字を表示する方法まとめ - yn2011's blog>http://pokuwagata.hatenablog.com/entry/2018/12/09/163042]] こういう方法もある $ echo 'ぃ' | nkf --numchar-input ** 色 [#c2894349] - [[LS_COLORS : MinGW,MSYSで、lsのディレクトリ名を見やすくする - 銀の弾丸>https://takamints.hatenablog.jp/entry/2014/11/02/173631]] export LS_COLORS="di=01;36" - [[lsコマンドのカラー表示の設定について - 試験運用中なLinux備忘録>http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20070705/p1]] $ dircolors -p > ~/.dir_colors * 関連 [#e7c6cf63] #taglist(tag=シェル)