#author("2024-01-21T01:21:56+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2024-09-23T05:20:42+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(ソフトウェア,品質);

* [[書籍]] [#p1141d43]
- [[ソフトウェア品質保証の基本 - Amazon>https://amzn.to/2DRssk4]](日科技連出版社)
 時代に左右されないソフトウェア品質保証の原則を説明し、現在多くの品質保証組織が直面している「開発方法の多様化」「ライフサイクルの長期化」「新ビジネス、新技術への対応」といった課題に対して、日立製作所が実践してきた手法、ノウハウを体系的、網羅的に解説します。 「アジャイル開発ではどのように品質を作り込むのか」「顧客でトラブルが起きてしまったときにどのように対応するのか」「組織としてどのように知識を蓄積していくのか」などソフトウェアの品質にかかわる方々の悩みに応える一冊です。
-- 関連:[[品質保証]]
- [[定量的品質予測のススメ~IT システム開発における品質予測の実践的アプローチ~ IPA>https://www.ipa.go.jp/sec/publish/tn08-004.html]]
 ソフトウェア品質の定量化に寄与することを狙いとして、インプロセスのデータを前提としたソフトウェアシステムの品質予測の具体的な方法及びノウハウを紹介しています。
- [[テストを育てる。テストを支える(Ultimate Agilist Tokyo)>https://www.slideshare.net/goyoki/ultimate-agilist-tokyo]] (2012/11/23)
 変化を許容しつつ、開発ライフサイクル全体 でテストを積極活用する開発において   テストの力を引き出す考え方や知見を紹介し ます。  
-- [[ソフトウェア・テスト PRESS 総集編 - Amazon>https://amzn.to/3A17wAf]]
 書き下ろし記事では、テストマネージャーを目指すエンジニアのための「テストマネジメント入門」、テストエンジニアのための「テスト駆動開発」を特集するほか...

* [[用語集]] [#l05310f3]
- [[Flaky Testとの戦い - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ>https://blog.cybozu.io/entry/2020/12/23/100000]]
 Flaky Testとは、実行結果が不安定なテストのことです。 コードを変更していないにもかかわらず、実行するたびにテストが成功したり失敗したり結果が変化するため、原因が追及しにくく非常にやっかいな問題です。
- [[ソフトウェアにも「JISマーク」が付く時代の到来――あなたの知らない「品質モデル」の基礎知識 (2/2):変わる「ソフトウェア品質」再考(2) - @IT>https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1911/13/news010_2.html]]
 PSQ認証制度では、JIS X 25051のベースになっている「ISO/IEC 25051」を評価基準に、「製品説明(カタログなど)と利用者用文書類(マニュアルなど)とソフトウェアの機能が一致していることを確認できること」を要件に認証を行っています。

** ゾーン分析 [#ga7f53b3]
- [[バグ密度&テスト密度の基準値とゾーン分析を紹介!テスト工程がうまくできているか不安な方は必見です! | 今が最高のプレゼント Present is the best gift>https://blog.office-root.com/pj-mng/zone-analysis/#outline__2_3]]
 ゾーン分析は、検出バグ密度(上限、下限)、テストケース密度(上限、下限)の4つの数値を使用し、9つのゾーンに分類し、対象のプロジェクトのテスト状況が妥当かどうかを分析する手法です。

** TPI NEXT [#j0186f1d]
- [[TPI NEXT入門>https://www.slideshare.net/goyoki/tpi-next-56869662]]
 TPI – Test Process Improvementの略称
 概要 TPI NEXTとは • テストプロセスの成熟度評価と改善の標準


** 狩野モデル [#u47f8519]
- [[狩野モデルから探る品質のあり方とは - SHIFT ASIA -ソフトウェア品質保証のプロフェッショナル->https://shiftasia.com/ja/column/%E7%8B%A9%E9%87%8E%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E6%8E%A2%E3%82%8B%E5%93%81%E8%B3%AA/]]
 顧客の求める品質をモデル化したものとして、東京理科大学名誉教授の狩野紀昭氏が1980年代に提唱した「狩野モデル」があります。このモデルは海外でも“Kano Model”として広く知られており、品質と顧客満足度の関係を捉える上で参考になる考え方です。
- [[及川卓也「ソフトウェア開発は『狩野モデル』で“品質の本質”を見直せ」 | 日経BOOKプラス>https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/090100409/090100004/]] (2029/09/19)
 狩野モデルで重要なのは「当たり前品質」「一元的品質」「魅力品質」です。これらについて知ることは、多くの日本企業が抱える課題を理解する助けになるため、詳しく解説していきましょう。

* 関連 [#jc8785d0]
#related

#taglist(tag=品質)

#taglist(tag=ユニットテスト)

- [[契約不適合責任]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS