#author("2024-09-03T10:42:26+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2024-10-09T21:20:40+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(財務・会計);

* 情報 [#l472d53e]
** [[2024]]年 [#uf73986f]
- [[新リース会計適用、27年度以降に延期 小売りなど反発で - 日本経済新聞>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB084KZ0Y3A201C2000000/]] (2024/01/05)
 影響が大きい小売業界などから異論が噴出。24年3月までに基準づくりが終わるメドが立っていないためだ。
- [[リース取引の資産計上、27年度から 上場1400社に影響 - 日本経済新聞>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG0212O0S4A900C2000000/]] (2024/09/03)
 新たな会計ルールが日本でも2027年度から企業に義務づけられることになった。日本の会計基準をつくる企業会計基準委員会(ASBJ)が3日、議決した。リースを使った資産と負債を原則すべて貸借対照表に計上する。
- [[新リース会計基準、「使用権資産」の三重苦 取引先の金型なのに資産計上も:日経ビジネス電子版>https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00611/100400013/?]] (2024/10/08)
 新リース会計ではこうした区分がなくなる。現行のオペリースであっても新たに「使用権資産」としてBSに計上する必要がある。

** [[2023]]年 [#rfcfe255]
- [[【Q&A】「リース会計基準」は新指針の適用でいつ・どう変わる? 必要な準備や財務指標への影響とは:ポイント解説! - ITmedia ビジネスオンライン>https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2309/04/news068.html]] (2023/09/04)
 全てのリース取引について借手は、貸借対照表上に資産と負債を計上する必要が生まれます。
- [[新リース会計基準、相次ぐ除外要望 JR西日本は整備新幹線で - 日本経済新聞>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC148IW0U3A810C2000000/]] (2023/09/09)
 新基準が適用されると、該当する取引を利用する企業は資産や負債が増え、実態が変わらないのに総資産利益率(ROA)や負債資本倍率(DEレシオ)などが大きく変わることに懸念がある。

* 関連 [#ze91d839]
#related

#taglist(tag=財務・会計)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS