#author("2022-10-16T22:12:20+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2023-06-08T22:09:23+00:00;2022-10-16T22:12:20+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(中小企業経営・中小企業政策,危機を乗り越える力);
&tag(中小企業経営・中小企業政策);

- G [[中小企業経営・中小企業政策]]

* 情報 [#ta1a46bd]
** 自己資本率の分布(業種別) [#u41cb9e0]
-- 宿泊業、飲食サービス業にて自己資本率が低い
+ 売上高経常利益率
-- 宿泊業、飲食サービス業では赤字企業の割合が多い
+ 損益分岐点比率
-- 製造業、卸売業では90%未満の企業の割合が高い

** 新型コロナウイルスの影響 [#a2aa0759]
+ 売上高の変化
-- 2020年の売上が前年より下がった企業の割合が高い
--- 特に宿泊業、飲食サービス業、生活関連サービス業
+ 業種・顧客属性別
-- BtoCの方が売上減少の企業の割合が高い
+ 支援策
++ 持続化給付金
--- 従業員規模の小さい企業ほど、活用した割合が高い
--- [[持続化給付金制度の概要 (METI/経済産業省)>https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html]]
 感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となる、事業全般に広く使える、給付金を支給する制度です。
++ 家賃支援給付金
++ [[雇用調整助成金>経営基盤の強化#m6fa6c3a]]
+ 企業向け貸出残価
-- 感染症流行の影響を受けて更に大幅に増加している
-- 影響の大きい宿泊業、飲食サービス業での借入が多い

** 危機を乗り越えるための対応 [#jb270f14]
+ 事業環境の変化
-- 経済危機(リーマンショック等):製造業は卸売業
-- 自然災害:サービス業
+ 危機発生前の取組
-- 新事業分野への進出、事業の多角化
-- 経営計画の策定
--- 傾向:経営計画の期間が長い企業、十分に見直してきた企業の方が、影響が小さい
--- 効果:自社の課題が整理された、円滑に資金調達できた

** 事業環境の変化 [#xb0d8f4b]
+ 新製品・サービス開発
-- 事業環境の変化に対応できている企業の傾向
--- 積極的に実施している企業
--- 新事業分野への進出
--- 従業員の能力開発や研修を積極的に実施している
+ 財務分析の支援
-- 財務の安全性が低い企業ほど「方法が分からず金融機関等の助言を得たい」傾向
+ メインバンクの評価
-- 融資に関する提案は満足、融資以外は不満あり
+ メインバンクへの期待
-- ビジネスマッチング、M&Aマッチング
+ 海外ビジネスへの影響
-- 6割の企業でマイナスの影響が出た
-- 販売戦略の見直しを行う方向
--- 販売先の見直し、バーチャル展示会の活用推進、越境ECの拡大
+ 越境ECの利用
-- 利用する企業数は増加傾向
-- 情報:[[越境ECとは?立ち上げに必要な準備や注意点、メリットを解説|決済代行のSBペイメントサービス>https://www.sbpayment.jp/support/ec/crossborder/]]
 一言でいえば、海外の顧客がインターネットを介して、日本のECサイトで買い物をすることを指します。

** デジタル化の取り組み [#wbe195b5]
+ ★★★


* 関連 [#i0cf1c1a]
#related

* 目次 [#t7ef6067]
- G-1 [[中小企業の動向]]
- G-2 [[危機を乗り越える力]]
- G-3 [[小規模事業者の動向]]
- G-4 [[政策の基本と金融サポート]]
- G-5 [[経営基盤の強化]]
- G-6 [[中小企業の経営安定化]]
- G-7 [[経営革新と創業支援]]

* [[用語集]] [#a4ccd17e]
#taglist(tag=危機を乗り越える力)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS