#author("2024-04-14T13:51:24+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2024-05-11T07:07:12+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(用語集,地理);

- [[用語集]]

* [[用語集]] [#d612d352]
- [[航空写真測量など空間情報を上空から収集|株式会社パスコ>https://www.pasco.co.jp/products/aerial_survey/]]
 オブリークカメラは、垂直写真に加えて斜め写真も同時に取得することができます。
- [[オルソ画像について|国土地理院>http://www.gsi.go.jp/gazochosa/gazochosa40002.html]]
 写真上の像の位置ズレをなくし空中写真を地図と同じく、真上から見たような傾きのない、正しい大きさと位置に表示される画像に変換(以下、「正射変換」という)したものです。
 オルソ画像は、写された像の形状が正しく、位置も正しく配置されているため、地理情報システム(GIS)などにおいて、画像上で位置、面積及び距離などを正確に計測することが可能で、地図データなどと重ね合わせて利用することができる地理空間情報です。
- [[国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】 - INTERNET Watch>https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1581368.html]] (2024/04/03)
 国や自治体がバラバラに公開している不動産関連の情報を集約したサイトで、不動産の取引価格や地価公示といった価格情報、防災情報、都市計画情報、周辺施設情報など、不動産に関するあらゆる情報を無料で閲覧できる。
- [[CSV アドレス マッチング サービス – 位置参照技術を用いたツールとユーティリティ>https://geocode.csis.u-tokyo.ac.jp/home/csv-admatch/]]
 住所・地名フィールドを含むCSV形式(*1)データにアドレスマッチング処理(*2)を行い、緯度経度または公共測量座標系の座標値を追加します。
- [[誰もがうっとり! 沖縄のグスク(浦添・玉城・知念・糸数・具志川)を歩く | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]>https://www.asahi.com/and/article/20240318/424565561/]]
 グスクとは、琉球列島で約300確認されている城のこと。
- [[空間IDで空間属性情報を統一、ロボ活用などスムーズに | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/keyword/18/00002/052200230/?]]
 空間IDとは3次元空間を複数のボックスで仮想的に切り分け、一意に位置を特定できるようにする規格のこと。デジタル庁や経済産業省などが策定を進めている。
- [[令和の硫黄島 ~残された戦後~:北海道新聞デジタル>https://www.hokkaido-np.co.jp/ioutou_reiwa]]
 政府の遺骨収集派遣団にボランティアとして参加し、取材が極めて難しい島に2週間滞在する機会を得た。
- [[シェンゲン圏 - Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3%E5%9C%8F]]
 シェンゲン圏(シェンゲンけん、英: Schengen Area、仏: Espace Schengen)は、1985年に署名されたシェンゲン協定が適用されるヨーロッパの26の国の領域。シェンゲン圏では渡航者が圏内に入域、または圏外へ出域する場合には国境検査を受けるが、圏内で国境を越えるさいには検査を受けないことになっており、この点で単一の国家のようになっている。
- [[グリーンインフラとは? | グリーンインフラ | 鹿島建設株式会社>https://www.kajima.co.jp/tech/green_infra/about/index.html]]
 グリーンインフラは「自然環境が有する多様な機能を積極的に活用して、地域の魅力・居住環境の向上や防災・減災等の多様な効果を得ようとする(第4次社会資本整備重点計画)もの」とされています。
- [[世界で今、最もクールな街はブルックリンに —— 歩いてみた! | Business Insider Japan>https://www.businessinsider.jp/post-105956]]
 世界で最もクールな街のランキングで、かつては工業地帯だったブルックリンの南に位置するサンセットパークがその1位に選ばれた。
- [[日本の測地系 | 国土地理院>https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/datum-main.html#p9]]
 国家座標とは、その国の位置の基準です。具体的には、その国において緯度、経度、高さやこれに準ずる座標(数値)で位置を表す場合の基準をいいます。
- [[絶景聖地!「デビルズタワー」へアメリカドライブ旅 | アメリカ | トラベルjp 旅行ガイド>https://www.travel.co.jp/guide/article/40116/]]
 アメリカ北西部、サウスダコタ州に近いワイオミング州の北東に広がる大平原に突然現れる巨大な岩山「デビルズタワー」
- [[「アラブ」と「中東」の違いとは何か? イスラム世界とはどこを指すのか? | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)>https://president.jp/articles/-/14987]]
 トルコとイラン、さらにイスラエルとアフガニスタンは「アラブ」には含まれない。
- [[北極圏 - Wikipedia>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E5%9C%8F]]
 北極圏の限界線となる北緯66度33分線を北極線(ほっきょくせん、英: Arctic Circle)という。
- [[日本海側に大雪をもたらすJPCZとは? - ウェザーニュース>https://weathernews.jp/s/topics/201712/110105/]]
 風下である日本海の上空で再び合流。風と風がぶつかることで、雲の発達しやすいラインが形成されるのです。このラインのことを「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」と言います。
- [[史上最遠からの地球「ペイル・ブルー・ドット」撮影秘話 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト>https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/022100116/]]
 1990年2月14日、NASAの探査機ボイジャー1号は約60億キロメートルの彼方から地球の写真を撮影した
- [[HIS 絶景「トロルの舌 ノルウェー」>https://www.his-j.com/tyo/zekkei/trolltunga/]]
 トロルの舌は、ノルウェー南西部のオッダという町に位置する山の標高約1,000m付近にある絶景スポット。断崖絶壁から突き出た岩盤が、ノルウェーで語り継がれる岩の妖精トロルの舌のように見えることから、この名で呼ばれています。
- [[中国の断崖絶壁に懸かる「懸空寺」はまさに壮観!天下巨観! | 中国 | LINEトラベルjp 旅行ガイド>https://www.travel.co.jp/guide/article/33426/]]
 懸空寺は大同市の郊外にあり、大同と言えば北魏王朝の都として栄えた場所。懸空寺も北魏時代末期の6世紀に建造された仏教寺院です。
- [[セントマーチン島のマホビーチで見たスリリングすぎる光景 | TABIPPO.NET>https://tabippo.net/mahobeach/]]
 危険なビーチといわれる理由は、飛行機が頭の真上を通るから!
- [[南の真珠と称されるモロッコの“マラケシュ”が今アツい!魅力・観光情報を一挙にご紹介! - タビナカマガジン>https://tabinaka.co.jp/magazine/articles/35278]]
 かつて北アフリカ最大のイスラム交易都市として栄えた名残があるマラケシュ旧市街は、全長20㎞以上の城壁に囲まれている地域。細い路地が入り組んでいて、まるで迷路のようです。
- [[「死ぬことが違法」「ニートも違法」「日本人でも簡単に永住できて商売できる」・・・スヴァールバル諸島にある世界最北の町で真相を確かめてきた – ドメイン島巡り>https://islanddomains.earth/sj/]]
 スヴァールバル諸島はノルウェー領で、ノルウェー本土と北極圏とのおよそ中間に位置する群島です。
- [[放射霧(ほうしゃぎり)とは - コトバンク>https://kotobank.jp/word/%E6%94%BE%E5%B0%84%E9%9C%A7-132046]]
 夜間の放射冷却によって地面付近の空気が露点以下に冷やされる場合に発生する霧。
- [[ラハイナ・ヌーン - Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%B3]]
 太陽が真上に来る太陽直下点で昼頃、直立した人や物の影が消える天文現象
- [[テーブルマウンテン - Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3]]
 南アフリカ共和国西ケープ州にある頂上が平らな山
 南アメリカのベネズエラ南東部ギアナ高地にある台形状の山々
- [[バリンジャー・クレーター - Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC]]
 「メテオ・クレーター」
 今から約5万年前に地球に衝突した隕石によって形成されたクレーターであり、直径約1.2キロメートル、深さ200メートルである

** [[IT/用語集]] [#e3502e03]
- [[フォトグラメトリ入門 撮影方法~3Dモデル作成 | STYLY>https://styly.cc/ja/tips/photogrammetry_discont_photogrammetry/#i-2]]
 フォトグラメトリとは、物体を様々な方向から撮影した写真をコンピューターで解析し、3Dモデルを立ち上げる技術です。
-- 事例: https://twitter.com/view0608/status/1598877283695341569
 神戸のJR三ノ宮駅高架下の路地を西から東へ歩く。iPhoneの動画で撮影し、フォトグラメトリで3D化。
- [[Web GIS | ESRIジャパンWeb GIS | GIS 基礎解説 | ESRIジャパン>https://www.esrij.com/gis-guide/web-gis/web-gis/]]
 GIS は、デスクトップ GIS、モバイル GIS、サーバー GIS、クラウド GIS などといったように、利用する環境に合わせて個別に発展してきましたが、これらを包括・統合したものが Web GIS です。
- [[GPSで「標高」を測位可能に。国土地理院、日本初の航空機による重力測量スタート 自動運転やドローン運航を支える「次の新しい社会を支える目に見えないインフラ」を構築 - トラベル Watch>https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1197439.html]]
 地上には水面というものが存在しないが、水準面に極めて近い面として参照するための「ジオイド」と呼ばれる基準面を設定している。このジオイドの高さ「ジオイド高」は重力のデータを元にして決定することができる。


* 関連 [#b6050929]
#related

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS