#author("2023-10-22T02:15:25+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2023-10-22T09:43:00+00:00;2023-10-22T02:15:25+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(情報処理安全確保支援士, セキュリティ, 資格);
&tag(情報処理安全確保支援士,セキュリティ,資格);

* 情報 [#wde54e8b]
** 概要 [#k61e1b21]
- [[IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:情報処理安全確保支援士試験>https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sc.html]]
 サイバーセキュリティに関する専門的な知識・技能を活用して企業や組織における安全な情報システムの企画・設計・開発・運用を支援し,また,サイバーセキュリティ対策の調査・分析・評価を行い,その結果に基づき必要な指導・助言を行う者
- [[公募案件の入札条件になる?注目の国家資格 - キーワードで読み解く今どきのセキュリティ:日経 xTECH Active>https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/16/101400115/042300024/?ST=suc-security]]
 試験は午前I、午前II、午後I、午後IIという4部構成になっている。午前Iは、データベースやネットワークなどIT系の高レベルな他の試験と、共通の問題が出題される。論理回路やプログラミング、ネットワークなど数学、統計、工学、コンピュータサイエンスの知識が問われる。午前IIは、情報セキュリティに関する技術的な問題だ。

** 検索 [#sb19ee1f]
- [[情報処理安全確保支援士検索サービス>https://riss.ipa.go.jp/]]
 当サイトは、情報処理安全確保支援士の公開情報を閲覧するためのものです。

** 情報処理安全確保支援士会 [#kbe93214]
- [[JP-RISSA 一般社団法人 情報処理安全確保支援士会 |>https://www.jp-rissa.or.jp/]]
 一般社団法人 情報処理安全確保支援士会(JP-RISSA)は、2019年8月23日に設立された任意団体「情報処理安全確保支援士会(JP-RISSA)」をさらに発展させるため、2020年4月1日に設立されました。

** [[2023]]年 [#z2604009]
- [[「ドヤれる」ゴールド登録証は更新者増に効くか、7年目の情報処理安全確保支援士 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/100501387/]] (2023/10/19)
 1回更新すれば帯の色がブルーに、2回更新すればゴールドに変わる。実は初のゴールド登録証の所有者が現れたのはつい最近、2023年10月1日である。

** [[2022]]年 [#ca90f9d3]
- [[国家資格「情報処理安全確保支援士」がわかる!説明会(2022年1月開催):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構>https://www.ipa.go.jp/siensi/toberiss/wakaru.html]] (2022/1/24)
 本説明会では、情報セキュリティ分野の第一線でご活躍中の登録セキスぺの方から活用事例や登録のメリット等についてご紹介いただく他、制度の仕組みや登録手続きの方法等について体系的にわかりやすくご説明します。
- [[登録者数が初の前年割れ、「情報処理安全確保支援士」の人気獲得に秘策はあるか | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/030100992/]] (2022/03/10)
 サイバーセキュリティー確保のためのKPI(重要業績評価指標)を「2025年までに、情報処理安全確保支援士登録数3万人超」としている。2022年以降、年間2500人以上増えなければ達成できない数字だ。
- [[IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理安全確保支援士試験及び情報処理技術者試験(高度試験の組込み分野)における出題構成等の変更について>https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20221220.html]] (2022/12/20)
 今回、午後Ⅰ試験と午後Ⅱ試験を統合して問題選択の幅と時間配分の自由度を拡大しました。また、午後Ⅰ試験と午後Ⅱ試験の統合によって、試験時間が短くなりSCの受験しやすさが高まりました。


** [[2021]]年 [#maab4848]
- [[三人の情報処理安全確保支援士 | ScanNetSecurity>https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2021/08/19/46154.html]] (2021/08/19)
 RISS というセキュリティに特化した資格でありながら、取得者はセキュリティベンダーの社員でも研究者でもない。資格の主旨が、高度化する企業経営や業務プロセスに必須のセキュリティ要件を適用させることであり、広くセキュリティ人材を育成する狙いがあるので、当然の結果でもある。
- [[情シスが情報処理安全確保支援士を取得したときの隠れたメリット | でじたるがかり>https://digitalgakari.com/riss-merit/]] (2021/06/04)
 この派遣事業に申し込むことが何よりのこの資格のメリットだと感じています。個人的にメリットに感じた部分を具体的に書いていきます。
-- [[総関西サイバーセキュリティLT大会(第29回) - connpass>https://sec-kansai.connpass.com/event/224914/]] (2021/10/13)
--- 2021/10/15追記:経験者の事例が紹介されている。添付資料有り。

* 講習 [#x378801e]
- [[情報処理安全確保支援士講習システム>https://riss.emanabi.jp/ucd-lms2019/entry/flow]]
 オンライン講習受講料を、受講者様ご本人がお支払いされる際のお申込みの方法をご紹介します。 
- [[情報処理安全確保支援士 | 日経 xTECH(クロステック)>http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800015/042400003/?n_cid=nbpnxt_mled_itm]] (2018/05/10)
 支援士の資格を維持するには、1年ごとのオンライン講習と3年ごとの集合講習が必須。登録から3年目には、オンライン講習と集合講習の両方を受講する必要がある。オンライン講習は1回当たり2万円、集合講習は8万円。つまり、資格の維持に3年間で14万円かかる。
- [[8万円は高いか安いか?セキュリティ国家資格の集合講習に潜入 | 日経 xTECH(クロステック)>http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00139/050700014/]] (2018/05/08)
 会社や業界の垣根を越えた、「登録セキスペ」という同じ使命を帯びた者同士の集合講習は、通常の研修サービスでは得られない経験になると感じた。そう考えると、8万円は高いとはいえないだろう。
- [[情報処理安全確保支援士のオンライン講習Aを受講してみた話 - ばぁど・うぉっちんぐ>https://ultrabirdtech.hatenablog.com/entry/2018/05/27/124743]]
 オンライン講習Aの内容は、最新知識のインプットに焦点が当てられています。求められる知識は、情報処理安全確保支援士として必要な基本知識といったイメージ。

** 集合研修(オンライン研修) [#je4afa8c]
- [[国家資格「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」とは:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構>https://www.ipa.go.jp/siensi/index.html]]
 今後はリモート形式での講習(リモート講習)に変更することとし、2020年11月頃からの開始に向けて準備しております。

* 登録 [#t22066a8]
- [[情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)になるには:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構>https://www.ipa.go.jp/siensi/toberiss/index.html]]
 必要書類は、以下の通りです(詳細は「登録の手引き」をご参照ください)。
 1. 登録申請書(PDFに入力して印刷し署名押印 登録免許税の収入印紙(9,000円)・登録手数料(10,700円)の振込を証明する書類が必要)
 2. 現状調査票(1.と同じPDFに入力して印刷)
 3. 誓約書(PDFを印刷し、記入、署名押印)
 4. 登記されていないことの証明書(法務局等で取得、原本を提出)
 5. 身分証明書(本籍地の市区町村役所などで取得、原本を提出)
 6. 情報処理安全確保支援士試験の合格証書のコピー又は合格証明書の原本
 7. 戸籍の謄本若しくは抄本又は住民票の写し(市区町村役所等で取得、原本を提出)
 8. 登録事項等公開届出書(PDFを印刷し、記入、署名押印)
 9. 登録申請チェックリスト(PDFを印刷し、記入)

** 更新 [#a5fb3cca]
- [[国家資格「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」とは:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構>https://www.ipa.go.jp/siensi/index.html]]
 【更新手続きのオンライン化のお知らせ】
 情報処理安全確保支援士の登録更新手続きは、 2021年11月15日より、郵送による申請から情報処理安全確保支援士ポータルサイト上でのオンライン申請に切り替わりました。
-- コメント:ワンクリックで申請が完了した。(2021/11/16)
- [[登録セキスペの方々へ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構>https://www.ipa.go.jp/siensi/forriss/index.html#section1]]
 登録更新申請は、更新期限の60日前までに行う必要があります。
- [[情報処理技術者試験は終わった - orangeitems’s diary>https://www.orangeitems.com/entry/2020/05/26/095533]]
 この申請ですが、自分が忘れてると自動的に失効してしまいます。自分で申請することをおぼえていないといけない。


* [[書籍]] [#y3a006cf]
- [[情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2018年版>https://amzn.to/2qxYF6U]]
 旧SC試験を含めた10回分の過去問題解説をWebダウンロード
 ・平成29年10月、平成30年4月の試験終了後には解答・解説をWebで提供
-- [[情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2018年版 ダウンロード|翔泳社の本>http://www.shoeisha.co.jp/book/download/9784798154183]]
- [[情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対策>https://amzn.to/2EOuygy]]

** [[2018]]年 [#ya6ed830]
- [[情報処理|解答速報 H30秋期|資格の学校TAC[タック]>https://www.tac-school.co.jp/kouza_joho/sokuhou.html]]
 解答速報はTAC(株)が独自の見解に基づき、サービスとして情報を提供するもので、試験機関による本試験の結果等 (合格基準点・合否)について保証するものではございません。


* 関連 [#vc396c12]
#related

- [[情報処理技術者試験]]
- [[セキュリティ]]
- [[CISSP]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS