#author("2025-02-15T04:07:28+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2025-02-15T04:08:19+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(財務・会計);

- B-5 [[原価計算]]

* 情報 [#q50783cb]
+ 目的
-- 間接費を製品やサービスのコストとして正確に配賦することによって、生産や販売活動などのコストを正確に把握すること
-- [[伝統的限界計算>#y22c75f0]]の問題を解決する為の限界計算方法
+ アクティビティ
++ アクティビティ(活動)は資源(人件費等)を消費してコストを発生させる
++ 個々の製品やサービスなどはアクティビティを消費する
+ コスト・ドライバー
++ リソース・ドライバー:資源をアクティビティに集計する基準
++ アクティビティ・ドライバー:アクティビティを個々の製品やサービスに配賦する基準
+ 活動基準経営管理(ABM)
++ ABCを意識した経営管理手法
++ 生産の活動単位で集計した「製造間接費」を分析してコスト削減を図るなどの方法で業務効率を改善していく経営手法
- 参考:[[原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?わかりやすく解説!|ITトレンド>https://it-trend.jp/cost_control/article/110-0020]]
 ABC(Activity-Based Costing)とは「活動基準原価計算」を指し、間接費を適切に管理するための方法として用いられます。

** 伝統的限界計算 [#y22c75f0]
+ 課題
-- 製造間接費の発生実態を無視して、直接作業時間や機械運転時間などの ''操業度関連基準'' に基づいて製造間接費を製品に配賦してしまう為、資源の消費実態を正確に反映しない歪められた製品原価になってしまう

* 関連 [#hdb336e1]
#related

#taglist(tag=原価計算)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS