#author("2025-02-07T23:25:26+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2025-02-07T23:25:36+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(研修,教材,C#);

* [[用語集]] [#e6a20907]
- [[Monaca Education – アプリ開発によるプログラミング教育>https://edu.monaca.io/]]
 Monaca Educationは、教育機関における情報教育を通じて中高生の未来を拓くプログラミング教育サー ビスです。

* 情報 [#u5244917]
** [[2024]]年 [#e9881bdd]
- [[今さら聞けないDocker入門 〜 Dockerfileのベストプラクティス編 - Speaker Deck>https://speakerdeck.com/devops_vtj/jin-sarawen-kenaidockerru-men-dockerfilenobesutopurakuteisubian]] (2024/04/25)
 今回はDockerfileの書き方をテーマに、「今さら聞けない」Docker入門をお届けします。

** [[2023]]年 [#mc1cdadc]
- [[正月休みボケを吹っ飛ばせ IT人材向け、2022年に無償公開された教材資料まとめ - ITmedia NEWS>https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/05/news135.html]] (2023/01/05)
 この記事では、2022年に企業や官公庁が無償公開した、IT人材向けの教材や資料をまとめる。
- [[Microsoft、「基礎C#認定資格」を公開 無料でC#が学べる35時間分のトレーニングコースも:freeCodeCampと提携 - @IT>https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2309/12/news026.html]] (2023/09/12)
 Microsoftは、freeCodeCampと提携してC#の認定資格である「Foundational C# Certification」を公開した。C#プログラミングの基礎を包括的に学べる35時間のコースも含まれている。
- [[【まとめ】大学が公開している有益な資料 #Python - Qiita>https://qiita.com/KNR109/items/02e08d17dba01d9c2fd6]] (2023/12/04)
 今回は各大学が公開している、エンジニア向けの資料をまとめていきます。

** [[2022]]年 [#k75b251a]
- [[京都大学OCW>https://ocw.kyoto-u.ac.jp/]]
 京都大学オープンコースウェア(OCW)は、本学でおこなっている授業や公開講座、国際シンポジウムなどの動画・講義資料を世界に向けて積極的に公開しています。
-- [[京都大学がオープンコースウェアの閉鎖を撤回、タスクフォースも設置し積極路線へ【やじうまWatch】 - INTERNET Watch>https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1441846.html]] (2022/09/22)
 従来は閉鎖こそ撤回されたものの既存コンテンツを維持するだけだったのが、より積極的な路線へと方向転換した格好だ。 
- [[KyotoU Channel>https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/]]
-- [[KyotoU Channel>https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/]]
 KyotoU Channelでは、本学の教育・研究の状況や生み出された成果、本学の魅力を紹介する動画を発信しています。
- [[コードで学ぶAWS入門>https://tomomano.github.io/learn-aws-by-coding/]]
 本書の目的は,クラウドの初心者を対象とし,クラウドの基礎的な知識・概念を解説する. また, Amazon Web Services (以下, AWS) の提供するクラウド環境を実例として,具体的なクラウドの利用方法をハンズオンを通して学ぶ
-- [[GitHub - tomomano/learn-aws-by-coding: コードで学ぶAWS入門>https://github.com/tomomano/learn-aws-by-coding]]
 東京大学2021年度S1/S2ターム システム情報学特論 "AWSを使ったクラウドコンピューティング入門" 講義資料 
- [[今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開します!. 今年は昨年より多くの研修の資料と動画を公開します! | by Koji Kita | Jul, 2022 | mixi developers>https://mixi-developers.mixi.co.jp/22-technical-training-5fc362a9dc41]] (2022/7/9)
 今年は昨年より多くの研修の資料と動画を公開します!
- [[サイボウズ、エンジニア向け新人研修の資料を公開 セキュリティやモバイルアプリ開発の基礎を解説 - ITmedia NEWS>https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/23/news239.html]] (2022/06/23)
 資料は全8種類。モバイルアプリ開発やセキュリティに加え、技術文書の書き方やソフトウェアのライセンスなどに関する基礎知識が学べるという。このうち技術文書の書き方など4種類の資料については、内容を口頭で説明する動画も公開した。
- [[ハーバード大のコンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化が完了し、無償公開 LABOTがコロナ禍で影響を受けた学生に履修証明書ありの講座も開設 - こどもとIT>https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1436768.html]] (2022/9/2)
 「CS50」は米ハーバード大学の学生向けに展開されているコンピュータ・サイエンス入門講義で、オンラインでビデオ配信と講義スライドがすべて無償公開されている。
- [[無料で「開発におけるセキュリティの基本」を学べる18時間のオンライン講座、Linux Foundationが開講:「攻撃されてから対応したのでは遅い」 - @IT>https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2212/06/news041.html]] (2022/12/06)
 オープンソースやその他のソフトウェアを安全に使用、開発する方法について無料で学習できる。

** [[2021]]年 [#k96cb4b7]
- [[京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」>https://ledge.ai/kyoto-u-ac-python/]] (2021/10/20)
 今回は、京都大学が全学共通科目として実施するプログラミング演習(Python)の教科書として作成し、無料公開している「プログラミング演習 Python 2019」と「プログラミング演習 Python 2019(コラム編)」を紹介する。
-- [[Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2021>https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/265459]]
-- [[Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2023>https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/285599]]
-- [[京都大学が無償で公開しているPythonの教科書、その誕生秘話と中身に迫る | TECH+(テックプラス)>https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231115-2814218/?]] (2023/11/15)
- [[サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT文化の基礎を無償公開 - ITmedia NEWS>https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/27/news115.html]] (2021/07/27)
 サイボウズが2021年4月から6月にかけて行った研修で使った資料や講義動画の一部を公開
- [[新卒エンジニア研修の講義資料を公開!技術力も圧倒的に成長するチーム開発研修とは | CyberAgent Developers Blog>https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/30024/]] (2021/06/04)
 今回は、研修内容や工夫したポイントをお伝えするとともに、実際に使用した講義資料を公開します。
- [[Amazon、同社の従業員向けサイバーセキュリティ意識向上トレーニングを、無料でオンライン提供:CodeZine(コードジン)>https://codezine.jp/article/detail/15103]] (2021/10/28)
 企業や個人にとってもっとも一般的であるソーシャルエクスプロイトの特定や、安全な通信、フィッシング、ソーシャルエンジニアリング、物理的セキュリティ、データプライバシの管理を検討する方法といったトピックが含まれている。 

** [[2020]]年 [#kf3f9175]
- [[AWSによるクラウド入門>https://tomomano.gitlab.io/intro-aws/#_%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB]] (2020/06/19)
 本講義は,東京大学計数工学科で2020年度S1/S2タームに開講されている"システム情報工学特論"の一部として行われるものである.

** [[2018]]年 [#zc6d5fb6]
- [[総合職・デザイナー向け技術基礎研修 2018 - クックパッド開発者ブログ>https://techlife.cookpad.com/entry/2018/05/09/080000]] (2018/05/09)
 - クックパッドがどのように動いているか理解する
 - 適切なツールを用いてコミュニケーションや情報共有できるようになる
 - データを元に物事を考えるためのスキルを身につける
- [[エレベータのブザーは鳴るか―大学生のための統計学入門|京都大学OCW>https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/809/]]
 本講義では京都大学医学研究科教授 田中司朗氏が「統計で容疑を晴らす」、「エレベータのブザーは鳴るか」、「地球の大きさを測る」といったストーリーを基に、平均、分散、標準偏差、回帰直線の計算を中心に、記述統計学の基本を解説します。

* 関連 [#v3231133]
#related

#taglist(tag=研修資料)

- [[情報処理技術者試験]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS