#author("2025-02-09T07:28:14+00:00","default:hotate","hotate") #author("2025-02-12T12:14:10+00:00","default:hotate","hotate") #contents &tag(企業戦略,企業経営理論); - C [[企業経営理論]] - C-5 [[組織構造]] * [[組織スラック]] [#b2fb2f01] ** 機能 [#e08e43d6] + 利害関係者を組織に繋ぎとめるための誘因 + コンフリクト解消のための資源 -- 複数の利害関係者の要求を調整する + ワークフロー・プロセスにおける緩衝材 + 戦略的行動やイノベーションの促進 -- 組織スラックがない組織は、新規行動を起こす余裕が組織にないため、リスク回避的な代替案を選ぶ + 緊急事態に対応するための余裕資源として、組織の安定に寄与する + 好況時には組織スラックを増やして、組織参加者の満足水準が上昇することを抑制する -- 逆に言えば、不況時に充分な配当を出すことが出来なず大きな不満を抱くことになる。この為、組織を継続的に均衡させて存続するには、過度に満足水準が上昇しないようにする工夫が必要になる + 組織内にスラックが多く存在する場合、業務遂行においてゆとりが生じ、部門間の調整を削減することができる(部門間で共同意識決定の必要性が低下する)為、コンフリクトは発生しにくくなる ** 参考 [#pa8a98bc] - [[組織スラック | 神戸大学MBA>https://mba.kobe-u.ac.jp/business_keyword/7963/]] 組織スラックとは、企業などの組織内部に存在する「ゆるみ」を指す。それは、過剰な人員、余っている設備、生産のロスタイム、内部留保など様々な形で企業活動のあらゆる場所に存在しており、それらを総合して組織スラックと呼ぶ。 -- 関連:[[多角化>企業戦略#dc6d6481]] - [[スラック革新とは - コトバンク>https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9D%A9%E6%96%B0-160429]] 企業の中に余裕資源 (スラック) という能力があるときに革新が起こるケースをスラック革新 * 関連 [#s06b5e07] #related #taglist(tag=企業戦略^用語)