#author("2023-04-18T11:03:37+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2023-08-21T21:28:23+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(ロボット);

* 情報 [#da1cdfb8]
- [[AGVとAMR(自動搬送ロボット)の違い | スマート物流特設サイト>https://smart-logistics.altech.jp/amr/column/agv-amr.html]]
 AMR(Autonomous Mobile Robot)は、「自律的に」移動する「ロボット」です。
 AMRはセンサーにより周囲の状況を把握し、地図と現在地を把握するナビゲーションシステムにより、磁気テープやビーコン等の物理的なガイドなしで施設内を移動します。
- [[【アスクル】 PuduRobotics【設置込】ネコ型配膳ロボット ベラボット(BELLABOT)1台(直送品) 通販 - ASKUL(公式)>https://www.askul.co.jp/p/KK09708/]]
 介護施設や飲食店での自動配膳や下膳に対応したネコ型配膳ロボットです。数十種類のオリジナル表現を搭載しキュートな表情やAI音声で応対します。


** [[2023]]年 [#z3cac9c0]
- [[すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者|note>https://note.com/takecando/n/nde249da74f7c]] ([[2023]]/01/15) 
 今回は、このビックな取組みがどのようなプロセスで進んだのかを、すかいらーくのIR資料などの公式情報をもとにまとめてみます。
- [[プリファード系が家庭向け搬送ロボ発売、食器や本など20kgまで運べる(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00689/?P=2]] (2023/02/08)
 障害物は、深層学習を活用してピクセル単位で特定し回避する。ロボットが部屋の中を自律移動できるよう、あらかじめ部屋の地図を作製する
- [[すかいらーく、新業態を相次ぎオープン 「ネコ型ロボット」をこれまで以上にフル稼働させるワケ:不可欠な存在に(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン>https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/11/news041.html]] (2023/02/12)
 新業態の桃菜では、バーミヤンやガストなどの既存業態以上にネコ型ロボットの活用を見込んでいるという。一体なぜなのか。
- [[オルビス、流通センターに最新の重量計搭載AMR導入、出荷作業の省人化と効率化を拡大>https://iotnews.jp/smart-logistics/217800/]] (2023/02/20)
 AMRは、1台につき4拠点分の出荷データを受信すると、自動的に最適なルートで棚間を人や物にぶつからず安全に巡行しオーダーがかかった複数の商品棚に向かって順番に移動する。
- [[ソフトバンクロボティクス、中国KEENON Roboticsの配膳・運搬ロボットの国内販売開始>https://iotnews.jp/robotics/218047/]] (2023/02/21)
 「Keenbot T8」は、幅38.4cmのコンパクトなボディが特長で、狭い通路の店舗(最小通過幅55cm)でも安定してスムーズな走行が可能。
- [[自動運転搬送ロボで、人員25%&作業費10%削減も! | 自動運転ラボ>https://jidounten-lab.com/u_39955]] (2023/02/24)
 今回導入したAMRは、1台につき4拠点分の出荷データを受信したあとで、最適なルートで棚間を走行し、複数の商品棚を順番に移動することができる。
- [[掃除ロボが配送ロボの進路を塞ぐ、実証で見えたロボ社会実現の課題 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00733/]] (2023/03/13)
 そこで、パナソニックは配送ロボットの優先度を高め、配送ロボットが通過する際にはロボット掃除機がいったん退避し、通過後に清掃を再開するという運用を実施した。
- [[【やじうまPC Watch】10台のネコ型配膳ロボットが自動連携。房総最大級の食事処で活躍 - PC Watch>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1485778.html]] (2023/03/15)
 配膳ロボットは検証中の1週間で、3,919食の配膳を実行。ホールスタッフの代わりに1日平均16km走行して、スタッフの労働負荷を軽減した。
- [[自律搬送ロボ「AMR」に脚光、ラピュタロボが群制御AIで先行 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07834/]] (2023/03/28)
 AMRのような倉庫内の協働ピッキングアシストロボット市場でラピュタロボティクスの国内シェアは2021年度に49.0%で1位。2022年度も46.2%で首位を維持する見込みだ。
- [[サントリー 京都工場で進む搬送の自動化、缶ラインの作業効率を30%改善:AMRによる搬送自動化 - MONOist>https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2302/08/news007.html]] (2023/03/31)
 「搬送物が出てくる場所と搬送先が複数あり、スペースなどの問題からコンベアなどの固定化した搬送方式では形にできませんでした。そこで、複数の目的地を自由に行き来できるAMRの導入が現実的なものとして浮かびました」
- [[4月から公道走行解禁、自動配送ロボは物流の「ラストワンマイル」を救えるか | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02424/041100005/?]] (2023/04/13)
 2023年4月1日に改正道路交通法が施行され、自動配送ロボットの公道走行が解禁された。現場でロボットを見守る保安要員は不要になり、遠隔操作で走行できるようになった。
- [[深夜・休日の無人搬送もできるAMR、導入の成否握る現場の態勢 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07883/]] (2023/04/17)
 AMR(Autonomous Mobile Robot:自律走行搬送ロボット)とは、工場・倉庫で部品や製品を積載したり、部品や製品を積載した台車をけん引したりして指定した場所まで自動で移動する「無人搬送車」(Automatic Guided Vehicle:AGV)の一種だ*。
- [[ネコ型配膳ロボットなど6万台売った中国新興、清掃ロボット市場参入の勝ち筋 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08312/]] (2023/08/22)
 2016年創業の同社は、ネコ型の配膳ロボット「BellaBot」などを日本で7500台以上売り上げ、グローバルでは6万台の販売実績を持つ。同社がこのほど、日本で業務用清掃ロボット市場に本格参入した。

** [[2022]]年 [#o48a77cd]
- [[トヨタの改善は病院でも通用するのか。謎の箱に迫る>https://toyotatimes.jp/series/beyondmobility/004.html]] (2022/11/15)
 愛知県豊田市のトヨタ記念病院では、「看護師の負担を減らし、患者と向き合う時間を増やすため」自動運転の搬送ロボットが活躍している。

** [[2019]]年 [#p1256a44]
- [[パナソニック、自律搬送ロボット「HOSPI」の新型を紹介、サイネージモデルも発売 | ロボスタ>https://robotstart.info/2019/06/21/moriyama_mikata-no91.html]] (2019/06/21)
 「HOSPI」はパナソニックが2013年10月から病院内自律搬送ロボットとして販売を開始したロボット。

* 関連 [#yfcbd1b4]
#related

#taglist(tag=ロボット)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS