#author("2022-02-24T02:01:27+00:00","default:hotate","hotate") #author("2022-02-24T06:38:47+00:00","default:hotate","hotate") #contents &tag(自動運転); * [[自動運転]][[用語集]] [#w2e61c9e] - [[センサ・フュージョンとは?>https://www.avnet.com/wps/portal/japan/resources/article/what-is-sensor-fusion/]] センサ・フュージョンのより正確な定義は、「一定の基準を満たした複数のセンサまたはデータソースから得た情報およびデータを、コンピュータ技術を用いて自動的に分析および合成することにより、意思決定や推定に必要な情報処理を行うこと」です。 - SDLC -- ソフトウェア開発ライフサイクル - [[IPパケットに載せられて運ばれるもの、UDP/TCPとその上位プロトコル:はじめての車載イーサネット(4)(5/5 ページ) - MONOist>https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2004/20/news005_5.html]] DoIP(Diagnostic over IP), ISO13400 SOME/IP(Scalable service-Oriented MiddlewarE over IP) - [[車両サイバーセキュリティの未来(3) - PwC>https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/automotive-security/assets/pdf/vol03.pdf]] CAL(Cybersecurity Assurance Level) - FOT (Field Operational Test) -- フィールド実証実験 - [[OpenSCENARIOというフォーマット|suhahide|note>https://note.com/suhahide/n/n317ce8d44731]] (2019/08/30) OpenSCENARIOは自動運転のテストシナリオ(テストスクリプトという方が正式ですかね)を書くためのフォーマット定義です。 - [[自動運転システム検証基盤ソフトウェアを公開、シナリオベースの開発を支援:車載ソフトウェア - MONOist>https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2107/06/news040.html]] (2021/07/06) 国際標準フォーマット「OpenSCENARIO」「OpenDRIVE」に対応するシミュレーターとの連携も想定している。 - [[VIRES社、OpenDRIVE®規格をASAM e.V.に移管>https://www.mscsoftware.com/ja/news/vires/announces/transfer/opendrive/standard/toasam]] (2018/11/16) ASAMは、将来の高度自動運転(Highly-Automated Driving、以下HAD)のために、その検証方法を標準化する様々な規格の採択を進めています。その中において、ASAMが認定したHADのための最初の規格がOpenDRIVEになります。 - [[自動車セキュリティにおける課題と取組み>http://www.jari.or.jp/Portals/0/resource/JRJ_q/JRJ20181101_q.pdf]] (PDF) ソフトウェア更新機能(リプログラミング) - [[イモビライザー - Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC]] 電子的なキーの照合システムによって、専用のキー以外ではエンジンの始動ができないという自動車盗難防止システム - [[Car Connectivity Consortium>https://carconnectivity.org/]] The Car Connectivity Consortium® (CCC) is a cross-industry organization advancing global technologies for smartphone-to-car connectivity solutions. - [[DSRC - Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/DSRC]] DSRC(英語: Dedicated Short Range Communications)とは、車両との無線通信に特化して設計された5.8GHz帯のISMバンドを用いた一方向、または双方向の無線通信技術。専用狭域通信あるいは狭域通信と呼ばれる。 - [[SAE International - Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/SAE_International]] Society of Automotive Engineers モビリティ専門家を会員とする米国の非営利団体 - [[Navigation Data Standard - Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/Navigation_Data_Standard]] Navigation Data Standard (以下NDSと表記)は自動車メーカーとサプライヤーで共同開発した標準化カーナビ向けデータベース用フォーマットである - [[TCUとは?「E-call」搭載や自動運転化が市場拡大に寄与 コネクテッド化の重要パーツ | 自動運転ラボ>https://jidounten-lab.com/u_tcu-connected]] TCUは「Telematics Control Unit」の略で、日本語では「テレマティクス制御ユニット」などと訳される。 * 関連 [#g60e13f9] #related #taglist(tag=車載)