#author("2023-02-16T12:17:20+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2023-02-16T12:19:03+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(.NET,C#,RaspberryPi,IoT);

* 情報 [#s0385443]
** [[2022]]年 [#oeb210ee]
- [[.NET 6の登場でさらに進化を遂げる.NET開発の世界の行方を探る――「GrapeCity ECHO 2021」開催! (1/3):CodeZine(コードジン)>https://codezine.jp/article/detail/15491]] (2022/01/31)
 マイクロソフトが打ち出してきたのが「One .NET Vision」というコンセプトで、これら3つのフレームワークを統合して、単一のSDKおよびベースクラスライブラリによる提供が目指された。そして、このコンセプトは.NET 5において具現化され、2021年11月8日には、その最新版となる「.NET 6」が正式にリリースされている。
- [[.NET 6 リリース概要まとめ | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/dotnet_6_short_summary/]] (2022/01/31)
 .NET 5 は2022年5月にサポート終了となり、これからの約三年は .NET 6 のLTS(Long Term Support)になります
- [[.NET Framework→.NET 6モダナイズの初めの一歩「移行計画(手間やコストの見積もり)」の作成に便利なツール:.NET 6移行入門(3) - @IT>https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2203/25/news003.html]] (2022/03/25)
 .NET Portability Analyzerは、移行先の環境(今回は.NET 6)で使用できない(ビルドが通らず代替が必要な)APIを特定するツールです。
- [[金融の基幹システムを1年半かけて.NET 6に移行した話>https://zenn.dev/nuits_jp/articles/2022-08-26-migration-to-net6]] (2022/08/26)
 本稿は「.NET 6移行祭り! C# Tokyo」イベントで発表した「金融の基幹システムを1年半かけて .NET 6に移行した話」の内容を文書化したものです。
-- [[【オンライン】.NET 6 移行祭り! C# Tokyo イベント - connpass>https://csharp-tokyo.connpass.com/event/254206/]] (2022/08/26)

** [[2021]]年 [#ua3e13f1]
- [[.NET 6統合の現状および概要と方向性:.NET 6移行入門(1) - @IT>https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2112/16/news003.html]] (2021/12/22)
 本稿では.NET 6の注目すべき新機能を中心に.NET 6の統合の現状および概要、方向性をお伝えします。
- [[マイクロソフト「.NET 6」正式リリース、.NETとして最初のLTS版。Win/Mac/iOS/Androidアプリを単一コードで記述可能に - Publickey>https://www.publickey1.jp/blog/21/net_6netlts.html]] (2021/11/09)
 .NET 6は、マイクロソフトが「.NET Framework」と「.NET Core」フレームワークを「.NET」に統合してから最初の、本番利用に耐える品質とサポートが約束された長期サポート版(LTS版)の.NETとなります。

** VisualStudioCode [#j41f91e4]
- [[.NET 6とVSCodeでデスクトップアプリ(ランチャー) - Qiita>https://qiita.com/Kosen-amai/items/61e6b03b8e0fccc35ee5]] ([[2021]]/11/09)
 Visual Studio Code(VSCode)と.NET 6.0のWPFでGUIアプリ(アプリケーションランチャー)を作ります。

** [[macOS]] [#ua56eb43]
- [[【M1/Mac】C#をVSCodeで動かす方法【.NET 6.0】【VSCode】 | チキンズブログ!>https://www.chickensblog.com/m1-mac-cs-net/]] (2022/04/16)
 今回は、M1Mac、MacでVSCodeでC#を動かす方法について間単にまとめてみました。

* 関連 [#ha7ef88a]
#related

#taglist(tag=.NET)

- [[.NET Core]]


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS