#author("2024-12-22T21:58:31+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2024-12-22T21:58:51+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(UNIX,日時,組込み開発);

* 情報 [#ne358722]
- [[対応が難しい「2038年問題」、人気OSSでも対策はまだという不安な実態 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/121000165/]] (2024/12/22)
- [[対応が難しい「2038年問題」、人気OSSでも対策はまだという不安な実態 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/121000165/]] (2024/12/13)
 MySQLにおける2038年問題への対応が完了するのは2030年ごろになると見込まれている。ユーザーはそれから8年間で、MySQLのアップデートなどの対策を完了させる必要がある。
-- 関連:[[MySQL]]
-- https://github.com/cysec-lab/y2k38-checker
 y2k38-checker is a tool that identifies and reports code with potential Year 2038 problem issues in C language source code.
- [[組込み機器開発における2038年問題への対応事例 - デジタルプラクティス Vol.10 No.3(July 2019)>https://www.ipsj.or.jp/dp/contents/publication/39/S1003-1809.html]]
 2038年以降も動作保証が必要な組込み機器において,2038年を超えて機器が利用できるよう,UNIX時刻の起点を変更することで問題を回避し,製品化に成功した事例を報告する.

* 関連 [#l1e53a37]
#related

#taglist(tag=組込み開発)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS