#author("2021-06-19T03:32:16+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2021-07-23T02:12:16+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(用語,セキュリティ,暗号);
&tag(セキュリティ,暗号);

* 情報 [#g0df0075]
- [[AES暗号化:マスターIT/暗号技術 - @IT>http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1506/18/news019.html]]
 AES(Advanced Encryption Standard)
 DESと違って128bit以上の長い鍵を使って暗号強度を高めると共に、比較的シンプルなアルゴリズムで高速な処理を可能としている。
 AESの計算をアシストするような機能を持っているCPUも多く作られている。例えばインテルのCPUでは、「AES-NI(AES New Instructions Set)」という名称で、AESの一部の演算処理を高速化する命令セットが用意されている。
- [[[Yocto] Intel E3815でのOpenSSL AES-NI対応機能の性能評価: 黄昏てなんかいられない>http://kronus9.sblo.jp/article/109131470.html]]
 AES-NI利用の有無によって処理速度に3~8倍の差が出ています(数値が大きい方が高速です)。


* 関連 [#p4532c78]
#related

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS