#author("2021-07-04T00:50:43+00:00","default:hotate","hotate") #author("2021-07-04T00:54:17+00:00","default:hotate","hotate") #contents &tag(AWS); * リザーブドインスタンス [#t8cf4b4c] - [[リザーブドインスタンス がどのように適用されるか - Amazon Elastic Compute Cloud>https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/apply_ri.html]] リザーブドインスタンス を購入し、リザーブドインスタンス の仕様と一致するインスタンスをすでに実行している場合、料金上の利点は即時適用されます。インスタンスを再起動する必要はありません。 - [[RI(リザーブドインスタンス)について出来るだけ簡単にまとめてみた | Developers.IO>https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/ri-2017-11/]] 有効期限が切れる(切れた)RIについて購入済みのRIを期限後も継続して利用したい(割引を適用してもらいたい)場合は「更新」ではなく「再度購入する」必要があります。また、購入の「予約」も行えません。RIの購入手続きを実施すると通常、数分から数時間の購入処理による待機時間が発生しますが即日適用が開始されます。つまり、昨年12月1日に購入したRIと同じ内容をさらに一年継続したい場合には、11月末日に購入するか12月1日に購入するのが最もコスト効率の良い方法となります。 - [[読まなきゃ損($∀$)リザーブドインスタンスのススメ -2019春- | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/ri-2019march/]] (2019/03/13) RI には「スタンダード」と「コンバーティブル」という2つのクラスが提供されています。両者の違いおよび共通点は以下となります。 - 「スタンダード」の方が「コンバーティブル」より割引率が高い ** t3 [#ucb9e573] - [[EC2の新しいT3インスタンスの注意点? - Qiita>https://qiita.com/hayao_k/items/0beb46b15e01903eecf2]] ([[2019]]/11/26) ただしT3はハイパーバイザが新しい世代になっているので、古いAMIからの起動は注意が必要です。 - [[【速報】T3インスタンスがリリースされました! | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/t3-instance/]] ([[2018]]/08/22) t2.nano, t2.micro, t2.smallの仮想コア数は1でした。t3インスタンスでは、これらの仮想コア数が2となりました。 - [[T2.microからT3.nanoに変更(メモリエラーも対応) | ヤマムギ>https://www.yamamanx.com/t2-micro-t3-nano/]] (2019/08/31) せっかくなので、yum updateしておこうと思ったらMemoryErrorになりました。T2.nanoで設定をすすめるのは無理がありますか。 ** t2 [#a3cf1a51] - [[【速報】新EC2インスタンスタイプt2.nanoが発表されました! #reinvent | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/new-instance-type-t2nano/]] (2015/10/09) 「512MBのメモリ、1仮想CPUが搭載されたインスタンス」 ** [[2016]]年 [#lc5be713] - [[EC2のリザーブドインスタンスがアップデートされました(Region単位/Convertible RI) – サーバーワークスエンジニアブログ>http://blog.serverworks.co.jp/tech/2016/09/30/ec2-reserved-instance-update-convertible-ris-and-regional-benefit/]] 今まで、リザーブドインスタンスの購入には、Regionだけでなく「Availability Zone(AZ)」も選択する必要がありました。今回のアップデートでこの「AZ」の概念がなくなり、Region単位での購入が可能となりました。 ** Savings Plans [#y97fd414] - [[AWSの新価格モデル Savings Plans とは?オンデマンドやリザーブドインスタンスと比較する - Qiita>https://qiita.com/nasuvitz/items/1317495450e91c987cba]] (2021/4/23) リザーブドインスタンスと何が違うのかと戸惑いそうですが、違いは以下です。 - EC2のリザーブドインスタンスは台数、インスタンスサイズ、OS、テナンシーを指定し適用する - EC2 Instance Savings Plansは利用料とインスタンスファミリーを指定し、台数、インスタンスサイズ、OS、テナンシーに関係なく適用される * [[用語集]] [#y3d7647b] ** impaired instance [#gfb801f9] - [[AWSで不良インスタンスに出くわしたら - HDE BLOG>http://blog.hde.co.jp/entry/2015/04/07/194341]] ホストマシンで何らかの問題*1が発生すると、インスタンスが正常に稼働しない状態になることがあります。これを一般的には、インスタンススターテスが impaired である、または該当のインスタンスを impaired instance と呼ぶようです。 * 関連 [#ff61872f] #taglist(tag=AWS)