#author("2023-11-12T02:23:10+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2023-12-09T23:36:33+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(セキュリティ,メール);

* 情報 [#wbfa7a8f]
- [[DMARCとは | セキュリティ用語解説 | 日立ソリューションズの情報セキュリティブログ>https://securityblog.jp/words/dmarc.html]]
 Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance
 送信側で受信側の認証結果のレポートを受け取ることができるようになっている。
 DMARCを導入することにより、メール事業者は、ドメインから送信される迷惑メールを、どのように処理するかを詳細に制御できるようになる。また、ドメイン所有者は、詐称されたメールをどう扱うべきかのポリシーを発行することで、ドメインから送信される未認証メールの処理方法をメール事業者等に対して指定することができる。これにより、フィッシングなどメールを用いた個人情報詐取などの被害撲滅や、ドメインの評判を守ることにつながることが期待されている。
- [[Yahoo!メールに送信ドメイン認証技術「DMARC」を導入 | マイナビニュース>https://news.mynavi.jp/article/20200129-963172/]]
 DMARCは送信事業者側がなりすまされたメールの扱い(ブロックする、迷惑メールフォルダに振り分けるなど)をあらかじめ設定し、受信事業者側がその扱いに準じたフィルタリングを実施することで、なりすましメールを届きにくくする技術となる。

** [[2023]]年 [#f1fb95ce]
- [[「Gmail」にメールを送れなくなる恐れ、グーグルによる迷惑メール対策強化の衝撃 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/120500134/]] (2023/12/08)
 一方、5000件以上の送信元はSPFとDKIMの両方に対応した上で「DMARC」にも対応しなければならない。

* 関連 [#t114f868]
#related

#taglist(tag=メール^セキュリティ)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS