#author("2019-08-04T03:53:48+00:00","default:yusami","yusami")
#author("2021-06-24T07:22:06+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(JavaScript,可視化);

* 情報 [#qd7e418f]
- [[Epoch - Real-time Charts>https://epochjs.github.io/epoch/real-time/]]
 Epoch's real-time charts have been fine tuned for displaying frequently updating timeseries data.


* 事例 [#i5dfddac]
- [[D3.jsベースのEpochを使ってリアルタイムチャートを描いてみる | ヨンマルマルキュー>http://4009.jp/post/2015-11-19-realtimechart/]]
 今回は、IntelのEdisonのアドオンボードの9 Degrees of Freedom Blockから取得できる9軸(加速度、ジャイロ、地磁気)
 センサーの値を、Socket通信でデータを受け取ってリアルタイムでグラフ表示させてみようと思います。
 今回は、IntelのEdisonのアドオンボードの9 Degrees of Freedom Blockから取得できる9軸(加速度、ジャイロ、地磁気)センサーの値を、Socket通信でデータを受け取ってリアルタイムでグラフ表示させてみようと思います。
- [[ヒサオメモ: epochを使って簡単にリアルタイムチャートを作る手順>https://hisaomemo.blogspot.jp/2016/03/epoch.html]]
 簡単に使えて、キレイで無料で、商用にも使えるライセンス等のごくごく入門的な観点で選んでいたのですが、
 Epochというのが良さそうだったので今回はEpochを使います。
 簡単に使えて、キレイで無料で、商用にも使えるライセンス等のごくごく入門的な観点で選んでいたのですが、Epochというのが良さそうだったので今回はEpochを使います。
- [[Flask+websoket+Epochを使ってリアルタイムチャート - Qiita>https://qiita.com/neka-nat@github/items/0607e01a19e093fdb631]]
 サーバからのデータ送信はwebsocketを用いて行い、サーバ側でランダムに作成したデータを時刻と一緒にJSON形式で送っています。
 クライアント側はjavascriptでwebsocketのデータを受けてグラフ描画を行います。
 サーバからのデータ送信はwebsocketを用いて行い、サーバ側でランダムに作成したデータを時刻と一緒にJSON形式で送っています。クライアント側はjavascriptでwebsocketのデータを受けてグラフ描画を行います。


* 関連 [#b1298dac]
#related

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS