#author("2025-02-13T22:43:50+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2025-02-25T21:15:01+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(用語集,IT);

#taglist(tag=用語集)

* [[用語集]] [#vc8cf5d6]
** データ処理 [#x98c852b]
- [[DFFT|デジタル庁>https://www.digital.go.jp/policies/dfft#advancement]]
 DFFT(Data Free Flow with Trust:信頼性のある自由なデータ流通)とは、「プライバシーやセキュリティ、知的財産権に関する信頼を確保しながら、ビジネスや社会課題の解決に有益なデータが国境を意識することなく自由に行き来する、国際的に自由なデータ流通の促進を目指す」というコンセプトです。
- [[Data StaRt データ・スタート | クロス集計>https://www.stat.go.jp/dstart/point/seminar/02/3-2-2.html]]
 2つのカテゴリ変数を組み合わせて同時に集計することを、クロス集計といいます。

** ストレージ [#haf1268a]
- [[HDDがレーザー加熱で再成長モード、27年50TBも | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08928/]]
 アクセスが高速なオンラインストレージと、磁気テープ装置などのオフラインストレージの中間にあるものとして「ニアライン」と呼ばれる。
- [[記録したデータの改ざん/消去を防止する WORM (Write Once Read Many) 機能 : 富士通>https://www.fujitsu.com/jp/products/computing/storage/tape/eternus-lt/feature/010/]]
 WORMとは、Write Once Read Manyの略で、一度書き込んだデータを消去・変更できない追記型の記憶方式です。
- [[シン・プロビジョニング(Thin Provisioning)とは : 富士通>https://www.fujitsu.com/jp/products/computing/storage/lib-f/tech/beginner/thinpro/#:~:text=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%88Thin%20Provisioning%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9,%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82]]
 シン・プロビジョニング(Thin Provisioning)とは、ストレージリソースを仮想化して割り当てることで、ストレージの物理容量を削減できる技術。
- [[シンプロビジョニング と シックプロビジョニング の違い - VMware - Project Group>https://www.projectgroup.info/tips/VMware/comm_0009.html]]
 - シックプロビジョニング(Lazy zeroed)
  仮想ディスク作成時に指定したサイズ分の領域を確保します。
 - シックプロビジョニング(Eager zeroed)
  仮想ディスク作成時に指定したサイズ分の領域を確保し、ゼロで初期化します。
 - シンプロビジョニング
  仮想ディスク作成時には最低限の領域のみ確保し、必要に応じて増加します。

**  Web [#w53deed2]
- [[ブラウザバックとは?その意味と役立つ知識|SEOタイムズ>https://find-a.jp/seotimes/glossary/browser-back/]]
 ブラウザバックとは、ウェブブラウジングにおける一つの行動で、具体的には訪れたウェブページから一つ前のページへ戻る行為を指します。通常、この行動はブラウザの戻るボタンをクリックすることで実行されます。
- [[SIerで絶賛大流行中の「オファリング」、脱人月商売に向けた経営者の本気度を疑う | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/103100307/]]
 まずオファリングだが、既にこの「極言暴論」で何度か触れている。「ソリューション(解決策)の提供」といった意味合いで、自社・他社のソフトウエアプロダクトやコンサルティングサービスなどを一括して提供しようというものだ。
- [[日本ファクトチェックセンター(JFC)>https://factcheckcenter.jp/]]
 日本ファクトチェックセンター(JFC)
 Japan Fact-check Center(JFC)は、ファクトチェック(事実の検証)を専門とする非営利組織です。
- [[DSR(Direct Server Return)とは>https://www.infraexpert.com/study/loadbalancer12.html]]
 ロードバランサに着信したクライアントからのリクエストパケットをレスポンスはロードバランサを経由せずに、直接(Direct)にクライアントに返す方式のこと

** アルゴリズム [#u0392206]
- [[赤黒木の本質 - Qiita>https://qiita.com/kgoto/items/b15b9a494deae010d660]]
 この記事では有名なデータ構造である赤黒木がなぜあのようなトリッキーな定義になっているのかその本質について解説します。

** 車載 [#q1f67679]
- [[メルセデス、新車載OS「MB.OS」でソフトウエア収益拡大狙う(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14726/?P=2]] (2023/02/28)
 メルセデス・ベンツは、MB.OSの発表と同時に、次世代カーナビゲーションを開発、実装するための米Google(グーグル)との新しい長期戦略提携を発表した。
- [[Hey Mercedes! で何ができるのか? MBUXの“中の人”に聞いた[インタビュー] | レスポンス(Response.jp)>https://response.jp/article/2018/10/16/315094.html]]
 MBUXとは、Mercedes Benz User eXperience の略語であり、メルセデスベンツの乗車体験を示している。
- [[V2X通信、再注目の2つの理由(3ページ目) | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02049/00001/?P=3]]
 自動車の安全性に関する評価やレーティング(等級分け)に使われるNCAP(New Car Assessment Program、新車アセスメントプログラム)
- [[クラウドベースの車載ソフト開発を加速する「SOAFEE」:Armの新しい取り組み(1/4 ページ) - EE Times Japan>https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2110/06/news032.html]] (2021/10/17)
 Armは2021年9月15日(現地時間)、ソフトウェアフレームワークプロジェクト「SOAFEE(Scalable Open Architecture For Embedded Edge/ソフィー)」を発表した。

** システム [#ycdf05f3]
- [[IDaaS・ゼロトラスト・一本化、知っておくべき「ID」取り巻く3つの変化 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02457/051700001/?]]
 IDaaS(IDentity as a Service、アイダース)
 ID管理をクラウドサービスで実現するIDaaSが浸透している。IDaaSは社内システムのID管理の仕組みと連携させて利用することが多い。
- [[ITIL4が定義する「SVS」、機会/需要から新たな価値を創出 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01687/00220/?n_cid=nbpnx]] (2022/10/19) 
 SVS(サービスバリュー・システム)とは「機会/需要」から「価値」を生み出す仕組みだ。
- [[レジリエンスプログラミングのすすめ | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02090/]]
 システム運用の現場は想像以上に過酷だ。こうした厳しい現実を前提としてシステムの可用性を高めるためのソフトウエア設計・開発手法が「レジリエンスプログラミング」である。
-- [[Resilience4j]]
- [[ポストモーテムを理解する - Qiita>https://qiita.com/an_sony/items/0565ad980f9097c76d11]] (2021/01/31)
 ポストモーテムとは?
 インシデントとそのインパクト、その緩和や解消のために行われたアクション、根本原因(群)、インシデントの再発を避けるためのフォローアップのアクションを記録するために書かれるドキュメントを指します。
- [[【図解】デジタルツインとは?やさしく解説 - ビジネスWebマガジン「Future Stride」|ソフトバンク>https://www.softbank.jp/biz/future_stride/entry/technology/20200919/]]
 デジタルツインとは「リアル(物理)空間にある情報をIoTなどで集め、送信されたデータを元にサイバー(仮想)空間でリアル空間を再現する技術」である。
- [[IaC (Infrastructure as Code) とは>https://www.redhat.com/ja/topics/automation/what-is-infrastructure-as-code-iac]]
 IaC (Infrastructure as Code) は、手動のプロセスではなく、コードを使用してインフラストラクチャの管理とプロビジョニングを行うことを言います。
- [[システムズエンジニアリングの魂を入れた「MBSE」アプローチとは:超速解説 MBSE(1/2 ページ) - TechFactory>https://techfactory.itmedia.co.jp/tf/articles/1804/13/news002.html]]
 複数領域が複雑に関係し合うシステムの開発を実現する「MBSE(Model-Based Systems Engineering)」
 目的あるいはライフサイクルの観点から見たものを強調する場合には「SoI(System of Interest)」
 システムの中でもその構成要素自体がまたシステムとなっているような大規模なシステムのことを「SoS(System of Systems)」
- [[SREって何? これまでのシステム運用やDevOpsとは何が違うの? (1/3):CodeZine(コードジン)>https://codezine.jp/article/detail/11002]]
 SREは、Googleが提唱したエンジニアの役割です。また、Site Reliability Engineeringという名称の通り、システムの信頼性に焦点を置いています。

** チーム運営 [#t434c3cc]
- [[チームの生産性をどう上げていくか|コラム|連結決算アウトソーシングの株式会社フィエルテ>https://www.fiertecorp.com/column/20201216/2487/]]
 あるGoogleのエンジニアは、円滑な人間関係を築くために必要な3つの要素を挙げて、「HRTの原則」として提唱しています。HRTはそれぞれ、謙虚(Humility)、尊敬(Respect)、信頼(Trust)の頭文字を取ったもので、ハートと読みます(heartの意)。
- [[ブリリアントジャークとは?3つの対処法と1.1コミュニケーション - 魔法剣乱れ打ち>https://www.n-links.co.jp/web/nblog/management/brilliant-jerks/]]
 ブリリアントジャーク(Brilliant Jerk)とは、優秀だけど人間性に問題のある人物を指します。

** Webマーケティング [#u6add6f6]
- エンゲージメント率
-- 主にSNSの投稿に対してユーザがポジティブな行動を取った割合
- コンバージョン率(成約率)
-- Web サイトを訪れたユーザ全体の中で、商品購入や会員登録などの成果が得られた割合を示す指標
- 離脱率
-- Webサイト上のあるページから離れるユーザの数の、当該ページの全閲覧数に対する割合
- 直帰率
-- 訪れた最初の Web ページだけを見て、他のページに移動せずに Web サイトから離れるユーザの数の全ユーザ数に対する割合
- チャーン率
-- メールによる広告配信を停止したり、ユーザアカウントを解約したりしたユーザの数の全ユーザ数に対する割合

** 仮想化 [#m75e67b6]
- [[ハイパーバイザーとは | クラウド・データセンター用語集/IDCフロンティア>https://www.idcf.jp/words/hypervisor.html]]
 ハイパーバイザーの”バイザー”は直訳すると管理者という意味で、ハイパーバイザーという言葉は、上位層からプログラムを管理するという意味から生まれています。OSよりも上位の層からプログラムを実行するので、仮想化を実現するためのOSを必要としません。

** アジャイル [#l4a742d2]
- [[エピック、ストーリー、テーマ、そしてイニシアティブ | Atlassian>https://www.atlassian.com/ja/agile/project-management/epics-stories-themes]]
 - ストーリーは「ユーザーストーリー」とも呼ばれ、要件またはリクエストをエンドユーザーの観点から簡潔にまとめたものです。
 - エピックは、より小さなストーリーに分割できる、まとまった作業です。
 - イニシアチブは、共通の目標達成のためのエピックの集合体です。
- [[【スクラム開発の肝】PO(プロダクトオーナー)とは?PMとの違いを解説 – Deha magazine>https://deha.co.jp/magazine/manager-samary/]]
 プロダクトオーナー(PO)は何者ですか。
 プロダクトオーナーの主な責任、または目的はプロジェクトの価値を最大化することです。
 プロダクトオーナーがやらない仕事
 プロダクトオーナーはアジャイルプロジェクトマネージャーではなく、プロジェクト開始文書、プロジェクト計画、ガントチャートなどのプロジェクト計画を(広い範囲)作成し、管理しません。プロダクトオーナーはチームの進捗状況を監視、測定する必要もありません。また、開発チームの人、リソース、能力を管理する必要もありません。 
- [[インセプションデッキ | ネスケラボ>https://blog.nextscape.net/research/agile/inceptiondeck]]
 インセプションデッキとは、プロジェクトの全体像(目的、背景、優先順位、方向性等)を端的に伝えるためのドキュメントです。

** プライバシー保護 [#p4696ef0]
- [[連載:クッキー規制とは?(その1) - 欧米で強化されるクッキー規制>https://cookie.bizrisk.iij.jp/blog/cookie-description-03]]
 クッキーの利用目的について説明し、クッキー等の設定について閲覧者の同意を求めるクッキーバナー
- [[ユーザーをだます「ダークパターン」デザインを集めて企業の恥を晒す通報窓口ができた | TechCrunch Japan>https://jp.techcrunch.com/2021/05/20/2021-05-19-dark-patterns-tip-line-eff/]]
 この操作的デザイン現象は我々が日常的に使っているアプリやサービスに蔓延している。
- [[GDPRの具体的対応〜虚偽の同意取得とならないようゼロクッキーロードを理解する〜 | アンダーワークス(Underworks)>https://www.underworks.co.jp/dmj/2018/06/26/gdpr-6/]]
 ゼロクッキーロードとは、ユーザーが明確な同意の意思表示をする前に、Cookieを利用するあらゆるJavascriptやピクセルタグを停止する手法のこと
- [[データプロテクションオフィサーの仕事>https://datasign.jp/blog/role-of-data-protection-officer/]]
 DPO(Data Protection Officer:データ保護責任者)

** 暗号資産 [#f1a34670]
- [[暗号資産の移転に際しての移転元・移転先情報の通知等(トラベルルール)について:金融庁>https://www.fsa.go.jp/news/r2/sonota/20210331.html]] (2021/3/31)
 2019年6月にFATF基準が改訂され、暗号資産交換業者に対して、暗号資産の移転に際し、その移転元・移転先に関する情報を取得し、移転先が利用する暗号資産交換業者に通知することを求める規制(トラベルルール)を各国において導入・履行することが求められているところです。
- [[NFTとは何かを基礎から徹底解説、なぜデジタルデータに数億円の価値が付くのか? |FinTech Journal>https://www.sbbit.jp/article/fj/60992]]
 Non-Fungible Token:非代替性トークン
-- [[NFT]]
- [[ICO・IEO・STO、それぞれの違いと特徴をまとめて解説! | withB>https://withb.co.jp/contents/13089/]]
 ICO(Initial Coin Offering)
 STO(Security Token Offering)
 IEO(Initial Exchange Offering)
- [[セキュリティトークンで激変する不動産投資──何がどう変わるのか?【イベント・レポート】 | coindesk JAPAN | コインデスク・ジャパン>https://www.coindeskjapan.com/125090/]]
 セキュリティトークン(ST)は、ブロックチェーン技術でトークン化されたデジタル証券のこと。

** 検索 [#m543acfc]
- [[クローキングとは?スパム判定の理由を詳しく解説|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ>https://wacul-ai.com/blog/seo/external-seo/cloaking/]]
 クローキングとは、検索エンジンやユーザーごとに異なるページやコンテンツを出し分けることを言います。
- [[フィルターバブルとエコーチェンバー現象によるコンテンツレベルの低下 – PLOG>https://plan-ltd.co.jp/plog/8611]]
 エコーチェンバーとは、ユーザーが類似コンテンツに繰り返しさらされることで、関心が強化される現象を指す。一方、フィルターバブルは、ユーザーがさらされるコンテンツの領域が狭まる現象である
- [[リンクポピュラリティとは|用語集|株式会社アイレップ>https://www.irep.co.jp/knowledge/glossary/detail/id=10156/]]
 検索エンジンがサイトをランキングする際の指標のひとつ。リンクの質と量による評価。
- [[SERP(Search Engine Result Pages)とは|デジタルマーケティングラボ>https://dmlab.jp/words/b002.html]]
 ユーザーが検索エンジンで検索を行った際に表示される検索結果画面のこと
- [[SEMとは? SEOとの違いを理解しよう!|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ>https://wacul-ai.com/blog/seo/seo-basic/seo-of-sem/]]
 Search Engine Marketing(検索エンジンマーケティング)の略で、検索エンジン上で行うマーケティングを総称したものです。
- [[ブラックハットSEOとホワイトハットSEO│それぞれの違いと方法とは?>https://ds-b.jp/media/pages/272/]]
 ブラックハットSEOとは、質の低いコンテンツの検索順位を不正な方法によって上昇させるテクニックのことです。

** 携帯電話 [#o9afb1a9]
- [[HAPSはStarlinkに勝てるのか、スマホ直接通信で火花 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/060701540/]]
 HAPSは移動通信の基地局もしくは中継器を搭載した無人航空機を高度20km付近の成層圏で長期間飛行させ、広域エリアにブロードバンドの通信サービスを提供するシステムである
- [[スマホのセンサーで屋内位置測位 - 株式会社イーアールアイ>https://www.erii.co.jp/staffblog-location-positioning-smartphone/]]
 PDRとは何ぞや?
 加速度センサーや角速度センサーを利用し、人の歩行を検知して測位を行う技術のひとつで、歩行者自律航法 Pedestrian Dead Reckoning(以下、PDR)の略です。
- [[【公式】モバイル空間統計 | 位置情報などのビッグデータを利用した人口統計情報>https://mobaku.jp/]]
 モバイル空間統計とは、ドコモの携帯電話ネットワークのしくみを使用して作成される人口の統計情報です。1時間ごとの人口を、24時間365日把握することができます。
- [[モバイルアプリ用テスト自動化ツール「Appium 2.0」まもなく登場。ドライバーの分離、プラグインによる拡張対応など、新機能を開発者Jonathan Lipps氏が解説 - Publickey>https://www.publickey1.jp/blog/21/appium_20jonathan_lipps.html]]
 モバイルアプリケーションのテスト自動化ツールの代表的なツールが、オープンソースで開発されている「Appium」です。
- [[ノッチよさらば、パンチホール式スマホとは?【リーク情報まとめ】 | telektlist>https://telektlist.com/punchhole-leaked-matome/]]
 パンチホール式は、インカメラだけを前面に残し、その周辺をディスプレイで完全に覆ってしまう方式です。
- [[MDMってどうして必要なの? 機能や導入ポイントをわかりやすく解説 | Optimal Biz 市場シェア No.1 MDM・PC管理サービス>https://www.optimalbiz.jp/blog/why-we-need-mdm/]]
 企業などで利用されるモバイル端末を一元的に監視・管理するためのサービスやソフトウェアのこと

** ハードウェア [#u9a523e1]
- [[IntelがIPUの具体的な製品計画を発表 Arm CPUを搭載したMount Evansなど3製品を投入 - クラウド Watch>https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1345037.html]]
 「IPU(Infrastructure Processing Unit)」の、具体的な製品計画に関する発表を行った。IPUはデータセンターで実際に演算している以外の処理、例えばネットワーク周りの処理や仮想マシンの管理などといった処理をCPUからオフロードするためのプロセッサで、従来はスマートNICなどと呼ばれていたものの発展系となる。
- [[ASCII.jp:いまさら聞けないIT用語集 超広帯域メモリー規格のHBM (2/3)>https://ascii.jp/elem/000/001/649/1649530/2/]]
 HBM(High Bandwidth Memory)
 構造はHMCに似ているが、大きく異なるのは基板上でプロセッサーとメモリーをつなぐのではなく、まずプロセッサーとメモリーをSilicon Interposerという小さなサブ基板の上でつなぎ、ついでこのSilicon Interposerごと基板につなぐ、という2段階を取ることだ。
- [[NAND型フラッシュメモリとは?特徴やNOR型フラッシュメモリとの違いについても解説>https://www.satori.co.jp/sptechnology/column/nand.html]]
 NOR型フラッシュメモリも不揮発性メモリの一種で、NAND型より先に生まれたデータストレージです。ランダムアクセスの読み出し速度はNAND型よりも優れていますが、書き込み速度は遅く大容量化に適さないという特徴があります。
- [[AWSに追随? 「DPU」を欲しがるMicrosoftの思惑:Fungible買収でMicrosoftが狙うのは【前編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ>https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2303/14/news08.html]]
 Data Processing Unit:データ処理装置
 DPUはプログラムで制御できるプロセッサだ。例えば通信のタスクをCPU(中央処理装置)から切り離し、CPUをそれ以外のタスクに使用してシステムのパフォーマンス向上を図ることが可能になる。
- [[抵抗膜方式タッチパネルの仕組み | DMC / ディ・エム・シー>https://www.dmccoltd.com/method-type/resistive-touchscreen/]]
 感圧式のため、手袋をしながら操作ができるという特性があり、特に誤操作が許されない機械やオペレーションの現場他、街中で画面を操作する一般的なものにはこの抵抗膜方式が数多く採用されています。
- [[eSATAを使いこなす![RATOC]>https://www.ratocsystems.com/products/esata_pop.html]]
 eSATA(External SATAの略)は、内蔵用の規格であるSATAを外付けとして使うため、利便性を向上したものです。
- [[マスクROM(mask ROM)とは - IT用語辞典 e-Words>https://e-words.jp/w/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AFROM.html]]
 読み出し専用の半導体メモリ(ROM:Read Only Memory)のうち、工場での製造時に内容が固定されるもの。単にROMといった場合は本来これを指す。
- [[よく分かる! シリアル通信基礎講座 | 組込み技術ラボ>https://lab.fujiele.co.jp/articles/8191/]]
 SPI通信とはデバイス同士を接続するのによく利用される同期式シリアル通信の一つです。
 I2C通信は2本の信号線ですべてのデータの送受信を行います。そのため、SPI通信よりも信号線が少なくてすみます。
 UART通信はこれまでのSPI、I2Cとは異なり、非同期でシリアル通信を行います。そのため、信号線は送信用のデータラインと、受信用のデータラインの2線で通信を行い、クロック用のラインは存在しません。
- [[Armのセキュリティ認証「PSA Certified」をリッチOSに広げる「PARSEC」とは:Arm最新動向報告(13)(1/3 ページ) - MONOist>https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2102/04/news020.html]]
 PARSECがPlatform Abstraction foR SECurityの略である通り、テクノロジーというよりは実装そのものである。
- [[マイコンが起動するまで、なぜ時間がかかるの?:Q&Aで学ぶマイコン講座(70) - EDN Japan>https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/2203/31/news026.html]]
 マイコンに電源を投入すると、パワーオンリセット(Power On Reset:以下POR)回路が動作して、リセットがかかります。または、ユーザーが外部からリセット(以下、ユーザーリセット)をかけます。

** AI/機械学習 [#c8466aa6]
- [[NeRFとは?従来の技術との違いとユースケース、これからの課題について  | 技術ブログ | 株式会社OnePlanet>https://1planet.co.jp/tech-blog/i8mzzliy]]
 NeRF(Neural Radiance Fields)は、カルフォルニア大学の研究員が2020年3月に発表された新しい技術で、ニューラルネットワークを使用して、複数の写真から3Dシーンを生成する技術です。
- [[日本が発行に貢献したAIマネジメント国際標準規格、実務では後手に回る恐れ | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/keyword/18/00002/030400250/]] (2024/03/15)
 「ISO/IEC 42001(AIマネジメントシステム、AIMS)」は責任あるAI(人工知能)システムの開発や提供、利用をするために企業などの組織が順守すべき要求事項を定めた国際標準規格である。
- [[生成AIの誤回答を防ぐ「RAG」技術、要約業務で実装したデロイトトーマツの成果 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02640/111300002/?]] (2023/11/16)
 検索拡張生成(RAG、Retrieval Augmented Generation)
 RAGはデータベースに保管した社内データを生成AIモデルが参照して自社固有の回答を生成する仕組みである。
- [[ChatGPTが既成事実化するウソ 深刻化するネットの情報汚染:日経ビジネス電子版>https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/101000039/]] (2023/10/12)
 ハルシネーションとは、AIが事実無根の情報をもっともらしく出力する現象を指す。
- [[モラベックのパラドックス(モラベックノパラドックス)とは? 意味や使い方 - コトバンク>https://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-2122465]]
 人工知能にとって、数学的思考や論理的思考など、専門的で高度な推論を行うことよりも、人間なら幼児でも身に付けているような知覚や運動の能力を獲得することの方が、より技術的に困難であるという逆説。
- [[データ分析プロセス『CRISP-DM』とは | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/data-analysis-crisp-dm/]]
 CRISP-DM(CRoss-Industry Standard Process for Data Mining)は、同名のコンソーシアムによって提唱されたデータ分析プロジェクトのプロセスモデルとなります。
- [[第78回 人工知能「H」/日立製作所|成功の本質|リクルートワークス研究所>https://www.works-i.com/works/series/seikou/detail001.html]]
 軍配は「H」に上がった。専門家が考えた対策は売り上げにほとんど影響を与えなかった。一方、「H」が示した場所(「高感度スポット」と呼ばれた)に従業員がなるべくいるように依頼したところ、従業員の滞留時間は1.7倍に増加し、店全体の顧客単価が15%も向上した。
- [[フレーム問題とは | 問題点・具体例・人間との関係性について | Ledge.ai>https://ledge.ai/frame-problem/]]
 フレーム問題とは、「限られた処理能力しかない人工知能は、現実に起こりうる問題すべてに対処することができない問題」のこと
- [[SOTA(State-of-the-Art)とは?:AI・機械学習の用語辞典 - @IT>https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2202/02/news015.html]]
 SOTA(State-of-the-Art)とは、製品や科学などの、ある特定の専門技術領域において現時点での最先端レベル(=最高/最良)の性能(=機械学習では正解率などのスコア/精度)を達成していることを表す、一般的な用語である


** 組織 [#wf8260e2]
- ITU(International Telecommunication Union)
-- 国際電気通信連合(国際連合の専門組織の1つ)


** 決済 [#je2e40a3]
- [[コンビニに並んでいるプリペイドカード「POSAカード」。意外と知らないその仕組みとは | QR決済の比較情報メディア ピピッとチョイス>https://pipitchoice.jp/posa-card/]]
 POSAカードは、この「POS」で決済が完了した時点で、初めて「Activation」、つまり有効化され、価値のあるカードになります。
- [[新規開業するJR高輪ゲートウェイ駅でQR改札実験、海外との決定的な違いとは(3ページ目) | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01113/021700004/?P=3]]
 クレジットカードやデビットカードをそのまま交通機関の支払いに利用する仕組みで、「オープンループ」などと呼ばれている
- [[EMVコンタクトレス(EMV Contactless) | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/keyword/18/00002/022200160/?i_cid=nbpnxt_psnz_theme]] (2021/03/24)
 非接触決済の業界標準規格とそれに準拠した決済サービスを指す。
 スマホは国内販売のiPhone(Apple Pay)は非対応だが、海外販売のiPhoneなら使える
- [[口座開設に必須のKYCとは?本人確認義務の理由>https://bitcoin.dmm.com/column/0152]]
 「Know Your Customer」の略称で、金融サービスなどを提供する事業者が顧客の身元を特定し、身元確認のために取られる手続きのこと
- [[クレカやデビットカードで増えてる謎の“波マーク” 一体ナニモノ? - ITmedia Mobile>https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2211/12/news064.html]] (2022/11/12)
 この“波”は「EMVコンタクトレス」という規格の非接触IC決済に対応していることを示す共通マークです。

** 規格 [#sef540c7]
- [[ターミナルで画像を表示する Sixel Graphics について>https://zenn.dev/sankantsu/articles/e629c978b02806]]
 ターミナルで画像を扱うというのはとても先進的な技術に映るかもしれませんが、実は Sixel の誕生は非常に古く、いにしえの VT 端末 の時代から存在していたものです。
- [[AI事業者ガイドラインと米国NIST AIリスクマネジメントフレームワーク(RMF)とのクロスウォーク - AISI Japan>https://aisi.go.jp/2024/04/30/ai_rmf_crosswalk1_news/]]
 クロスウォークとは、法令、基準及びフレームワークなどの条項をサブカテゴリーにマッピングすることです。
- [[language server protocolについて (前編) - Qiita>https://qiita.com/atsushieno/items/ce31df9bd88e98eec5c4]]
 language serverとは、IDEが必要とするプログラムのプロジェクト ソースを解析して情報を提供する機能を、サービスとして実現するものです。
- [[PCやプリンターなどに付いている「VCCIマーク」ってなんだ? | 日経 xTECH(クロステック)>https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00921/081900004/]]
 電子機器を動作させると放出される妨害電波(電磁波ノイズ)が、VCCI協会で定めた基準に適合した製品に付いている
- [[HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)とは - IT用語辞典 e-Words>http://e-words.jp/w/HDCP.html]]
 HDCPではコンピュータなど映像の送り出し側(HDCPトランスミッタ)とディスプレイなど受け側(HDCPレシーバ)がそれぞれ固有の暗号鍵を内蔵しており、これを利用して正規のHDCP対応機器であることの認証、暗号鍵の交換、映像データの暗号化と復号を行う。
- [[ISO 5218、NFT…、押さえていますか? 初秋の注目キーワード | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01010/00012/?P=2]]
 ISO 5218は人間の性別のコード化に関する国際標準である。
- [[FDISとは何? Weblio辞書>https://www.weblio.jp/content/FDIS]]
 Final Draft International Standards/最終国際規格案。承認段階にある最終国際規格案の略称。
- [[「GAIA-X(ガイア-エックス)とカテナ-Xの衝撃 データ連携による巨大なエコシステムの台頭」 |2022年 | 藤野直明の視点 | 野村総合研究所(NRI)>https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2022/iis/fujino/0727_1]]
 GAIA-Xは、第4次産業革命の一環として、2016年頃からドイツやEUで、ドルトムント工科大学のボリス・オットー教授を中心に、検討・実装されてきた「自律分散型の企業間データ連携の仕組み」である。
- [[ASN.1とは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words>https://e-words.jp/w/ASN.1.html]]
 ASN.1とは、データ構造の表現形式を定義するための標準的な記法の一つ。主に通信プロトコル(通信規約)で扱われるデータの送受信単位(PDU:Protocol Data Unit)の定義に用いられる。

** [[Web3]] [#c86d2652]
- [[Apple支持のメタバース標準「USD」、製造業が続々採用 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07229/?n_cid=]]
 USD(Universal Scene Description)はもともと、ピクサーが自社のCGアニメの制作のために開発したシーン記述言語である。 

** その他 [#b3ad5443]
- [[[HotFix Report] セキュリティ用語-ダングリング・ポインタ(dangling pointer)>https://www.hotfix.jp/archives/word/2007/word07-34.html]]
 プログラムの実行中にポインタが不正なメモリ領域を指している状態。ポインタが宙ぶらりんな状態(dangling)であることから、ダングリング・ポインタと呼ばれる
- [[ESP32のタッチセンサーとPWM機能を活用したIoTプログラミング──C#で電子ピアノを作ってみよう! (2/3)|CodeZine(コードジン)>https://codezine.jp/article/detail/19290?p=2]]
 PWMとは、PWMはPulse Width Modulationの略で、日本語では「パルス幅変調」となります。
- [[徹底レポート!最先端テクノロジーの祭典SXSW(サウス・バイ・サウス・ウェスト) | FEATURES! | 株式会社WOWOW>https://corporate.wowow.co.jp/features/detail/2410.html]]
 世界各国の企業や政府がこぞってイベントスペースを展開するSXSW。その目的は大きく2つに分けられると思います。一つは新しいアイディアやコンセプトを展示し、参加者の反応を見て、更なるブラッシュアップ方法を探る場所として活用するケースです。
- [[バックファイア効果|言えば言うほど逆効果!?あなたの正論が響かない訳とは?心理の意味や原因について解説。 | Nori log>https://norilog.jp/backfireeffect-psychology/]]
 バックファイア効果とは、他者からの反論を受けるほど、自分の意志や考えをより強くしてしまうこと。
- [[「PWN(ポウン・パウン)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書>https://www.weblio.jp/content/PWN]]
 ゲーム(特にネトゲ)の対戦で勝利する、という意味で用いられる俗な表現。英語圏のゲーマーの間で使われているスラング(俗語)。動詞 own の俗な用法に「勝利する」という意味があり、その誤字である pwn が面白がられて定着した。
- [[50万人が毎年受ける試験で採用、“謎”のプログラミング言語「DNCL」を学ぶ意義とは | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/022501229/?n_cid=]]
 DNCLとは「共通テスト手順記述標準言語」と呼ばれるプログラミング言語で、大学入試センターが実施する「大学入学共通テスト」(2020年までは「大学入試センター試験」)で使用している言語だ。DNCLは「Daigaku Nyushi Center Language」の略ではないかといわれることが多いが、正式には決まっていない
- [[APMP Japan Chapter - APMP 日本支部>https://www.apmp.jp/]]
 APMP(Association of Proposal Management Professionals)は、提案活動に従事する専門職のための世界的なコミュニティです。
- [[国連番号3481|UN3481|リチウムイオン電池(リチウムイオンポリマー電池を含む)(装置とともに包装されたもの)|危険品の航空輸送>https://www.un-no-un-number.com/3401_3500/UN3481_air.html]]
 航空機(「旅客機」や貨物機等の「旅客機以外」)によるエアー便で輸送する場合、UN3481が従うべき規制内容については下表の通りとなります。
- [[なんで"準"委任契約なの? - Qiita>https://qiita.com/ruemura3/items/3957e7ce8677ef04276d?utm_campaign=]]
 システム開発は「法律行為」ではないから。
- [[SMEとは? – 経営システム分野>http://sme.web.nitech.ac.jp/sme%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/]]
 SME は System Management Engineer の略で,経営システム分野が養成する人材「システムをマネジメントする技術者」です.
- [[監査調書|ITパスポート試験ドットコム>https://www.itpassportsiken.com/word/%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E8%AA%BF%E6%9B%B8.html]]
 実施した監査のプロセスを記録したもので、システム監査人が監査手続の実施後に作成する。システム監査報告書に記載される監査の結論の基礎となる資料である。
- [[東証・次期arrowheadの全貌、新方針レジリエンス確保へ3つの「秘策」(3ページ目) | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02138/072100001/?P=3]]
 「クロージング・オークション(CA)」と「マスキャンセル」と呼ばれる機能の実装を目指している。
 CAとは、株価の終値を決める別枠の時間帯を設ける仕組みで、欧米の取引所では一般的なものだ。
 マスキャンセルとは、1つのトランザクションで複数の注文を取り消す機能を指す。
- [[ファイルの利用を制限する「IRM」、なぜメールの誤送信対策になるのか | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02110/062200007/?n_cid=]] (2022/07/13)
 IRM(Information Rights Management)は業務で利用する文書などのファイルを暗号化し、利用者に応じた権限を付与することでファイルの利用を制限する仕組みだ。
- [[量子インスパイアード最適化ソリューション(SQBM+) | 東芝デジタルソリューションズ>https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/ai-iot/sbm.html]]
 SQBM+TMは東芝が開発した技術「シミュレーテッド分岐アルゴリズム」を用いた組合せ最適化ソルバー「シミュレーテッド分岐マシン」を核とする量子インスパイア―ド最適化ソリューションです。
- [[線形計画問題における、とある条件を持つバイナリ変数の表現方法について - サブロウ丸>https://inarizuuuushi.hatenablog.com/entry/2017/08/07/053127]]
 バイナリ変数とは0と1の2値のみをとり得る変数のことです。
- [[Linux で科学しよう! - zimg>http://www.mlb.co.jp/linux/science/zimg/index.html]]
 zimg は、テキストファイルやバイナリーファイルから2次元のデータを読みとって 2Dイメージマップを生成します。
- [[【令和2年10月施行】 改正著作権法におけるリーチサイト規制とは?|企業法務コラム|顧問弁護士・企業法務ならベリーベスト法律事務所>https://corporate.vbest.jp/columns/5171/]]
 「リーチサイト」「リーチアプリ」とは、侵害著作物を掲載したウェブサイトに対するリンク情報を掲載したウェブサイトやアプリをいいます。
- [[用語解説(オントロジー) :: Realize-Webサイト>https://www.realize-corp.jp/glossary/ontology]]
 ITの世界では知識の共有化や再利用の方法として研究開発が進み「対象世界をどの様に捉えた(概念化した)かを記述するもの」という意味で使われています。
- [[擬似相関とは|リサーチ・市場調査ならネオマーケティング>https://neo-m.jp/word/index_detail.php?word_no=225/]]
 2つの事象に直接の相関性(因果関係)がないのに、見えない要因(潜伏変数)の存在によってあたかも因果関係があるかのように推測される状態。
- [[EOSとは - IT用語辞典 e-Words>https://e-words.jp/w/EOS.html#Section_End%20Of%20Service]]
 End Of Service
 「サービス終了」の意味で、企業が提供・運営しているサービスを終了することを表す。
- [[メッシュ?エッジ?最新デジタル用語はツッコミどころ満載! | solxyz blog>https://solxyz-blog.info/industry/frontline/17421/]]
 「デジタル・メッシュ」は、簡単にいえば「IoT、AI、VRやARなどを活用したシステム・サービスをつなぐ網目状(メッシュ)の環境」のこと。
- [[Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府>https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/]]
 サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)
- [[用語検索 - ZDNet Japan>https://japan.zdnet.com/glossary/exp/Web%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3/]]
 Webビーコンとは、WebページやHTML形式の電子メールに埋め込まれた、非常に小さなサイズの画像のこと
- [[重回帰分析とは | データ分析基礎知識>https://www.albert2005.co.jp/knowledge/statistics_analysis/multivariate_analysis/multiple_regression]]
 単回帰分析が、1つの目的変数を1つの説明変数で予測したのに対し、重回帰分析は1つの目的変数を複数の説明変数で予測しようというもの
- [[UECSの概要>https://uecs.jp/uecs/uecs-1.html]]
 ユビキタス環境制御システム(Ubiquitous Environment Control System)の頭文字を表し、「ウエックス」と読みます。植物を生産するためのガラス室・ハウス(温室)、植物工場などの園芸施設の環境制御を実現するための優れた自律分散型システムです。
- [[GIGOとは何? Weblio辞書>https://www.weblio.jp/content/GIGO]]
 「ゴミを入れればゴミが出てくる」、つまりナンセンスなデータからはナンセンスな結果しか出てこない、という意味の言葉
- [[暗号論的擬似乱数生成器 - Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E5%8F%B7%E8%AB%96%E7%9A%84%E6%93%AC%E4%BC%BC%E4%B9%B1%E6%95%B0%E7%94%9F%E6%88%90%E5%99%A8]]
 擬似乱数生成器 (PRNG) , pseudo random number generator
- [[モデルベース開発(Model Based Development) | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/020600009/010800079/]]
 開発するシステムで実現したい機能を抽象度の高い「モデル」として表し、そのモデルを使ってコンピューターシミュレーションを行いながら開発を進めていく手法。
- [[テクノビジョン ダイジェスト>http://www.techno-con.co.jp/info/back9_0810a.html]]
 デジュールもデファクトも広義ではあるいは一面を切り取ればコンセンサス標準といえるが、狭義のコンセンサス標準はフォーラム、コンソーシアムを組織し緻密な議論を重ねて合意しデファクト化を目指す標準づくりのことをさす。
- [[ゴールを明確にする、GQM+Strategiesの考え方をシステム開発チームにあてはめてみた>https://www.cresco.co.jp/blog/entry/12206/]]
 「GQM(Goal , Question, Metric)+Strategies」は、経営方針・事業方針に合ったシステムを開発するための手法です。
- [[RAII解説 - Qiita>https://qiita.com/wx257osn2/items/e2e3bcbfdd8bd02872aa]]
 RAIIとはResource Acquisition Is Initializationの略で,リソースの確保(Acquisition)と解放を変数の初期化(Initialization)と破棄に紐付けるという考え方を指す言葉です.
- [[FOTA(Firmware Over-The-Air)とは - IT用語辞典 e-Words>http://e-words.jp/w/FOTA.html]]
 スマートフォンなどの携帯機器や車載機器のファームウェアを無線通信によって配布・更新すること。
- [[WMS:Warehouse Management System|用語集|物流事例・お役立ち情報|大和物流株式会社>https://www.daiwabutsuryu.co.jp/useful/words/wms]]
 WMSとは、Warehouse Management Systemの頭文字を取った略称で、「倉庫管理システム」のことをいいます。
- [[IOPS(Input/Output Per Second)とは - IT用語辞典 e-Words>http://e-words.jp/w/IOPS.html]]
 Input/Output Per Second
 IOPSとは、ハードディスクやSSDなどのストレージ(外部記憶装置)の性能指標の一つで、ある条件の元で1秒間に読み込み・書き込みできる回数のこと。
- [[レーベンシュタイン距離 | アルゴリズム | IT用語辞典 | 日立ソリューションズ>https://it-words.jp/w/E383ACE383BCE38399E383B3E382B7E383A5E382BFE382A4E383B3E8B79DE99BA2.html]]
 情報理論において2つの文字列の異なっている程度を表す数値のこと
- [[プロビジョニングとは | クラウド・データセンター用語集/IDCフロンティア>https://www.idcf.jp/words/provisioning.html]]
 必要に応じてネットワークやコンピューターの設備などのリソースを提供できるよう予測し、準備しておくこと
- [[インターネット用語1分解説~SPOFとは~ - JPNIC>https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/spof.html]]
 Single Point Of Failure
 システムを構成する要素のうち、そこが停止するとシステム全体が停止してしまう部分のこと
- [[監査ログとは?理解すればこんなに安心! - カゴヤのサーバー研究室>https://www.kagoya.jp/howto/engineer/infosecurity/audit_log/]]
 監査と聞くと、システム管理者自身が何か悪いことをしていないか常時「監視」されているような、怖い印象があるかもしれません。実際には決してそうではなく、むしろシステムを正しく運用しているか、そうではない場合にどこに不備があるのかを正確に、そして客観的に伝える優れた手段と考えるべきでしょう。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS