#author("2021-05-13T07:54:03+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2021-05-15T10:16:04+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(InfluxDB);

* 情報 [#labfba36]
** 概要 [#y2eea855]
- [[Get started with InfluxDB | InfluxDB OSS 2.0 Documentation>https://docs.influxdata.com/influxdb/v2.0/get-started/]]
 The InfluxDB 2.0 time series platform is purpose-built to collect, store, process and visualize metrics and events.
- [[InfluxDBについて最初に知るべき10のこと - Qiita>https://qiita.com/nmrmsys/items/cdeb4afa76c591acfd3f]] (2017/12/04)
 このエントリは InfluxDBのドキュメント懇切丁寧だけど長げーよ!と思った私が適当に必要そうな所を抜粋&補足したものです。
- [[InfluxDBの紹介>https://www.sraoss.co.jp/tech-blog/influxdb-2/influxdb-introduction/]] (2020/08/31)
 InfluxDBは2.x系が存在しますが、まだ安定版ではないので今回はバージョン1.8を導入します。

** v2.0 [#a13a9a41]
- [[InfluxDBの2.0を試してみる>https://zenn.dev/nobu/scraps/87437274f111e9]]
 v2.0からは Chronograf と Kapacitor は不要だよっていう情報はなかなか探し出せなかったけど、公式Blogのこの部分が該当する感じかな。
-- [[Chronograf]]

* [[コマンド]] [#s4adb25b]
** [[Python]] [#s30f704c]
- [[influxdb-client · PyPI>https://pypi.org/project/influxdb-client/]]
 InfluxDB 2.0 Python client library
- [[influxdata/influxdb-python: Python client for InfluxDB>https://github.com/influxdata/influxdb-python]]
 This library is for use with InfluxDB 1.x. 

** [[HTTP]] [#z86bcc2f]
- [[【Iot環境センシング下準備】InfluxDB設定+Grafana+telegrafでラズパイデータ可視化 カッコいいグラフを作ろう>https://bey.jp/?p=72316]]
 measurement,tag1=a,tag2=b (半角ペース)field1=1,field2=2,field3=3
 ようは最初のフィールドの前には必ず半角ペースを入れて、その他のフィールドとフィールドの間、measurementとタグの間などはすべてカンマを入れればOKです。これを間違えるとフィールドがタグとして認識されたりしてうまくいきません。

** InfluxQL [#x3621397]
- [[Query data with InfluxQL | InfluxDB OSS 2.0 Documentation>https://docs.influxdata.com/influxdb/v2.0/query-data/influxql/#influxql-support]]
 InfluxQL support
 InfluxDB OSS 2.0 supports InfluxQL read-only queries. See supported and unsupported queries below.

* 関連 [#ye279870]
#related

#taglist(tag=InfluxDB)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS