#author("2022-10-23T02:15:15+00:00","default:hotate","hotate") #author("2023-06-04T00:24:16+00:00;2022-10-23T02:15:15+00:00","default:hotate","hotate") #contents &tag(Java, macOS); &tag(Java,macOS); * 情報 [#m431429e] ** [[リファレンス]] [#j8d6b5ad] - [[Java SE 日本語ドキュメントの置き場所 - torutkの日記>http://d.hatena.ne.jp/torutk/20140822/p1]] -- [[Java SE API & ドキュメント>http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/javase/documentation/api-jsp-316041-ja.html]] ** OpenJDK [#t3b0a834] - [[Oracle JDK 8にあってOpenJDKにない機能 - Qiita>https://qiita.com/yamadamn/items/bb813dccaa1dc5585c9b]] 安易に切り替えてトラブルにならないように、Oracle JDK 8にはあるが、一般的なOpenJDKディストリビューションにはない機能を無償・有償別にまとめてみます。 * ライブラリ [#u408a8ee] ** [[C/C++]] [#w7078292] - [[Jextract を使って、Java から libcurl を使ってみる - 地平線に行く>https://yujisoftware.hatenablog.com/entry/jextract_libcurl?utm_source=feed]] jextract は、ネイティブ ライブラリ ヘッダーから Java バインディングを機械的に生成するツールです。 ** カバレッジ [#o7c316ea] - [[Javaカバレッジ計測ライブラリ - Qiita>https://qiita.com/unhurried/items/00e1b058f5d567b3de68]] Coberturaは開発が停止しているため、今後はJaCoCoもしくはCloverが主流となりそう。 * [[macOS]] [#u4819580] ** 設定 [#o33253c5] - ターミナルで日本語を文字化けせずに表示させるための設定。(Lionにて確認済み) export _JAVA_OPTIONS="-Dfile.encoding=UTF-8" - 言語を英語に切り替えて実行する方法。 export LC_ALL=en_US - [[Java Preferencesが消えた世界でいかにしてJavaのバージョンを切り替えるか - 絶対R領域>http://d.hatena.ne.jp/tech-kazuhisa/20121119/1353334012]] export JAVA_HOME=`/usr/libexec/java_home` export JAVA=$JAVA_HOME/bin -- コメント:[[Homebrew]]でインストールしたOpenJDK@11の場合、下記になる。(2021/06/11) /usr/local/Cellar/openjdk@11/11.0.10/libexec/openjdk.jdk/Contents/Home -- コメント:上記にて、実体は下記に存在している。(2021/06/11) /usr/local/opt/openjdk@11 - [[JDK7でメッセージを英語にする(-J-Duser.language=en) - 西尾泰和のはてなダイアリー>http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20130208/1360330738]] java -Duser.language=en - [[OS XにおけるJavaアプリケーションのエンコーディング - PiyoPiyoDucky>http://piyopiyoducky.net/blog/2013/06/03/encoding-of-java-application-in-os-x/]] Java 7からシステムプロパティsun.jnu.encodingの影響も受けるようになった - [[Mac OS X Lion で javac コマンドが文字化けするのを直す - 今日もスミマセン。>http://d.hatena.ne.jp/snaka72/20120101/1325403702]] export JAVA_TOOL_OPTIONS=-Dfile.encoding=UTF-8 ** ソースコード [#cd0cd2b4] - [[2011-01-26 - にゃんだふる日記>http://d.hatena.ne.jp/rmiya/20110126#1296061838]] -- 「mac java6 の src.jar の入手方法」 ** アンインストール [#r9f147b7] - [[【Mac】まずはJavaのアンインストールから!Javaのバージョンダウンを行う | ハジカラ>https://kk90info.com/%E3%80%90mac%E3%80%91%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%AFjava%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%81java%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8/]] sudo rm -fr /Library/Internet\ Plug-Ins/JavaAppletPlugin.plugin sudo rm -fr /Library/PreferencePanes/JavaControlPanel.prefPane sudo rm -fr ~/Library/Application\ Support/Oracle/Java * [[Windows]] [#dfb5ee24] - [[Windows 7へJDK 7をインストール>http://www.02.246.ne.jp/~torutk/java/install/jdk7onwindows7.html]] ** [[winget]] [#l7af4352] - [[「Microsoft Build of OpenJDK」はインストールも簡単で乗り換えに大変お勧めです - orangeitems’s diary>https://www.orangeitems.com/entry/2021/06/14/124352]] (2021/06/14) 「winget install Microsoft.OpenJDK.11」と入力してください。 * 情報 [#ta5232b2] - [[Javaクラスファイル - Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/Java%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB#.E3.83.9E.E3.82.B8.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.8A.E3.83.B3.E3.83.90.E3.83.BC]] マジックナンバー クラスファイルは次の(十六進法の)4バイトのヘッダで識別される : CA FE BA BE(以下のテーブル内の最初の4つ)。このマジックナンバーの歴史についてジェームズ・ゴスリンが説明している。 - [[[Java]〈Hello World〉をバイナリエディタだけで使って出力させてみた – PSYENCE:MEDIA>https://blog.recruit.co.jp/rmp/etc/java_class_hello_world/]] この記事では、その〈このコードをコンパイルしてHello.classを作る〉という部分を手動で行 方法をご紹介します。 * 関連 [#qfe16871] #taglist(tag=Java)