#author("2020-08-11T08:27:59+00:00","default:yusami","yusami")
#author("2023-06-04T00:24:31+00:00;2020-08-11T08:27:59+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(Jenkins, Tips);
&tag(Jenkins,Tips);

* 設定 [#zd115535]
+ テキスト入力の末尾にスペースが付いていると、そのままスペース有りの文字として認識されてしまう。自動的に削除されないので要注意。(2012/3/10)
+ Antのプロパティを[[Jenkins]]側から指定可能。下記はビルド番号を指定する例。(2012/04/11)
-- ビルド->Antの呼び出し->プロパティ
 build.number=$BUILD_NUMBER
+ 英語でログ出力させるための環境変数設定 (2012/05/27)
-- Jenkins -> 設定 -> Global properties -> 環境変数、キー:"LC_ALL"、値: "en_US"

* ジョブ [#r53ac969]
+ [[コマンドプロンプト]]や[[Ruby]]スクリプト内で外部コマンドを呼び出す場合、コマンドの存在確認や実行結果の確認を含めること。ジョブとしては成功なのに、実は内部で失敗していることがあり得るため。(2020/02/16)

** [[シェルスクリプト]] [#ebfdee43]
+ [[シェルスクリプト]]で実行する場合は、エラーが返ると途中で終了してくれる。
-- 参考:[[Jenkinsのシェルの実行について - Qiita>https://qiita.com/mechamogera/items/f689b95670127d5bf046]]
 オプション-e:0でない終了コードを返した時点でスクリプトがexitする
-- 参考:[[Jenkinsで使うシェルスクリプトは-xeつけた方がよかった - くりにっき>https://sue445.hatenablog.com/entry/2014/05/23/143737]]
 エラーが起きたらそこで中断されてステータスコードも非0が返却

** [[Ruby]] [#u09f6ec5]
+ Rubyでファイル処理を行う場合、IOエラーを避けるためリトライを入れておいた方が良いことがある。(特に削除、移動等)(2012/08/09)

** [[Windows]][[コマンドプロンプト]] [#of20f49c]
+ [[JenkinsユーザのためのWindowsバッチコマンド入門 - secretbase.log>http://cointoss.hatenablog.com/entry/20111213/1323702126]]


* 関連 [#n2368c75]
- [[Java11]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS